転職コラム

銀行を1年目で辞めたい人必見 | 辞めてもよい人の特徴や転職を成功させる方法を解説

後輩ちゃん
後輩ちゃん
入ったばかりだけど、銀行を辞めたいんですが…
転職先輩
転職先輩
辞めても大丈夫だよ。理由を詳しく解説するね

「新卒で入った会社が合わなかった…」「もう働くのが苦しい…」と思うことはありませんか?

特に銀行に勤める人は仕事やノルマがきついため、退職を考える人が比較的多い職業です。

ただ、辞めたいと思っていても、新卒で入ったばかりの会社を辞めるのは大きな不安がありますよね。

結論から言うと、銀行一年目で辞めても問題ありません。本記事を参考にして今すぐ転職活動を始めましょう。

本記事でわかること
  • 銀行一年目で辞めても問題ない人の特徴
  • 一年目で辞めても転職を成功させる方法
  • おすすめの転職エージェント

転職の際には退職理由などを聞かれる場合があるので、本記事でご紹介する転職エージェントに頼ってしっかりと対策しましょう。20代・第二新卒の方ならマイナビジョブ20’sへ相談するのがおすすめです。

\20代の転職に特化!/
無料登録をする
(公式サイト)

※3分で登録完了

【辞めてよかった】銀行1年目で辞めたいと考える人は多い!

引用:厚生労働省

銀行一年目の新卒でも辞めたいと考えている人は多くいます。

上記の図では、銀行を含む金融業・保険業の離職率は8%ほどと、全体の離職率を見ると特別高いわけではありません。

引用:厚生労働省

しかし、新卒3年目以内の離職率は高く、高卒新規就職者の離職率は約28%です。

引用:厚生労働省

また、大卒では少々離職率は下がるものの、24%ほどとなっています。

銀行勤務でも役職者や営業成績優良者でなければ年収がそれほど高いわけでもなく、メガバンクでも300万円ほどです。

それで厳しいノルマに毎日追われるのですから、辞めたいと考える人が3割近くいても不思議ではありません。

\今すぐ転職したい20代向け/
マイナビジョブ20’s
無料登録する

銀行1年目で辞めたい理由

銀行1年目で辞めたい理由

銀行に就職した人は、就職活動も頑張った人のはずです。それにも関わらず、なぜ1年目で辞めたいと思ってしまうのでしょうか。

ここからは、銀行1年目で辞めたいと考える理由について、それぞれご紹介していきます。

数字を追いかける毎日に疲れる

銀行員のノルマは1年目から改め、数字を追いかける毎日に疲れてしまいます。銀行員1年目の社員には、当然のことながら常連や太客などのパイプはありません。

そうなると、自分の知人や友人、先輩後輩、家族や親戚までを巻き込んででもノルマを達成しなければならなくなります。

当然、そんなことをしていれば人間関係が壊れることもあるでしょう。

しかし、銀行員は自分のプライベートを犠牲にしてでもノルマ優先なので、次第に嫌気が指してしまうのです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
ノルマに追われる毎日はストレスですよね
新卒で営業を辞めたいと思う原因は?辞めたい人におすすめの行動を紹介 「数字に追われるのが辛い…」「営業に向いていない気がするけど、まだ1年目だし辞めるのは早いのかな」と悩んでいませんか。 ...

人間関係が合わない

人間関係が合わないというのも、退職理由の1つです。どの職場にも言えることですが、銀行にもさまざまな人がいるため、合わない人がいるのも仕方ありません。

とりわけ銀行員には体育会系が多く、体育会系の雰囲気に合わない人は苦しい思いをするでしょう。

特にパワハラやセクハラがあるときは相手が100%悪いので、すぐに転職の準備をして自分の身を守ってください。

ハラスメントを我慢していても、自分には何一ついい事はありません。

転職先輩
転職先輩
「軍隊」と表現する人もいるくらいだよ
職場の人間関係で孤立したときの対処方法を紹介|孤立する職場でそのまま働くのがやばい理由も解説 「職場の同僚と上手くコミュニケーションが取れない」 「職場の人間関係に耐えられなくて仕事が辛い……」 職場の人間...

行事への参加が多い

銀行によって異なるものの、ゴルフ接待や飲み会などの行事参加が多いケースが多く、プライベートの時間はどんどん削られていってしまいます。

特に銀行員は縦型社会なので、行事に参加しないのは困難です。そのため、そもそもプライベートを重視する人には銀行員は向いていません。

このまま仕事を続けていても、大切な人生のプライベートの時間は削られていくばかりなので、合わない人は早めに退職を検討した方が良いでしょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
若くて大事な時期を仕事に費やすのはもったいないですよね…
銀行員が出世コースから外れるとどうなるのか?主な出世コースや外れた時に考えるべきことを解説 銀行は生活に密接している仕事のため、定年まで安定して働ける仕事として捉えている方が多くいます。 一方で出世争いが激...

一年目の年収が低い

銀行員の給与は年功序列がほとんどのため1年目の給与は低く、数年は低いままです。

銀行員は高給取りというイメージがあるので、「こんなに頑張ったのにこれだけ!?」と感じてしまい、モチベーションが上がりません。

我慢しても数年は伸びないので、心が折れてしまう人も多くいます。毎日しんどい思いをして働いても、報酬が年功序列なのは嫌ですよね。

他の職業で頑張ればもっと給与がもらえる場合もあるため、対価を希望する人は転職する傾向にあります。

転職先輩
転職先輩
なんのために働いているのかわからなくなるよね
【社会人一年目辛い】社会人1年目で辛いメンタルのときに読む記事|仕事ができなくて辛いのはあるある?辛くて辞めたいときの過ごし方 社会人1年目、すでに仕事が辛くてたまらない方いませんか? 社会人一年目で辛いと感じている多くの人が「先輩・...

銀行1年目でも辞めてもよい理由

銀行1年目でも辞めてもよい理由

せっかく就活をして入ったのに、1年目ですぐに辞めるのは気が引けると思います。

ここからは、銀行1年目で辞めてもよい理由をご紹介するので、退職を検討している人はぜひチェックして安心してくださいね。

体調を壊す可能性があるから

合わない仕事を無理して続けると、体調を壊す可能性がかなり高いです。特に銀行員は激務でノルマに追われ、精神的にも肉体的にも疲弊します。

実際、ブラック企業でうつ病などの病気になって退職する人は後を絶ちません。

うつ病になってしまうと回復に時間がかかり、自身にも転職活動にも影響を及ぼすため、心身を1番に考えましょう。

若くて大事な時期を棒に振ると後で後悔しても遅いので、早めに気づいて行動することが重要です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
重いうつ病になってしまうと、取り返しがつかないことにも…
長時間労働で体調不良に陥ってしまったらどうするか…? 7人の体験談を紹介します! もしあなたが長時間労働の体調不良で悩んでいるなら、以下のアドバイスを試みてください。 会社(人事)、上司に...

年齢を重ねるごとに転職がしづらくなるから

たとえ1年目で銀行員を辞めても、20代のうちなら転職しやすいですが、年齢を重ねるごとに転職はしづらくなっていきます。

特に20代のうちはスキルよりも若さや将来性を評価してくれる企業も多いので、転職を考えているなら市場価値が高いうちに決断すべきです。

だらだらと30代・40代まで続けてしまうと、転職したいときに希望通りの入社先が見つからないかもしれません。

将来的にやりたいことができずに後悔するなら、今我慢せずにキャリアプランを考えて行動しましょう。

転職先輩
転職先輩
転職を考えたら早めに行動しよう!
転職は年齢を重ねるごとに不利になるって本当?転職したいなら早く行動することが大事! 「転職は年齢を重ねると不利になる」 このような言葉を、色々なところで耳にしますよね。では、実際には、年齢を重ねてしまうと転...

「3年働かないと転職できない」は嘘だから

一般的に言われている「3年働かないと転職できない」というのは嘘なので、辞めても問題はありません。

新卒で辞めても対策をしっかり行えば転職は可能ですし、3年我慢してしまうとむしろ第二新卒と呼ばれる卒業後約3年以内の有利な時期を逃してしまいます。

無理して3年働いても、心身を壊してしまっては意味がありません。人が壊れるのは一瞬です。

若いうちに転職すれば自分にとってやりがいのある仕事と出会えるため、我慢して働くのは避けましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
「3年」という言葉を信じないようにしましょう!

\今すぐ転職したい20代向け/
マイナビジョブ20’s
無料登録する

とりあえず3年の3年が過ぎましたが転職を考えてもいい?3年過ぎて転職していい人とする必要がない人の特徴 「新卒で入社したらとりあえず3年は頑張れ」とよく聞きます。たしかに3年の職歴があれば、転職活動でも信頼してもらいやすいで...

銀行1年目で辞めてもいい人の特徴

銀行1年目で辞めてもいい人の特徴

銀行を1年目で辞めてもいい人は、以下のような特徴に該当する人です。

  • 心身がつらい人
  • 転職のためにしっかり準備できる人
  • 職場でパワハラやセクハラがある人

心身がつらい人や職場でハラスメントを受けている人は、最悪転職の準備ができていなくても、自分の身を守ることを最優先しましょう。

転職のためにしっかり準備ができる人は、いつ辞めても問題ありません。

とはいえ、これらはあくまで一例で、上記に該当しなくても辞めようか悩んでいる人もいるでしょう。

入念な対策をすれば転職できるので、辞めてしまっても大丈夫です。

\今すぐ転職したい20代向け/
マイナビジョブ20’s
無料登録する

銀行1年目で辞めると後悔する人の特徴

銀行1年目で辞めると後悔する人の特徴

一方で、銀行を辞めない方がいい人もいます。

  • ただ逃げたいだけの人
  • なんとなく居心地が悪いだけの人

新卒はできあがった人間関係の中に入っていくので、居心地が悪い・人間関係が悪いと感じていても、仕事に慣れれば解消される可能性もあります。

ただ漠然と逃げたい人、なんとなく居心地が悪いだけの人は、転職したとしても同じ悩みを抱えるでしょう。

ハラスメントを受けていない、仕事が嫌いではない場合はもう少し頑張ってみませんか?

転職するなら「未来」を考えて行動すべきです。

転職して1年目で辞めたい!一年で退職するメリット・デメリットを解説 「転職したけれど、自分に合わず辞めたい」という方は多いでしょう。実際に転職後1年以内に離職するケースは珍しくありません。...

銀行1年目で辞めたい人が転職成功させるための方法

銀行1年目で辞めたい人が転職成功させるための方法

ここからは、銀行1年目で辞めたい人が転職活動を成功させる方法を4つご紹介します。

どれも重要なものばかりなので、すべて頭に入れて転職の準備を始めましょう。

転職エージェントに相談する

1年目で辞める人はもちろん初めての転職活動なので、転職エージェントに登録して転職のプロに頼りましょう。

転職に当たってはまず自身の市場価値を把握して、キャリアについて相談することが重要です。

第二新卒向けの転職エージェントなら1年目で辞めてもハンデなしで転職を進められるので、これ以上におすすめの方法はないと言っても過言ではありません。

転職エージェントに相談すれば、早期内定が獲得できる可能性もあり、非公開求人も受けられます。

求人もあなたに合った企業を紹介してくれるほか、優良企業を厳選しているので転職しても失敗するリスクは非常に低いです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
最も安全に転職できる方法ですよ
第二新卒におすすめの転職エージェント22選|第二新卒から大手企業を紹介してもらえる転職エージェントも紹介 「第二新卒での転職は早すぎる、やめとけ」という声がある一方、実際には3人に1人の新卒が3年以内に退職してい...

自己分析・業界分析を徹底する

自己分析と業界研究は非常に重要なので、転職活動の際は徹底しておきましょう。

新卒で入った会社が合わなかったのですから、自己分析と業界研究が十分でなかった可能性があります。

いちばん怖いのは、転職して入った会社でも同じように仕事が合わないことです。よって、転職の準備は新卒の就活以上に深く行う必要があります。

とはいえ、仕事で忙しい中で新卒就活以上にクオリティを上げるのは、1人では難しいですよね。

転職エージェントに相談すれば自己分析と業界研究のどちらもカバーしてくれるほか、転職のプロから見た客観的な意見もくれるのでおすすめです。

転職先輩
転職先輩
自分を理解するところから改めてやり直そう!
あなたの転職を成功へと導く「自己分析」3つの目的 転職に成功した人たちに共通しているのは、「自分自身についてよく分かっている」ことです。 「自分は何がやりたいか」が...

ポジティブな退職理由を考えておく

退職理由は転職活動の面接で絶対に聞かれるので、ポジティブな退職理由を考えておきましょう。

会社が退職理由を聞きたいのは、応募者が入社後にすぐ辞めてしまわないかを見極めるためです。

そのため、ネガティブな印象を与えないように、言葉選びは慎重に行う必要があります。特に「志望先の企業でも起こりえること」を漠然と答えてしまうのは良くありません。

「上司とそりが合わない」「残業が絶対に嫌」といった問題は、どこの会社でも起こる可能性のあることです。

転職エージェントではここも対策してくれるので、一緒に退職理由をどう伝えるか考えてもらいましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
ネガティブな内容でも伝え方次第ですよ
円満退職につながる「おすすめの退職理由」と「伝え方の例」 「会社を辞めるときは、円満退職せよ」とよく言われます。 あなたが会社を辞めるのは、現在の仕事が自分に合わないと思われたのか...

希望条件を絞り込みすぎない

転職する際は希望条件を絞り込み過ぎるとなかなか転職先が決まらないので注意しましょう。

他業界への転職なら、福利厚生が悪くなる・社会的信用が落ちるという点はあらかじめ理解しておいてください。

また、年収や企業規模、福利厚生などで条件を絞り込みすぎると、隠れ優良企業との出会いを逃す可能性があります。

一時的に年収や福利厚生などの条件が落ちても、自分に合った企業で働けばすぐに辞めたくなることはありませんし、スキルを身につければキャリアアップも可能です。

自分のキャリアプランをしっかり考えた上で、転職先の企業を決めると良いでしょう。

転職先輩
転職先輩
キャリアアップのチャンスはこの先もあるから焦らずに!
銀行員から未経験業界へ転職は難しい?転職を成功させるポイントを紹介 銀行員は人気がある職業ですが、銀行員を辞めて他の業界に行こうと考える方は多いです。 銀行員の金融や経営における深い...

銀行1年目で辞める人が利用すべき転職エージェント3選

ここからは、銀行1年目で辞める人が利用すべきおすすめの転職エージェントを2つご紹介します。

どちらも若者向けの転職に強いので、ぜひ登録して忙しい中でも効率的に進めましょう。

転職エージェントは併用するとより転職の効率が上がるので、ぜひ併用もご検討ください!

マイナビジョブ20’s

エージェント名 マイナビジョブ20’s
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:非公開
非公開求人:非公開
(2022年12月22日時点)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20代
対応エリア 全国
オンライン面談 可能
得意分野 IT、営業、メーカー、レジャー
公式HP https://mynavi-job20s.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社
マイナビワークス
拠点 新宿・横浜・名古屋
大阪・神戸
書類添削の有無 あり
面接対策の有無 あり
スカウト機能の有無 あり
連絡手段 電話、メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
マイナビジョブ20’sの特徴
  • 既卒・第二新卒の20代に特化した求人の紹介
  • 未経験OKの求人も多数
  • 20代の支援に特化したアドバイザーがサポート

リクルートエージェントと合わせておすすめしたいのが、同じく大手優良転職エージェントのマイナビジョブ20’sです。

こちらは大手マイナビグループが運営する20代や第二新卒に特化した転職エージェントなので、ぜひ登録してサポートを受けましょう。

20代を専門にこれまで29万人以上を支援してきた実績があるので、初めての転職でも安心です。

また、全体の求人の70%以上が未経験歓迎の求人のため、別業種への転職も気軽に挑戦できます。

さらに適性検査や面談をもとにしてあなたに合った企業を紹介してくれるので、定着率は93.6%とミスマッチが少ないのも魅力です。

サポートしてくれるアドバイザーは20代の転職事情に精通しており、あなたの希望を踏まえて納得のいく転職ができます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
20代に特化しているから気軽に使えます!

\20代の転職に特化!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビジョブ20'sの評判、口コミは?実際の利用者の体験談からわかる魅力とは?第二新卒特化型エージェントとして有名な「マイナビジョブ20's」の評判、口コミを体験談付きで紹介しています。質の高いキャリアコンサルタントや無料で受けられる適性診断は評価が高いですが、実際の評判や口コミは?また、そのほか大手エージェントと求人数も比較。ほかと比べてどうなのかを調査しています。...

リクルートエージェント

エージェント名 リクルートエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:331,849件
非公開求人:273,887件
(2022年12月22日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 全年代
対応エリア 全国/海外
オンライン面談 対応
得意分野 全業界網羅
公式HP https://www.r-agent.com/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社リクルート
拠点 札幌・仙台・宇都宮
さいたま・千葉
西東京・横浜・東京
京都・大阪・神戸
岡山・広島・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績No.1を獲得
  • 50万件を超える幅広く豊富な求人数
  • 企業への交渉力が高い

第二新卒として転職をする際にまずおすすめしたいのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェントはリクルートホールディングスが運営する大手優良転職エージェントで、転職支援実績は堂々のNO.1なのでまず登録しておいて間違いはありません。

求人数は50万件以上を取り扱っているため、幅広くどの業界への転職も対応しています。

さらに経験豊富なアドバイザーが履歴書の添削も丁寧にしてくれるほか、志望企業の面接傾向などを踏まえて選考対策も徹底して行ってくれるので安心です。

信頼性・サービス共に、転職初心者の方にはうってつけのエージェントなので、まずは登録して転職相談をしてみましょう。

転職先輩
転職先輩
大手リクルート系列なので安心!

\ 業界No.1の転職支援実績!/
リクルートエージェント
無料登録する

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

銀行1年目で辞めたい人は転職エージェントを活用して転職成功を目指そう!

銀行1年目で辞めても、しっかりと準備して転職を成功させられればダメージは最小限で済みます。

むしろ、無理して仕事を続けてしまうと、自分の心身を壊すことにもつながるので気をつけましょう。

心身を壊すと回復に時間がかかり、若くて大事な時期を棒に振ってしまいかねません。

転職を決めたら、まずは転職エージェントを複数活用して、効率よく転職成功を目指しましょう!

転職エージェントなら、大手で求人数や実績の豊富なリクルートエージェントマイナビジョブ20’sを選ぶと活動がしやすいのでおすすめです。

リクルートエージェント
無料相談する
マイナビジョブ20’s
無料相談する

地銀からメガバンクへ転職できる?大手銀行に転職を成功させる方法を解説 地銀に勤める人の中には、メガバンクへ憧れを抱く人もいるでしょう。 銀行員にとってだれもが名前を知っているメガバンク...
ABOUT ME
九条辰季
東京生まれ東京育ち、日本大学芸術学部文芸学科卒。政治・就職・転職・ゲームなど幅広い分野で活動中の雑食webライターです。youtube動画や漫画のシナリオも書いています。趣味はキャンプ・バレーボール・ゲーム。 大学在学中からラジオ局ライターとして勤務し、国家公務員を経て現在はライターに出戻り。読者の日々が彩り豊かになるような文章を目指して執筆しています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です