早期退職時の注意点や転職するためのポイントを事前に押さえておこう!
「1か月で辞めることによる悪影響がないか」と不安になっていませんか?入社前と入社後のギャップや自分に向いていないかったと後悔してる方も多いはずです。
そんな方は正社員1ヶ月でも転職しましょう!正社員一ヶ月で次の転職職先が見つかると不安かもしれませんが、正しい方法で転職活動を行えば成功できます。
転職エージェントを利用すれば、正社員一ヶ月で辞める方でも転職できるサポートをしてくれます。会社を辞める前に転職エージェントに登録して相談することから始めましょう!中でもおすすめは業界最大手のリクルートエージェントです!
本記事では、正社員を1か月で辞めるメリット・デメリットや辞める際の注意点などを紹介します。
早期退職する方は、辞める前から転職活動をスタートしておきましょう。スピーディーに転職先を決めるには、転職エージェントの利用がおすすめです。
正社員を1ヶ月で辞めれるのか?

正社員を1か月で辞めることは可能です。
民法には、「雇用の期間を定めなかったときは、いつでも解約の申し入れができる」と明記されています。
引用:民法「第六百二十七条 期間の定めのない雇用の解約の申し入れ」
正社員は民法第六百二十七条に記載されている雇用の期間を定めない雇用契約に該当し、いつでも退職できることが法律で保障されています。
そのため、1か月のごく短い就業期間であっても退職することが可能です。
正社員を1ヶ月〜3ヶ月で辞める人はかなり多い

3年以内の早期退職者のうち、6か月未満で退職する人の割合は比較的高いです。
リクルートワークス研究所は「全国就業実態パネル調査2020」で、3年以内の早期退職者のうち6か月未満で退職する人の割合について、以下の結果を報告しています。
- 1か月未満:5.2%
- 1か月~3か月未満:9.9%
- 3か月~6か月未満:10.8%

画像引用元:リクルートワークス研究所「11.8%が“半年未満”で離職する。「超早期離職」問題」図表2
上記の結果からも、正社員になって3か月以内に辞める方は非常に多いことが分かります。
正社員を1ヶ月で辞めるデメリット

正社員を1か月で辞めた場合、以下の3つのデメリットがあります。
- 嫌なことがあったら退職すればいいというメンタルになりやすい
- 自分に合っていた仕事かどうかわからない
- 再度転職活動をする必要がある
嫌なことがあったら退職すればいいというメンタルになりやすい
正社員になって1か月で辞めてしまうと、嫌なことがあったら辞めればいいという考え方になってしまい、次の職場でも短期間で退職してしまう可能性があります。
もちろん、嫌なことがあったらすぐに辞めればいいという考え方にならない方も大勢います。
短期間で退職する場合でも、「次の仕事では同じ事態が起きないようにしよう」と、前向きに転職活動に取り組んでください。
自分に合っていた仕事かどうかわからない
入社して1か月で退職すると、仕事内容や環境が自分に合っているか分からないまま辞めることになってしまいます。
入社後1か月がどのような状況か想像してみてください。新卒の新入社員であれば、初期研修の段階ではないでしょうか。
また企業によっては入社後の3か月~6か月を試用期間に設定している場合もあるので、中途入社の方もまだ正式な配属がされていないかもしれません。
研修中や試用期間中に取り組む業務内容だけで、自分に合った仕事かどうか判断するのは難しいといえるでしょう。
再度転職活動をする必要がある
入社後1か月で辞めてしまうと、再び転職活動をする必要が出てきます。
前回の就職活動を終えてからすぐに転職活動をすることが、精神的にも体力的にも負担になるかもしれません。
また1か月で退職した経歴が転職活動においてマイナス要因となる可能性もあります。
なぜなら企業の採用担当は、「1か月という短期間で辞めた人は自社に入社してもすぐに辞めてしまうのではないか」と考えるからです。
そのため、転職活動の際には短期間での退職をカバーできるように、しっかりと対策しましょう。
正社員を1ヶ月で辞めるメリット

正社員を1か月で辞めた場合、以下の2つのメリットがあります。
- 辞めるタイミングを図らずに済む
- しんどい思いを最小限に抑えられる
辞めるタイミングを図らずに済む
正社員を1か月で辞める場合、退職のタイミングを見計らう必要はありません。
入社後1か月程度なら、研修中か先輩に仕事を教わっている段階で、まだ責任のある業務は任されていないでしょう。
しかし、正式に配属されて責任のある仕事を任されるようになると、自分の都合だけでは退職のタイミングを決められなくなります。
なぜなら、担当する顧客の都合や引継ぎのことを考える必要が出てくるからです。

しんどい思いを最小限に抑えられる
入社後1か月で辞めれば、しんどい思いを最小限に抑えてつらい状況から抜け出すことが可能です。
しんどい思いをしている原因が今後も解消されることがないのなら、早く辞めた方がよいでしょう。
例えば入社した会社がブラック企業だった、という場合は早めに辞めることをおすすめします。
ブラック企業の場合、頑張って仕事を続けたとしてもしんどい思いは続くでしょう。早めに見切りをつけてください。

正社員を1ヶ月で辞めるときの注意点

正社員を1か月で辞めるときには、以下の3点に注意しましょう。
- 転職先が決まってから辞める
- ある程度の貯金がある状態で辞める
- 自信を失わない
転職先が決まってから辞める
転職先が決まっていない状態で辞めると、精神的に不安定になってしまいます。
転職者の離職期間については厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」で報告されています。
転職者が前の職場を辞めてから次の職場に就職するまでの離職期間は以下の通りです。
- 離職期間なし:26.1%
- 1か月未満:27.6%
- 1か月以上2か月未満:13.3%
上記の結果からも、転職者のうち半数以上が1か月以内に次の職場に就職していることが分かります。
離職期間が長引くと精神的に不安定になったり、転職活動で不利になったりすることもあるので、次の職場を決めてから辞めるようにしましょう。


ある程度の貯金がある状態で辞める
転職先が決まっていない状態で辞めるなら、貯金してから辞めるようにしましょう。
仕事を辞めて収入がなくなると、貯金を取り崩して生活することになります。そして収入のない期間が長引くと、金銭的な不安が出てくるかもしれません。
そのため、転職先が決まっていない場合、できるだけまとまった金額を貯めてから辞めた方がよいです。
また離職中に税金・保険料の支払いのタイミングが重なったり、予期せぬ出費があったりする場合も考えられます。


自信を失わない
正社員を1か月で辞めたからといって自信を失わないようにしましょう。短期間で辞めたからといってネガティブになる必要はありません。
単に前の会社や仕事があなたに合わなかっただけです。むしろ自分に合った仕事に就くチャンスだと捉え、前向きに転職活動に取り組みましょう。
また前職を辞めるに至った経験から、自分の仕事観・やりたいことがより具体的に分かったなどといった良い面もあるのではないでしょうか。
正社員を1ヶ月で辞めるのが言いにくいときはどうすればいい?

入社して1か月で辞めると言い出しにくいときは、以下の3つの方法を試してみてください。
- 退職代行を利用すれば即日辞められる
- 仕事を辞めるメリットを考える
- 引き止められない退職理由を考えておく
退職代行を利用すれば即日辞められる
「自分から辞めると言い出せない、今すぐ辞めたい」という方は、退職代行業者を利用しましょう。
退職代行業者は、退職に関する手続きや会社とのやりとりを、代理人としてすべて行ってくれます。
おすすめの業者は、退職代行ガーディアンです。退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会の認証を受けた東京労働経済組合が運営しています。
運営元が確かなので安心して利用できると評判です。また料金は一律29,800円で、追加料金はかかりません。分かりやすい料金設定も利用しやすいポイントです。

仕事を辞めるメリットを考える
1か月で仕事を辞めると言い出しにくいときは、辞めるメリットを考えてみてください。仕事を辞めるメリットを具体的に言語化して、書き出してみるとよいでしょう。
「辞めたらさまざまなメリットがある」と認識できれば、辞めることを早く言った方がよいと思えるようになるはずです。
引き止められない退職理由を考えておく
上司に辞める意思を伝えた際、引き止められる可能性もあります。引き止められないようにするためには、明確な退職理由が必要です。
退職理由を聞かれたときにすぐに答えられなかったり、理由がはっきりしなかったりすると上司に引き止める隙を与えます。
上司に何も言われないように、しっかりとした退職理由を考えてから退職の意思を伝えるようにしてください。

正社員を1ヶ月で辞める人が転職を成功させるための方法

正社員を1か月で辞める方が転職を成功させるには、以下の3つの方法が有効です。
- 退職理由をポジティブな内容もしくは仕方がない内容にする
- 自己分析をしっかりする
- 転職エージェントで選考対策をしてもらう
退職理由をポジティブな内容もしくは仕方がない内容にする
面接で前職の退職理由を聞かれたときは、前向きな内容や面接官が仕方ないと納得するような理由を伝えましょう。
退職理由を答える際は、ネガティブな内容もポジティブな内容に変換して回答するのがポイントです。
特に、前の会社や上司のせいで辞めたなど、責任を他者に押し付けるような回答は避けてください。
また、体調不良や家族の看病などの仕方がない理由で退職した場合は、現在は状況が改善していることも一緒に伝えましょう。

自己分析をしっかりする
1か月の短期間で辞めることになった原因は、自己分析が不十分だったからかもしれません。
1か月~6か月程度の短期間での退職の原因のほとんどは会社とのミスマッチです。
また短期間で仕事を辞めるケースでは、「そもそも前職の業界・職種が向いていなかった」という方も少なくありません。
そのため転職活動をスタートするにあたって、自己分析を徹底的にするようにしましょう。仕事に対する自身の考え方やこれまでの経験なども見つめなおしてみてください。
転職エージェントで選考対策をしてもらう
1か月で仕事を辞める方の転職活動では、転職エージェントを上手く活用することが大切です。
1か月の短期退職は転職活動で不利になってしまうこともあるので、プロの転職エージェントに選考対策をしてもらいましょう。
特に、前職の短い在職期間を応募書類にどのように記載するか、また面接での退職理由の答え方などはしっかりと考える必要があります。
ほかにも転職エージェントでは以下のようなサポートが受けられるのでおすすめです。
- 自己分析や経歴の棚卸し
- 求人の紹介
- 選考に関するアドバイス
- 転職セミナーの受講

正社員を1ヶ月で辞める人におすすめの転職エージェント
正社員を1か月で辞める方は、転職活動の際に転職エージェントを利用しましょう。おすすめは、以下の2つの転職エージェントです。
- リクルートエージェント
- マイナビジョブ20’s
リクルートエージェント

エージェント名 | リクルートエージェント |
---|---|
求人数 | 約470,000件(2022年6月19日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年齢 | 20代~50代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | あり |
得意分野 | すべての業種・職種に対応 |
公式HP | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の転職エージェントです。さまざまな経歴を持つ転職希望者から支持されています。
また、リクルートエージェントは求人数もNo.1で、幅広い業界・職種の求人の紹介が可能です。
豊富な転職ノウハウや求人数を誇るリクルートエージェントなら、短期間で退職した方にも柔軟に対応してくれるでしょう。
さらに、リクルートエージェントは選考対策も充実しています。利用者からは特に模擬面接や面接に関するセミナーが好評です。
面接前にしっかりと練習もできるので、前職の退職理由などの答えにくい質問にも備えられます。

マイナビジョブ20’s

エージェント名 | マイナビジョブ20’s |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対象年齢 | 20代 |
対応エリア | 全国(都市部中心) |
オンライン面談 | あり |
得意分野 | 20代・第二新卒・既卒の転職サポートに特化 |
公式HP | https://mynavi-job20s.jp/ |
マイナビジョブ20’sは、マイナビグループが運営する20代や第二新卒者・既卒者向けの転職エージェントです。
紹介している求人のうち、未経験歓迎の求人は70%以上です。未経験歓迎の求人では、ポテンシャルや人柄を評価して採用してもらえます。
そのため、短期間で退職した正社員経験の少ない方も希望の業界・職種を目指しやすいでしょう。
さらに、キャリアアドバイザーによる面談や書類選考・面接などのサポートも充実しています。若手に特化した手厚いサポートが受けられるので安心です。

早期退職に関するよくある質問

入社してから短い期間での退職にはさまざまな不安がつきものです。ここでは1か月以内の早期退職に関するよくある質問を4つ紹介します。
- 1ヶ月で辞めたら給料はどうなるのか?
- 1日で辞めることはできるのか?
- 正社員を1ヶ月で辞めたことは履歴書に書く必要ある?
- 面接で退職理由を聞かれたときの答え方は?
1ヶ月で辞めたら給料はどうなるのか?
入社から1か月で辞めた場合でも、給料は支払われるので安心してください。
給料の支払いについては「毎月1回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない」と労働基準法第二十四条に明記されています。
引用:労働基準法「第二十四条 賃金の支払い」
ただし1か月よりも短い期間で辞めてしまった場合は、基本的には1か月分の満額を受け取ることはできません。
1日で辞めることはできるのか?
入社1日目で辞めることは可能です。初日で辞めても罰則などはありません。
初日で辞めることに対して罪悪感を感じてしまうかもしれません。
しかし、この会社ではやっていけないという確信があるなら、自分のために早めに見切りをつけることも大切です。
正社員を1ヶ月で辞めたことは履歴書に書く必要ある?
1か月程度のごく短期間の職務経歴を履歴書に書くかどうかは、本人の判断によります。しかし、応募書類に虚偽の記載をしたり、面接で嘘を言ったりしてはいけません。
また履歴書の空白期間について面接官から質問された場合は、「なぜ短期間の勤務経歴を履歴書に記載しなかったのか」という理由も合わせて説明する必要が出てきます。
さらに、採用選考で隠した経歴が入社後に発覚した場合、不信感を持たれてしまうリスクがあることも理解しておきましょう。

面接で退職理由を聞かれたときの答え方は?
退職理由の答え方のポイントは以下の通りです。
- 前向きな理由を答える
- 人のせいにしない
- 偽りなく正直に答える
- 自信を持って堂々と答える
上記のなかでも、ネガティブな理由で退職したとしても、ポジティブな内容に変換して答えることが最も重要です。
例えば、人間関係の悪さが原因で退職した場合、そのまま伝えてしまうと「本人にも問題があるのかもしれない」という印象を与えてしまいます。
そのため、「前職は個人主義だったので、チームの一員として自分の力を生かしたい」のとうにポジティブに変換してみましょう。

【まとめ】正社員は1ヶ月で辞めても大丈夫!
正社員を1か月で辞めても問題ありません。しかし、辞める前に転職先を決めておくのが理想です。少なくとも辞めるまでに転職活動をスタートさせておきましょう。
また次の仕事で同じような事態にならないためにも、自己分析を丁寧に行ってください。
転職活動をする際は、キャリアアドバイザーの適切な転職サポートが受けられる転職エージェントを利用するとよいです。
短い期間で退職した方には、転職支援実績No.1のリクルートエージェントがおすすめです。
豊富な転職ノウハウを持つリクルートエージェントを活用して、転職を成功させましょう。



