転職コラム

仕事を辞める勇気が出ない7つの原因|仕事を辞める勇気を出す簡単な方法|仕事辞めたら人生楽しすぎ!

後輩ちゃん
後輩ちゃん
仕事を辞める勇気がまったく出ません。怖いです。
転職先輩
転職先輩
「とりあえず3年」の言葉に縛られていました。

仕事を辞めたいけど勇気がない人はたくさんいます。どうしても辞められない人は退職代行を使いましょう。退職代行を使うことでほぼストレスなく仕事を辞めることができます。

しかし、転職先が決まっていない方はまず転職先が決まってからに退職しましょう。

私は仕事を辞めてまったく後悔していません。むしろ「してよかった」と考えています。仕事を辞める勇気が出なくて悩んでいる方の助けになればと思います。

退職代行ランキング
  1. 退職代行ガーディアン
    低費用でできる
    簡単にできる
  2. ネルサポ
    業界最安値
    相談回数無制限
もう悩むのやめませんか?
退職代行は「正規退職」です。職歴に傷はつきません。
仕事を飛ぶ方法とその後どうなるかを解説【体験談】仕事をばっくれた友人の末路…|正社員をばっくれた体験談あり本記事では、正社員をばっくれた友人が使った手法を紹介します。友人は、問題もリスクもなく退職したので、参考にしてみてください。ちなみに友人は、再就職も成功させています。...
気になる見出しをタップ
  1. 仕事を辞める勇気が出ない人は多くいる
  2. 仕事を辞める勇気がでない理由と対処法
    1. 上司が怖い
    2. 同僚の目が気になる
    3. 職場に迷惑がかかる
    4. 両親に反対される
    5. 給料が下がる不安
    6. 新しい職場が今より良くなる保証はない
    7. そもそも転職できるかが不安
  3. あなたが「仕事を辞める勇気」を持つべき理由とは?
    1. 仕事を辞める勇気を持つべき理由1.何も始まらないから
    2. 仕事を辞める勇気を持つべき理由2.自分のためにならないから
    3. 仕事を辞める勇気を持つべき理由3.悩んでいるうちに時間が立ってしまうから
    4. 仕事を辞める勇気を持つべき理由4.今の仕事を惰性で続けてしまうから
  4. 仕事を辞める勇気を出す方法
    1. 仕事を辞める勇気を持つ方法1.今の職場にいたときの将来を考える
    2. 仕事を辞める勇気を持つ方法2.言い出す勇気をつけるための方法を知る
    3. 仕事を辞める勇気を持つ方法3.仕事・転職に関する映画を見てモチベーションを高める
    4. 仕事を辞める勇気を持つ方法4.未来を想像してみる
    5. 仕事を辞める勇気を持つ方法5.知識を蓄える
    6. 仕事を辞める勇気を持つ方法6.どうしたいのかを明確にする
    7. 仕事を辞める勇気を持つ方法7.貯金をしておくこと
    8. 仕事を辞める勇気を持つ方法8.継続できる何かを見つける
    9. 仕事を辞める勇気を持つ方法9.自分の将来をしっかりと考える
    10. 仕事を辞める勇気を持つ方法10.転職活動を始めてみる
  5. 仕事辞めたら人生楽しすぎる?
  6. 仕事辞める勇気が出ないときは退職代行を使おう!
    1. 退職代行ガーディアン
    2. ネルサポ
  7. 仕事を辞めたら人生楽しすぎたので勇気を出そう

仕事を辞める勇気が出ない人は多くいる

仕事を辞めたくても、辞める勇気が出ないのはアナタだけではありません。個人的には仕事を辞める勇気は、始める勇気の2倍以上です。

普通に仕事をしてくれば、仕事を辞める勇気が出ないのは当然のことです。そのため、仕事を辞める勇気がでないのが決して臆病だと思わなくて大丈夫。

誰もが経験することですし、あなた自身が臆病だからという理由ではありません。

仕事を辞める勇気がでない理由と対処法

転職先輩
転職先輩
一歩踏み出そう

では、なぜ仕事を辞める勇気が出ないのでしょうか?

私が考えていた「仕事を辞める勇気が出ない原因」は、主に職場要因・家族要因・自分要因の3つだと考えています。

自分が臆病なのではなく、臆病にさせている原因があります。勇気の邪魔をする何かです。

主に、次のモノが挙げられます。

それぞれの理由と対処法について、解説します。

上司が怖い

直属の上司が怖いため、仕事を辞めることを言い出しにくいのはよくあることです。

私自身の上司も厳しく、社会人3年目で仕事を辞めると言い出せば、どんな言葉を浴びせられるかが不安で仕方ありませんでした。

取るべき対処法は「もう会わないから何言われても平気」と心構えすること。

  • 「お前のためを想っている」
  • 「次のとこでも通用しないよ」
  • 「今辞めるのはもったいない」

いろいろなことを言われますが、すべて聞き流しましょう。上司が部下を引き留めるのは、自分の人事評価に影響するという理由がほとんどです。

本気で部下を想っている上司は、部下の巣立ちを応援するもの。それを全力で引き留める、ましてや心無い言葉をかけるのは保身に走っている証拠です。

「仕事辞めます」その一言でイヤな上司に会わなくてよくなるのならば、一言だけ言ってみる勇気がでませんか?

  • もう上司には会わないので、何を言われても聞き流す。
  • 「仕事辞めたい」の一言で関係を断てる
上司が嫌いすぎて限界な場合の対処法|人間関係がストレスなら転職した方がいい? 厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、若年層が初めて勤務した会社を辞めた主な理由では、「人間関係が...

同僚の目が気になる

職場の噂やゴシップは、思っている以上に早く広まります。一度は社内のゴシップ情報を聞かされて、反応に困った人もいるでしょう。

職場には必ずと言っていいほどうわさ話が好きな人がいます。「仕事を辞めると言ったらウワサされるんじゃないか…。」と、勇気がでない気持ちも分かります。

同じく対処法は「二度と会わないから、すべて聞き流す」です。

私が仕事を辞めてから会うのは、本当に仲の良かった数人のみ。昔の同僚なんてその程度の関係です。

アナタのウワサをする人は、仕事が辞められないから僻んでいるだけです。イソップ童話の「すっぱい葡萄」と同じく、手に入らないモノを悪く言って自分のプライドを保っているだけです。まったく気にする必要はありません。

  • 二度と会わないから、すべて聞き流す
  • 仕事を辞められないから僻んでいるだけ

職場に迷惑がかかる

「職場に迷惑がかかる」と思っているアナタは偉いです。なかにはまったく考えずに、バックレる人もいるでしょう。

しかし、悲しい現実ですが、あなたが世界で1人だけしかできない仕事をしていなければ、あなたの代わりはいます。

私自身も営業職で3年間同じお客様を担当していたのに、仕事を辞めるときの引き継ぎ期間はわずか1ヶ月間でした。

転職先輩
転職先輩
3年間やった内容ですら、1ヶ月間で引き継ぎ終わるんだな。

虚しかったのを覚えています。

会社は誰かが抜けても、誰かが同じ仕事ができるように整備されています。だからこそ、あなた自身が仕事を辞めたとしても職場に迷惑はかかりません。(もちろん1ヶ月くらいは忙しくなるかもしれませんが)

そもそも職場に迷惑はかからない

人手不足が原因で仕事を辞めさせてくれないときの対処法を紹介|退職拒否されたときに考えるべきこと 「人手が足りないし、あなたが辞めると困る」などと言われたら辞めにくいですよね。 しかし、人手不足が理由であっても退職を認めないのは...

両親に反対される

両親が転職や仕事を辞めたことがない場合、仕事を辞めることを反対されることが多く、それがイヤで仕事を辞める勇気がでない方もいるはずです。

私の両親はとても頑固。社会人3年目で仕事を辞めることに猛反対されそうで、言い出す勇気がありませんでした。

対処法は、言わざるを得ない環境に追い込むことです。つまり、転職先を決めた状態で報告します。

両親は基本的に子供を危険に晒したくないと思っているモノ。仕事を辞めるのは危険と思っており、行動で示すことで両親の不安を解消してあげられます。

さらに、事後報告のため、両親は反対しても仕方がないと諦めてくれることもあります。

もし事後報告でも許してくれなければ、考えるべきなのは「最終的には誰の人生か」です。あなた自身の人生で、あなたが仕事を辞めたいのであれば、決断は尊重されるべきです。

  • 両親には事後報告で済ませる
  • 最終的には自分の人生であることを考える
【必見】親に転職を反対された時の対策5選|親が転職に口出しする理由を5つ紹介 転職を考えているけど親に反対される、というのはよくある話です。親世代は「終身雇用」「年功序列」といった意識が強いため、特に若年層...

給料が下がる不安

仕事を辞める勇気がでないのは、次の仕事で給料が下がる不安もあると思います。新卒で大企業に入社した方は、特に悩む部分でしょう。

給料が下がる不安への対処法は2つあります。

  • 自分自身の適正年収を知る
  • 年収だけが大事かを知る

1点目については、ミイダスという無料サービスを利用すれば自分の適正年収が分かります。自分自身の経歴や資格を入力するだけでOKです。

仮に今よりも高い年収が出たら、転職しても年収アップの可能性はあります。もし低い年収が出れば、今の職場の方が年収が高いことが分かります。まず「年収が下がるかもしれない」という漠然とした不安を取り除くために、自分自身の市場価値を知ることが大切です。

2点目については、いくら高い給料を貰っていても、辞めたいと思う仕事なら満足いく仕事ではないということです。確かに年収が落ちれば、少し生活レベルを落とす必要があるかもしれません。しかし、心の安定が手に入れられるなら、年収を落としてでも価値があります。

世界一のお金持ちが世界一幸せとは限りません。お金で手に入らないモノがあるならば、勇気を出して手に入れるのもいいかもしれません。

  • 適正年収を知って、本当に下がるのか検証をする
  • 年収だけが幸せの尺度ではない

\適正年収を3分でチェック!/
無料登録をする
(公式サイト)

ミイダスは嘘が多い?実際の評判・口コミを調査|年収診断の仕組みを解説|転職時の年収と比べてみた年収診断サービスのMIIDAS(ミイダス)の口コミ評判をまとめてご紹介しています。「年収診断は嘘?」という噂も、筆者が実際に転職して年収が当たっていたかを検証してみました。転職活動をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...

新しい職場が今より良くなる保証はない

今いる職場が決して最悪ではない環境だけど辞めたい時に考えてしまいます。次がブラック企業だったら?そう思うと仕事を辞める勇気がでないのは当然です。

勇気を出す対処法は、事前にしっかりと調べて不安を無くすことです。

転職を考えるうえで欠かせないのが企業研究です。事前に徹底的に調べることで、今より良い環境か、悪い環境を判断できます。

今より悪い環境ならば選ばなければいいですし、良い環境ならば仕事を辞める勇気になります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
今の仕事を辞めたら、こんな良い環境に飛び込める!

そもそも転職できるかが不安

後輩ちゃん
後輩ちゃん
自分なんかが転職できるか不安。

自分なんかには能力やスキルがないから転職ができるか不安という方もいるでしょう。

今の会社に書類選考や面接を経て入社している時点、あなたは選ばれた存在です。深く気にする必要はないでしょう。

おすすめの対策法は、とりあえず転職エージェントで求人を貰ってみること。

転職エージェントは、受かりそうな求人を、面談を通して判断します。一度転職エージェントと面談をすることで、自分自身の市場価値を知れます。

そこで求人を紹介されたということは、あなたが受かる求人は世の中にあって、あなたを必要としている企業があるということ。

誰でも転職はできるので、不安に思う必要はまったくないのです。

  • 誰でも転職はできる
  • 市場価値のない人材なんてない
転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

あなたが「仕事を辞める勇気」を持つべき理由とは?

では転職を考えている人が、仕事を辞める勇気を持つべき理由は何でしょうか?ここでは、その理由について詳しく考えていきましょう。

仕事を辞める勇気を持つべき理由1.何も始まらないから

転職したいのであれば、仕事を辞める勇気を持たないことには何も始まらないからです。辞めたい仕事とはいえ、今いる場所は慣れた環境。そこから全く未知の会社に飛び込むのは当然勇気がいります。

しかし、それを乗り越えてようやく、求める環境ややりたい仕事に近づくことができるのです。転職を考えているということは、現状の仕事に満足していない、あるいは何かしらの不満があるということではないでしょうか。仕事というのは、短い人生の中でも多くの時間を占めています。

仕事に不満を持ったままでは、人生の貴重な時間を犠牲にすることになってしまいます。もし、やりたいことがあるのに、今の生活が惜しくて仕事が辞められなければ、きっと後悔してしまうはずです。人生を、後悔の少ない、より良いものにするためには、決断することも大切になるでしょう。

仕事を辞める勇気を持つべき理由2.自分のためにならないから

体は資本です。きつい仕事でどこか体を壊してしまったら、その後の転職や人生で損します。また、体だけでなく心も病んでしまったらしばらく仕事どころか何もできなくなってしまうかもしれないので、そういったことも考えると勇気が出てくると思います。

内心「嫌だなぁ、辞めたいなぁ」と考えている人が低いモチベーションで仕事を続けるのは、会社のためにもなりませんし、何より自分のためになりません。「せっかく正社員なのにもったいないなぁ」と考えている人は今すぐに考え直した方が良いです。

今は正社員だから大丈夫、という時代ではありません。大企業の正社員でもばんばん首を切られる時代であり、近い将来AIの発達によって多くの仕事が奪われると言われています。あなたにしか出来ない仕事を探してください。

仕事を辞める勇気を持つべき理由3.悩んでいるうちに時間が立ってしまうから

悩み続けているその時間に行動に移していたら、きっと何かは変わっていたはずです。分かりやすい例でいうとお給料に満足できず転職を数ヶ月悩み続けていたとして、行動に移していたらもっと多くのお給料をもらえていたかもしれません。

転職はある程度の飛び込む勇気も必要になります。先の見えないことばかりで不安になって悩み続けてのループでは何も変わりません。そんな時は例えばこの案件が終わったらとか、この資格を取ったらとか、区切りを考えるといいです。

それと現実的な問題ですが、転職活動には年齢制限的なものが設けられている場合があります。悩んでいるうちにそういった制限に引っかかる可能性もあるので計画性も大切です。

仕事を辞める勇気を持つべき理由4.今の仕事を惰性で続けてしまうから

転職活動を進める際に、今の仕事が気にかかって集中できなくなるためです。業務を進めていれば、毎日必ず解決すべき問題が発生してきます。その時、仕事を辞めるという意思を明確に持っていないと、今の仕事に意識が向くようになるでしょう。

そうなれば就職活動に対する集中力が保てず、今の仕事を惰性で続けるという流れになりがちです。仕事を辞めると決めて、勇気を持ちましょう。

そうすれば次の就職先を探すことにエネルギーを振り分けることが自然とできるようになります。転職するのであれば、今の仕事は辞めなければなりません。それは、当然のことでしょう。

仕事を辞める勇気を出す方法

とはいえ、ひとつ一つの理由について考えたとしても、最終的な決断には勇気がいるもの。頭では納得していても、やっぱり身体が動かないこともあります。

そこで実際に私が行った、仕事を辞める勇気を出すためのプランをご紹介します。

仕事を辞める勇気を持つ方法1.今の職場にいたときの将来を考える

今辞めたいと思っている職場を、3年後に「もっと働きたい!」と思っているでしょうか?ほとんど可能性はゼロに近いと思います。

現在、第二新卒であれば、第二新卒枠を逃すかもしれません。3年後に後悔するくらいなら、人生で一番若い今日から行動を始めるのが吉かもしれません。

今のままイヤイヤ続けるか、それとも1年後別の職場で働いているか。今の職場を辞めたいのが本心ならば、後者を選びませんか?

終わってる会社の特徴13選|当てはまったら即終了!未来がない会社は手遅れになる前に転職しよう未来がない会社に在籍していると、自分の将来が危険です。そこで今回は、未来がない会社の特徴を10つピックアップしました。2〜3つでも当てはまっていたらアウトです。...

仕事を辞める勇気を持つ方法2.言い出す勇気をつけるための方法を知る

転職先輩
転職先輩
ボクの方法を真似してみてください。

かくいう筆者も、かなりびびりな性格なので、退職を伝えるのにかなり時間がかかりました。

しかし、勇気を振り絞って退職を切り出せたので、こちらの方法を参考にしてみてください。

【体験談】退職を切り出せない方必見!ビビりの私が退職を切り出した方法まとめ|タイミング・やってはいけないことも解説退職を切り出すのには勇気がいります。しかし、ビビりの私が1ヶ月間言い出せなかったように、なかなか勇気が出ないことも。そこで今回は、筆者の体験談を基に、退職の切り出し方をご紹介します。...

仕事を辞める勇気を持つ方法3.仕事・転職に関する映画を見てモチベーションを高める

スーパーヒーローの映画を見た後、なぜだか力が湧き出てくる経験がありませんか。

仕事や転職に関する映画やドラマを見ることで、仕事や転職に対するモチベーションを上げられます。行きたい業界がテーマの映画があれば、モチベアップ間違いなしです。

ほかにも一歩踏み出す勇気をくれる映画や、人生について考える映画をみれば、少しだけ勇気が貰えます。私も悩んでいた時期は、映画をたくさん見ました。

https://www.career-class.com/jobcareer-movieanddrama/

仕事を辞める勇気を持つ方法4.未来を想像してみる

例えば仕事を辞めたいと思った理由が単発的な何かが原因となっている時や、少しストレスが溜まってしまって嫌になったという時、少し心と身体を休めて乗り越えられるのであれば正直仕事を辞める必要はないと思います。

ただ本当につらくて、毎日仕事に行くのが嫌で、自分の身体が拒絶してしまうのに仕事を辞める勇気が出ない方は一度5年後、10年後を想像してほしいです。

今勤めている会社であなたが生き生きと仕事をしている姿が浮かぶでしょうか。姿が浮かんだ方はもしかしたらまだ頑張りたいという気持ちがあるかもしれません。

浮かばない、そんな先のこと想像できないというあなたは今の仕事に対しての熱意や、やる気がもう持てないのかもしれません。現状を続けたとして将来が見えるのかどうか、現状を変えようと思えるほどまだ前向きに取り組めるのか、一度考えてみるといいと思います。

これ以上、この中に(この職場に)居たいか、考えてみてください。

仕事を辞める勇気を持つ方法5.知識を蓄える

「仕事を辞めること」に対する知識を蓄えることです。仕事の辞め方、辞めるときに必要な手続き、辞めたあとどうしたら良いかなどを調べてみましょう。「仕事を辞める勇気を出す=仕事を辞める」に直結させる必要はないのです。

仕事を辞めるにはどうすればいいのか、仕事を辞めるとはどういうことなのか、という知識を自分の中に蓄えていけば、だんだんと仕事を辞めるということが現実的な話になっていき、勇気を出しやすくなります。

辞める勇気を持つ方法は、次に進む不安材料を消すことです。例えば、次の仕事が決まるか不安なら在職中に次の仕事を決める。ハローワークなどで雇用保険がもらえるか確認しておく。もちろん自分の貯金額も把握しておきましょう。

仕事を辞める勇気を持つ方法6.どうしたいのかを明確にする

自分がどうしたいのかを明確にすることが第一歩だと考えます。

  1. 本当に仕事を辞めたいのか。それとも続けたいのか。
  2. 仕事を辞めたい原因はどこにあるのか。それを解決する方法は存在していないか。
  3. 仕事を辞めた後、次は何をしたいのか。

上記のことを考えて、理論を固めてはいかがでしょうか。言葉として考えをまとめる。そうすることで自分の気持ちと向き合う材料が揃います。

楽に考えることです。「会社、周りの人に迷惑をかけてしまう」というのは、本人だけが思っていることかもしれませんし、そもそも会社というものが1人社員が抜けたからといって業績悪化する訳がありません。私はこう楽に考えて、会社を辞めました。

仕事を辞める勇気を持つ方法7.貯金をしておくこと

すぐに転職先が見つからないことも考慮して、まずはしばらくの間、食い繋げるだけの蓄えをして、転職活動を始めるようにアドバイスします。

まずは、仕事を辞めても数か月は食べていかれるだけの蓄えを用意しておくことで、転職がスムーズに行かないときでも、焦らずに転職活動が出来ると思います。ですから、辞める前にしっかりと貯金をしておくことです。

そして、転職をした後のワクワクを思い浮かべてみると、後ろ向きな退職ではなく、前向きに捉えることができるようになると思います。

仕事を辞める勇気を持つ方法8.継続できる何かを見つける

自分に自信を持つために、毎日少しずつでよいので何か継続できること見つけてください。毎日本を読む。毎日ブログ記事を作成する。毎日youtubeに動画投稿をする。毎日筋トレをする。なんでもよいです。

本当に小さいことからでも大丈夫です。少しずつ積み重ねて行ったものがあなたのスキルになり、そして自信に繋がります。

仕事を辞める勇気を持つ方法9.自分の将来をしっかりと考える

仕事を辞める勇気を持つためには、自分の将来を考えることが良いと思います。そしてこれは少し冷たい意見になってしまいますが、実際のところ結局仕事は誰が辞めても何とかなります。

何とかしようと周りが動きだします。そして後任の人が採用されたりして自分が抜けた穴も埋められていきます。それを考えると、きっと勇気というか現実的に自分の人生を第一に考えることができるでしょう。

仕事を辞める勇気を持つ方法10.転職活動を始めてみる

勇気が出る、出ないの話ではなく、仕事を辞めざるを得ない環境をつくるのも1つの手です。

転職活動を実際に始めて転職が決定すれば、何がなんでも仕事を辞めざるを得ません。勇気が出る、出ないで悩んでいれば、内定取消しにもなってしまいます。

夏休みの最終日に宿題を終わらせたように、人間は追い込まれれば意外に何でも出来るモノです。

実際に転職する気がなくても自分の市場価値を知ることに意味はありますし、良い転職先に巡り会えれば儲けものです。

まずは自分を追い込むという意味でも転職エージェントに登録をして、転職活動を開始してみましょう。

おすすめの転職エージェントはこちらです。

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

仕事辞めたら人生楽しすぎる?

仕事を辞めたいと思っている人が今の仕事を辞めて転職したら、「人生がこんなにもたのしかったんだ」と気づくことができます。

以下のような楽しさが待っています。

  • 毎日の憂鬱から解放される
  • 嫌だった上司もいなくなり仕事が楽しくなる
  • 仕事以外のことも充実する
  • 寝つきがよくなる
  • ストレスで体調を崩すことがなくなる
  • 日曜日の夜が憂鬱ではなくなる
  • プライベートも充実する

ざっと挙げただけでもこんなにもたくさんあるので、辞めることができたらもっと実感することになるでしょう。

辞めるときは、転職先が決まってから転職するのは必須なので、そこだけ気をつけましょう!

仕事辞める勇気が出ないときは退職代行を使おう!

仕事を辞めたいけど、それを上司や社長に伝えることがどうしてもできないという人は、退職代行を使いましょう!辞めたいと思っているのに、辞めれないでいるならお金がかかってでも辞めるべきです!

しかも、退職代行は正規退職方法なので職歴に傷はつきません。今回は3つの確実に退職できる退職代行を紹介します。

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン
名前 退職代行ガーディアン
口コミ評価
特徴 365日即日対応
多数のメディアに掲載実績あり
代理交渉可能
料金 29,800円
公式HP https://taisyokudaiko.jp/

退職代行ガーディアンは、料金は一律で追加料金なしで退職代行してくれます。いままでの退職成功率は100%なので安心して任せることができます。

メディアにも多数掲載実績がある評判の高い退職代行サービスです。

\退職成功率100%!/
無料登録をする
(公式サイト)

退職代行ガーディアンの評判は?退職に失敗する可能性があるのか口コミをチェック 退職代行ガーディアンは、労働組合が運営している仕事を辞めたい人を支援するサービスです。 ただ、退職代行サービスと聞...

ネルサポ

名前 ネルサポ退職代行サービス
口コミ評価
特徴 業界最安値
回数無制限の無料相談
各種サポート体制充実
料金 20,000円(税込)
公式HP https://newlife-support.com/

ネルサポは業界最安値の退職代行サービスです。正社員は20,000円という安さですが、パート・アルバイトはたった10,000円でストレスなく辞めることができます。

安いから退職できないなんてこともなく、いままでの退職成功率は100%です。仕事を辞めたいけど辞めれない方にはおすすめの退職代行サービスです。

\業界最安の退職代行!/
無料登録をする
(公式サイト)

【どこがいい?】退職代行サービスおすすめランキング|口コミ・評判が良い人気サービスを紹介 上司になかなか退職の意思を伝えられない方には、代わりに手続きを勧めてくれる退職代行サービスの利用がおすすめです。 ...

仕事を辞めたら人生楽しすぎたので勇気を出そう

私自身も「仕事を辞める」と伝える日の朝は、声や足が震え、落ち着きがなく、無駄にトイレに行き、冷や汗を掻く、そんな経験をしました。

しかし、勇気を振り絞って仕事を辞めたからこそ言えるのは「人生楽しい」の一言に尽きます。

仕事を辞めた日の開放感は代えがたい幸せです。転職が成功して希望業界に入社ができれば、次の仕事すら楽しみになるでしょう。入社までに空白期間を設ければ、長期休暇だって取ることもできます。

「仕事を辞めます」のたった一言で人生を変えられるのであれば、勇気を振り絞ってみる価値は必ずあります。

もし、それも難しかったら退職代行を利用して辞めましょう。退職代行を使うことも勇気はいるかもしれませんが、直接伝えるのと比べたら圧倒的に気持ちが楽になります。

退職を考えたときに見るサイトは、しごとカフェ様の「【これで解決】仕事が辛い・会社を辞めたい15の理由と対処法(甘えじゃない)」も参考になります。

一年後、別の仕事をするためにも今日から動きだしましょう。

\退職成功率100%!/
無料登録をする
(公式サイト)

上司が嫌いすぎて限界な場合の対処法|人間関係がストレスなら転職した方がいい? 厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、若年層が初めて勤務した会社を辞めた主な理由では、「人間関係が...
仕事を辞めたいけど次がないときの対処方法|辞める前にやるべきことと転職活動のポイントを解説「今の職場を辞めたい、でも次の仕事が決まっていないから」と退職をためらっている人は多いです。 また、感情に任せて退職してしまうと損...
【どこがいい?】退職代行サービスおすすめランキング|口コミ・評判が良い人気サービスを紹介 上司になかなか退職の意思を伝えられない方には、代わりに手続きを勧めてくれる退職代行サービスの利用がおすすめです。 ...
転職エージェントに相談だけするのはダメ?どこまでの相談内容まで対応してくれるか解説 転職活動を行っていて誰かに相談したいと感じたら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。 転職エージェントは相...
残業60時間がつらくて辞めたい時の対処法を紹介|残業60時間を超えると生じる弊害も解説 月間の残業が60時間を超えてくると、身も心もボロボロになってしまいます。 「残業60時間ではプライベートがなくなる...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です