プログラマーは日々進化し続けており、魅力的なため志望者も年々増える人気の職種です。
比較的新しい職種のため必要資格もあいまいで、「プログラマーになるのに資格はいらない」とも言われます。
そこで、本記事では実際に資格は不要なのか徹底分析していくので、ぜひ最後までご覧ください。
- プログラマーに資格はいらないと言われる理由
- 未経験からプログラマーになる方法
- 未経験可能なプログラマーの求人がある転職エージェント
第二新卒でプログラマーを目指す人は、第二新卒に特化しておりIT企業の転職に強いUZUZがおすすめです。
UZUZはエンジニアの求人が豊富で、ITスクールもあるので学びながら転職活動ができます。

プログラマーに資格はいらないって本当?

プログラマーは仕事もさまざまで、必要とされるスキルも変わってきます。
そのためプログラマーに資格はいると言う人もいればいらないと言う人もいますし、結論はどちらでも間違ってはいません。
その理由は、資格がなくても企業の採用面接に合格すればプログラマーにはなれるからです。
企業に所属していなくても、フリーランスとして活動するプログラマーもいます。
ただ、未経験からプログラマーになるにはある程度のスキルや、スキルの裏付けとなる資格はあった方が無難です。
プログラマーに資格はいらないと言われる理由

プログラマーになるのに資格が有利なのは間違いありませんが、それでも資格は不要だと言う人もいます。
以下では、資格がいらないと言われる理由を3つご紹介します。
資格がなくても仕事ができる
プログラマーは、資格がなくても仕事ができます。医者や弁護士のように公的な資格がないとできない仕事は、資格取得を避けては通れません。
一方、プログラマーは一般的な企業の選考を通過して採用されればプログラマーを名乗ることができますし、フリーランスでプログラマーを仕事にするのも可能です。
そのためプログラマーになるハードルはそこまで高くなく、資格がいらないと言われます。
資格よりもスキルのレベルの方が重要
プログラマーに資格がいらないと言われる理由の1つには、資格よりもスキルのレベルの方が重要視されるという事情もあります。
これはIT業界においてはプログラマー以外でも珍しくないことで、企業が求めているのは資格よりも即戦力です。
新卒や第二新卒などの若い世代の場合には成長を見込んで採用される場合もありますが、未経験からの転職は難易度が上がってしまいます。
実務経験がない方は、資格よりもスキルをアピールできる成果物を作りましょう。
資格取得のための時間がもったいない
資格取得のための時間がもったいないというのも理由の1つです。
プログラミング初心者がエンジニアになるための平均的な学習時間は、1,000時間と言われています。
これは、1日4時間半の学習をして17ヶ月かかる計算です。さらにそこから実務経験レベルの資格を取ろうとすると、膨大な時間を割かなければいけません。
一方、資格がなくても実際に採用されて実務経験を積めば仕事の中でスキルは身につくので、資格がいらないと言われるのです。

プログラマーが資格を持っていた方がいい理由

一方で、プログラマーが資格を持っていた方が有利に働く場合も多々あります。
以下では、資格を持っていた方がいい理由について詳しく解説していきます。
転職活動のときにアピールポイントとなる
ITに関する資格は、転職活動のときに具体的なアピールポイントとして有効活用できます。
いくら実務経験があって実力があっても、選考の際に自分のスキルをアピールできなければ意味がありません。
その点、資格は一目で誰でも理解できる証拠になるので説得力が増すでしょう。特に、公的機関や金融の仕事の場合には、参画に資格が必要なこともあります。
具体的に提示できる成果物があれば資格と合わせてさらに説得力を持たせられるので、選考ではより有利です。
大きな仕事を受けやすくなる
資格を持っておくと、大きな仕事を受けやすくなるのもメリットです。特に、政府や公的な仕事のように、中には資格がないとダメな仕事もあります。
大きな仕事はそれだけ報酬も高いので、高単価の案件を目指す場合には資格があると便利です。
もちろん資格の取得が難しいものほど有効で、大きな仕事ほど国家資格や民間の高難度の資格が求められます。
関わりたい業界や事業がある人は、事前に必要資格を確認しておくと良いでしょう。
資格取得による手当や昇給が期待できる
IT企業では資格手当を導入しているところも少なくないため、資格を取得すれば自社にいるだけで手当や昇給が期待できます。
特定の役職に就くために資格取得をさせられる場合もありますが、将来のためにも取得しておいて損はありません。
また、企業に所属していれば実務経験の中で学んだことを資格取得にも活かせるので、スクールに通う料金もかからず感じる難易度も下がるでしょう。
資格取得に際して費用を負担してくれることもあるので、プログラマーとして働いている場合は積極的に資格取得を目指すべきです。
未経験からプログラマーになるためには?

プログラマーになるにはスキルもしくは資格が必要なので、未経験の方は敷居が高いという印象があります。
しかし、以下でご紹介する方法で未経験からでも十分プログラマーにはなれるので、ぜひ参考にしてみてください。
プログラミングスクールに通う
未経験でまず思いつくメジャーな方法が、プログラミングスクールに通うという手段です。プログラミングスクールに通えば学習方法も効率的で、就職のサポートを受けられる場合もあります。
初心者の方にはおすすめしたい手段ですが、受講料金が非常に高額というのはデメリットです。
プログラミングスクールの受講期間は平均3,4ヶ月ですが、費用は平均30万円~40万円にもなります。
初期投資としてはハードルが高いですが、確かなスキルを身につけられるので予算に余裕がある人はぜひ検討しましょう。
未経験で採用してくれる企業に入社する
未経験で採用してくれる企業に入社すれば、費用もかからず実務経験を積みながら学べるためいちばんお得です。
この方法は、当然のことながら未経験OKの企業の選考を受けて、採用されなければいけません。
ただ、近年はIT人材の需要が高まっているのもあり、未経験でも比較的入りやすい業界です。
特に若い世代は成長に期待して採用してもらえる可能性も高いので、積極的に挑戦してみましょう。
独学で勉強をする
独学で勉強するのは、自分のペースで勉強でき費用も抑えられる方法です。
しかし、以下のようなデメリットもあります。
- 時間がかかる
- 実務ベースではない
- 教材を選ぶ必要がある
独学でプログラミングスキルを身につけるための学習時間は、使う言語にもよって差がありますが約1,000時間と言われています。
その上、選ぶ教材によっては学習効率に差が出てしまうのも独学の悪い点です。
さらに、たとえ独学で学んでも実務ベースではないため、スキルをアピールする際には工夫するようにしましょう。
これからプログラマーを目指す人におすすめの資格

IT業界は日々進化している業界なので、需要のある資格も変わっていきます。
ここからは、これからプログラマーを目指す人が取りたいおすすめの資格を3つご紹介するので、ぜひチェックしておきましょう。
オラクルマスター
オラクルマスターは、日本オラクル社が運営する「Oracle Database」を使う技術者の資格です。
Oracleは世界一のシェアを誇るデータベースで、日本でも資格保持者は20万人以上いる人気の資格なので、取得しておいて損はありません。
勉強時間は、データベース初心者や未経験者で40~60時間、実務経験者で20〜40時間ほどです。
上述の通り、座学のみよりも実際に扱った方が取得難易度は低いので、初心者の方は体験版をダウンロードして学習しましょう。
ITパスポート試験
ITパスポートはITの基礎知識を持っていることを証明できる国家資格です。
最近では新卒の採用条件にしているIT企業もあり、まず持っておきたい基礎的な資格と言えるでしょう。国家資格で認知度が高いのも取得する大きなメリットです。
取得難易度は50%と低くはないものの、勉強時間はIT系の社会人であれば約30時間、未経験者でも100時間と難関ではありません。
忙しい社会人でも1日2時間を目安に勉強時間を確保すれば、3ヶ月で合格を目指せます。
PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験は、プログラミング言語のPHPのスキルを認定する資格です。
PHPは世界的にも需要が高く、サーバーサイドプログラミング言語のシェアが8割近くあります。使う機会が多いので、PHPを学習するプログラマー志望の方はぜひ取得しておきましょう。
PHPは初級・中級・上級と試験が分かれており、初級は合格率が約60%ほど、勉強時間も10時間程度で済みます。
なお、プログラミング初心者は基礎的な部分を身につけてから学習するのがおすすめです。
プログラミング未経験でもIT企業へ転職できる?
引用:みずほ情報総研「IT人材需給に関する調査」
IT業界は進歩・拡大の一途をたどっており、エンジニアは人手不足の状況です。上記画像は、みずほ総研による「IT人材需給に関する調査」の人材の需給に関する試算結果です。
この試算結果では、2018年から2030年までのIT人材の需要の伸びと需給のギャップが表わされており、2030年までにIT人材は少なくとも約16万人、多くて79万人の需要の増加が見込まれます。
一方で人材供給の部分は伸びがなく、2018年時点では約22万人の不足が2030年では約45万人に広がってしまうという試算です。
このようにエンジニアは常に不足状態なので、未経験での転職のハードルはどんどん下がるでしょう。
未経験可能なプログラマーの求人がある転職エージェント
未経験でプログラマーに転職するには経験者と競い合いになるので、転職エージェントに頼って徹底した選考対策を行うべきです。
ここからは、未経験可能なプログラマーの求人を保有している転職エージェントを2つご紹介します。
UZUZ

エージェント名 | UZUZ(ウズウズ) |
---|---|
おすすめ度 | |
料金 | 無料 |
求人数 | 登録企業数:3,000社~ (2022年12月23日現在) 今の求人数:公式HP |
対象年代 | 20代 |
対応エリア | 都市部 |
オンライン面談 | あり |
得意分野 | Web・IT |
公式HP | https://uzuz.jp/ |
運営会社名 | 株式会社UZUZ |
---|---|
拠点 | 東京・横浜・大阪 |
書類添削の有無 | ○ |
面接対策の有無 | ○ |
スカウト機能の有無 | × |
連絡手段 | 電話・メール・LINE |
- 求人数
- サポートの質
- スピード感
- 対応地域
- 利用者満足度
- 非公開求人数
- 年収UP率
- サポート実績
- 第二新卒・既卒・フリーター・ニートに特化
- マンツーマンの就職支援で内定率86%以上
- 入社半年後の定着率95.7%
プログラマーに絞るなら、ぜひ特化型の転職エージェントに登録しましょう。UZUZ(ウズウズ)はWEB・IT企業の転職に強く、20代に特化した転職エージェントです。
WEB・IT企業未経験者のためのITスクールでスキルを育成してくれるので、ITスキルを学びながら転職活動も進められます。
徹底したサポートも魅力で、利用者1人あたり12時間以上の時間をかけて丁寧に選考のサポートをしてくれるので、内定率は86%以上と高水準です。
独自の基準でブラック企業を徹底排除した中から自分に合った企業を紹介してくれるためミスマッチも少なく、入社後の定着率は94%と非常に安定しています。

ハタラクティブ

エージェント名 | ハタラクティブ |
---|---|
おすすめ度 | |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人数:約2,139件 非公開求人数:不明 (2022年12月22日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | あり |
得意分野 | 既卒・第二新卒・フリーターに特化 |
公式HP | https://hataractive.jp/ |
運営会社名 | レバレジーズ 株式会社 |
---|---|
拠点 | 東京・大阪・横浜 千葉・さいたま 名古屋・福岡 |
書類添削の有無 | ◯ |
面接対策の有無 | ◯ |
スカウト機能の有無 | ✕ |
連絡手段 | メール・電話 |
- 求人数
- サポートの質
- スピード感
- 対応地域
- 利用者満足度
- 非公開求人数
- 年収UP率
- サポート実績
- 既卒・第二新卒・フリーターの転職サポートに特化
- 未経験OKの安定企業の求人も多数
- 最短2週間以内の内定獲得を目指せる
ハタラクティブは第二新卒や既卒、フリーターの就職支援に特化した転職エージェントです。
異業種への転職も得意としており保有している求人も未経験OKのものが多いので、ぜひ登録して活用しましょう。
また、利用者のうち86%以上が大手企業に内定を得ており、転職先の安定感という上でも強みがあります。
面談ではあなたに合った企業を紹介してくれるので、自分の転職意志をしっかり伝えましょう。
選考企業が決まったら1社ずつ丁寧に選考対策を行ってくれるので、内定率も80%以上と高く安心して利用できます。

プログラマーを目指すなら未経験でも求人を紹介してくれるエージェントを利用しよう!
プログラマーを目指すなら企業に採用される、あるいはスキルをつけて個人事業主として働くという方法がありますが、実績のある人と比べると難しい世界です。
未経験からプログラマーになるなら企業に入って育ててもらうのがいちばん効率が良いので、転職エージェントを利用して未経験OKの企業の内定を狙いましょう。
IT人材は常に不足状態なので、正しく転職活動をすればきっとあなたに合った企業が見つかるはずです。
