転職コラム

【事務職が向いていなくて辞めたい時の対処法】やりがいのある適職に就く5つのポイント

後輩ちゃん
後輩ちゃん
「事務職にやりがいを感じられない」、「事務職は評価されにくい」と感じていませんか。
転職先輩
転職先輩
「事務職を辞めてもっと専門的なスキルを身につけたい」と考えている人も多いようですね。

事務職の方は、細かい作業を正確にこなす能力を求められます。さらに、協調性やコミュニケーション能力まで必要です。そのため、事務職に苦痛を感じている方もいる方もいます。

事務は向いていない、またはもう辞めたいと思っているなら、今すぐ行動しましょう。

社内異動を希望する、副業を始める、転職するなどできることはいくつもあります。行動すれば、現状は変えられるでしょう。

社内で異動するのが難しい場合は、転職エージェントに登録してみてください。おすすめは、求人案件数No.1のリクルートエージェントです。

本記事をまとめると…
  • 事務職が向いてない・辞めたいと思ったら原因を明確にして早めに行動しよう!
  • 事務以外の仕事ができるように、異動を希望したり、副業を始めたりしてみよう!
  • 事務以外の仕事を見つけたいなら転職エージェントに登録しよう!おすすめは求人案件数No.1のリクルートエージェント
リクルートエージェント

\求人案件数No.1!/
無料登録する
(公式サイト)

リクルートエージェントの詳細

事務職が向いてない、辞めたいと思う6つの理由

事務職が向いてない、辞めたいと思う6つの理由

事務職が向いていないと感じたり、辞めたいと思うのはなぜでしょうか。以下の6つの理由を紹介します。

  • スキルが身につかない
  • やりがいを感じない
  • 電話対応が苦痛
  • 細かい作業が好きではない
  • 評価されにくく、給料が低い
  • 協調性やコミュニケーション能力が求められる

スキルが身につかない

事務職ではスキルが身につかないから辞めたいと思うケースがあります。一般的な事務職では日々の仕事内容に大きな変化がありません。

書類の作成・ファイリング・データ入力・電話対応などの典型的な事務作業は、やり方を覚えてしまえば簡単な作業です。

また、事務職は、特定の資格やスキルがなくてもできるとされています。そのため、日々の業務をこなしていても、専門的なスキルや資格は身につけられないと言えるでしょう。

転職先輩
転職先輩
単純作業の繰り返しだと、ほかの会社でも使えるようなスキルは身につかないね…
転職したいけどスキルがない。スキルゼロで自信もない!どうすればいいの? 「転職したいけどスキルがないから転職できない」 「スキルゼロで自信もない…どうしたらいいの?」 このように悩んでいる人が...

やりがいを感じない

事務職は基本的に、ルーティンワークです。何年も同じ業務の繰り返しで新鮮さがなくなってしまいます。

また、事務職はほかの社員の業務をサポートする要素が強いため、成果が目に見えにくいです。

例えば営業職の場合は、数字によって成果が見えるので、会社の業績に関与している実感が湧きやすいでしょう。

一方で事務職は、目に見える手柄がなく成果を実感できません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
事務職にやりがいを見いだせない方も多いです。
「仕事にやりがいが全くないから辞めたい」と感じたときにとるべき行動とは? 「やりがいのない仕事をこのまま続けて人生に意味はあるのだろうか」と悩んでいる人は少なくありません。 あと何十年もこ...

電話対応が苦痛

知らない人からの電話を取るのが苦手な方にとって、電話対応は苦痛です。事務職の方は、業務時間のほとんどをデスクで過ごすため、電話を取る機会が必然的に増えます。

社内だけではなく、取引先や顧客からの電話にも対応しなければならない場合も多いです。

上司や社外の人とのやり取りを煩わしく感じたり、気を遣って疲れてしまったりする方もいるでしょう。

転職先輩
転職先輩
電話のせいで進行していた作業の手が止まってしまうのもストレスだね。

細かい作業が好きではない

そもそも細かい作業や正確性を求められる作業が好きではない方は、事務職に向いていないでしょう。事務の仕事では作成する書類や処理するデータに間違いがあってはいけません。

ミスをしないためには、細かなことまでしっかりと確認する必要があります。そのため、細かい作業を地道にこなす能力と正確に作業する能力が必要です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
細かい作業にストレスを感じる方は事務職に向いていないかもしれません。

評価されにくく、給料が低い

事務職は給料が低いから辞めたい、という方もいます。事務職はサポートの要素が強く、成果が数字などに表れません。

直接的に会社の売り上げに関わる業務ではないため、営業職などと比較すると評価されにくいでしょう。

そのため、他の職種に比べると給料やボーナスが低いケースも多々あります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
正当に評価されなくて仕事を辞めたいと感じている方は下記記事を参考にしてみてください。
仕事で評価されないから辞めたいと悩んでいる人必見!評価されない原因と対処法を紹介 仕事の評価はモチベーションにつながる要素です。仕事で評価されないことが理由で、辞めたいと考えている方もいるでしょう。 ...

協調性やコミュニケーション能力が求められる

コミュニケーション能力が求められるため、事務職は向いていないと思う方もいます。

事務職には、「一人で黙々と作業する」というイメージがあるかもしれません。しかし、実際には人との関わりが多い仕事です。

依頼された仕事を理解して正確に作業したり、分からないときにはまわりに相談したりするのも大切です。

また、電話の対応などでもコミュニケーション能力が求められます。さらに、事務作業は分担して行うため、同じ業務に取り組む人との協調性も重要です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
協調性をもって社内の人たちとコミュニケーションを取れる方が事務職に向いているでしょう。

事務職が向いてない、辞めたいと思った時の5つの対処法

事務職が向いてない、辞めたいと思った時の5つの対処法

事務職が向いていないと感じたり、辞めたいと思っているなら、今すぐに対処しましょう。以下の5つの方法をおすすめします。

  • つらいと思う原因を明確にする
  • 社内異動を希望する
  • 副業で別の仕事に挑戦する
  • 転職アプリに登録する
  • 転職エージェントに登録する

つらいと思う原因を明確にする

まずは、事務の仕事のどの部分を特に苦痛と感じているのか考えてみてください。

例えば、「ルーティンワークがつらい」、「ずっとデスクに座っているのがしんどい」といった具体的な理由です。

または、「もっと社外の人と関わる仕事がしたい」、「顧客と直接関わりたい」など、人によって現状にさまざまな不満があるでしょう。

つらいと思う原因や不満なことがはっきりすれば、これからどんな仕事を選べばよいかが見えてくるはずです。

転職先輩
転職先輩
苦痛に感じていることをやらなくて済む職種を探しましょう。

社内異動を希望する

社内で別の職種や部署へ異動するのもよいでしょう。「会社に不満はないが、事務職が嫌だ」という場合には、社内で別の仕事に携われないか検討し、希望を出します。

また、社内公募に挑戦すれば希望の部署へ異動できるかもしれません。各部署が優秀な人材を確保するために、社内公募制度を取り入れている会社も多くあります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
事務以外の業務ができるように希望を出したり、社内公募に挑戦したりしてみましょう。

副業で別の仕事に挑戦する

実際にやってみなければ自分に向いている仕事かどうかは分かりません。そこで、副業として別の仕事に挑戦するといいでしょう。

一般的に事務職の方は、時間の融通が利きやすく、副業の時間が確保できます。

最近では、パソコンさえあればできる副業が多く、事務職で培ったパソコンスキルも生かせるでしょう。そのため、事務職経験者は副業に向いていると言えます。

収入アップやスキルの向上につながる副業へのチャレンジはメリットが多いです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
実際にやってみれば、向いているか判断できますよ。

転職アプリに登録する

事務職を辞めたいと思ったら、転職アプリも活用してみましょう。おすすめのアプリは「ミイダス」です。

7万人もの転職データを閲覧して、同じ経歴・スキルの人がどんな職種に転職したのかを参考にできます。

また、ミイダスでは、経歴やスキルからあなたの市場価値の算出が可能です。あなたの経歴・スキルが選考条件に合致する企業や、想定されるオファー年収などが分かります。

登録して待っていれば、32万社を超える優良企業からあなたに直接、面接確約のオファーが届きます。

転職先輩
転職先輩
行動特性の分析やパーソナリティの診断などの機能もあるから、自己分析にも役立つよ。

転職エージェントに登録する

事務職以外の仕事を見つけるためには、転職エージェントに登録しましょう。

転職エージェントに登録すれば、さまざまな職種の中から自分のスキルや希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

また、キャリアアドバイザーとの面談を通して、自己分析にも取り組めるでしょう。

数多くの転職希望者をサポートしてきたキャリアアドバイザーなら、あなた自身も気付いていない適性などを発見してくれるかもしれません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職エージェントに登録すれば、転職の可能性が広がりますね。

事務職が向いてない、辞めたいと思う人におすすめの転職エージェント

事務職が向いていないと感じたり、辞めたいと思っている方におすすめの転職エージェントは以下の2社です。それぞれの特徴を解説します。

  • リクルートエージェント|案件数No.1
  • マイナビエージェント|サポート力に定評あり

リクルートエージェント|案件数No.1

転職エージェントならリクルートエージェント

※引用:リクルートエージェント公式

名前 リクルートエージェント
おすすめ度
求人数 30万件以上
エリア 全国、海外
公式ホームページ https://www.r-agent.com/

 

リクルートエージェントの特徴
  • 求人案件数No.1
  • 転職支援実績No.1
  • 非公開求人数は20万件以上

求人案件数No.1のリクルートエージェントなら、事務職以外のさまざまな職種の求人が見つかります。

たくさんの求人の中から、あなたの希望条件に合う求人の紹介が可能です。

また、転職支援実績もNo.1なので転職に関する豊富なノウハウを有しています。

リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、十分なサポート経験があります。そのため、事務職から転職する方にも適切なアドバイスが可能です。

さらに、事務職で培ったスキルの生かし方についても学べるでしょう。

転職サポートの主な内容は、求人の紹介・応募書類の添削・面接のアドバイスなどです。

転職に必要なサポートがすべて揃っているので、初めての転職の方も転職経験者も安心して利用できます。

\求人案件数No.1!/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

マイナビエージェント|サポート力に定評あり

名前 マイナビエージェント
おすすめ度
求人数 6万件以上
エリア 全国、海外
公式ホームページ https://mynavi-agent.jp/

 

マイナビエージェントの特徴
  • 20代~30代の経験が少ない層の転職に定評あり
  • 専任のキャリアカウンセラーがサポート
  • 高いマッチング力

 

マイナビエージェントは、サポート力に定評があります。登録すれば、業界やエリアの企業事情を知り尽くした専任のキャリアアドバイザーがついてくれます。

「じっくり聴く」というスローガンのもと、求職者の話にとことん耳を傾けてくれます。

その上でキャリアアドバイザーは、あなたの強みやキャリアプランを一緒に考えてくれるでしょう。

事務職から転職したいけど、どんな仕事をしたいか決まっていないという方も安心して相談してみてください。

さらに、選考に関するアドバイスや練習なども充実しています。手厚くサポートしてくれるので、初めて転職する方や20代~30代の若手に特におすすめです。

\サポート力に定評あり!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...

事務職が向いてない、辞めたいと思うなら、転職活動をはじめよう

事務職が向いていない、辞めたいと思うなら、できることから対処しましょう。

社内での異動を検討したり、副業を始めたりすれば、自分に向いている仕事をするチャンスが得られます。

また、転職エージェントに登録するのも良い方法です。転職エージェントを利用して自分の適性や向いている職種を分析すれば、転職の可能性も広がります。

さらに、幅広く求人をチェックしていれば、思いがけない出会いがあるかもしれません。

転職先輩
転職先輩
おすすめの転職エージェントは、求人案件数No.1のリクルートエージェントです。

\求人案件数No.1!/
無料登録をする
(公式サイト)

▼関連記事

転職エージェントおすすめ25選【皆使ってる】内定欲しい方必見

今の仕事が向いていないと感じたら会社を辞めて転職すべき?悩んだときの判断基準と対処法

異業種転職が辛い理由を公開|異業種・未経験転職を成功させるためのポイントについても徹底解説

【問題なし】会社員が向いていない人は実はすごい!向いていない人の特徴と対処法まとめ

公務員に向いていないから辞めたいと思う人たちの考え|ストレスが耐えられないなら今すぐ辞めよう

携帯ショップを辞めたい!携帯販売員の離職率が高い理由や辛い時の対処法を紹介 「携帯ショップの仕事がつらすぎて辞めたい」と思っている方も多いでしょう。今後も続けられる気がしないなら、早めに辞めるのがおす...
ABOUT ME
かなん
京都府出身のライター・日本語教師。大学卒業後、販促サービス会社の派遣社員として勤務。その後、資格スクール運営会社の総合職に転職。さらに製薬会社営業へのUターン転職も経験しました。それから海外留学などを経て、2021年からフリーランスとして活動中。読む人に寄り添った文章を心がけて執筆しています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です