転職コラム

新卒で営業を辞めたいと思う原因は?辞めたい人におすすめの行動を紹介

後輩ちゃん
後輩ちゃん
新卒で入った営業の仕事が辛くて辞めたいです…。どうしたらよいでしょうか?
転職先輩
転職先輩
転職して営業職とは別の仕事をするのも1つの手段だよ。

「数字に追われるのが辛い…」「営業に向いていない気がするけど、まだ1年目だし辞めるのは早いのかな」と悩んでいませんか。

営業職は、ノルマや飛び込み営業など精神的な負担がかかりやすい仕事です。

そんな営業の仕事に悩んでいる1年目の方に向けて、辞めたいと思う原因やおすすめの行動を紹介します。

本記事でわかること
  • 新卒が営業を辞めたいと感じる原因
  • 新卒で営業を辞めたい人におすすめの行動
  • 新卒で営業を辞めたい人におすすめの転職エージェント

新卒で営業を辞めたいと感じたら、転職も選択肢の1つに入れておきましょう。20代専門の転職エージェント「マイナビジョブ20’s」を使えば、社会人期間が短く、知識やスキルに自信のない20代でも転職が成功しやすくなります。

マイナビジョブ20's

\20代の転職におすすめ/
無料登録をする
(公式サイト)

新卒が営業を辞めたいと感じる原因は?

新卒が営業を辞めたいと感じる原因は?
転職先輩
転職先輩
「営業を辞めたい」と感じる原因を知っておきましょう。

新卒で営業を辞めたいと考える場合、その原因は主に以下の5つです。

新卒が営業を辞めたいと感じる原因
  • 上司から詰められる
  • ノルマが達成できない
  • 飛び込み営業やテレアポが怖い
  • 営業に対してやる気が出ない
  • 売っている商品・サービスに納得できない

上司から詰められる

営業は、成果主義の仕事です。ノルマが達成できない場合、上司から詰められたり、チームの仲間から白い目で見られたりします。

特に入社間もない新卒の社員は、お客様への礼儀や言葉遣いで怒られることもあるでしょう。

上司から詰められる・叱責されることはストレスになり、営業職を辞めたいと感じる原因になります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
営業の同期の中には、上司からの叱責が辛くて病んでしまった人もいます…。
上司が威圧的で辞めたい時でも我慢すべき?高圧的な上司の特徴やまともに対応するリスク、うざい上司への対処法を紹介 上司の威圧的な態度で心身ともに疲れ切ってしまい、我慢の限界を迎えてはいませんか? 威圧的な上司がいる環境で働き続け...
上司が自分にだけ当たりが強い6つの理由!私にだけきつい上司のパワハラに対して職場内で対処する方法も解説 会社で働く上で人間関係のトラブルはつきものですが、中には自分にだけ当たりが強い上司に悩んでいる方もいるのではないでしょう...

ノルマが達成できない

ノルマが達成できない場合、上司から詰められるだけでなく、自分の能力の低さを感じて辛くなります。

特に、新卒の社員は、営業スキルがないためノルマを達成できないことが多いです。

その結果、上司から詰められるストレスや自己肯定感の低さから辞めたい気持ちに繋がってしまいます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
毎日毎日ノルマのことを考えて、夜も眠れません…。

https://www.career-class.com/salesperson-spoiled-ornot/

飛び込み営業やテレアポが怖い

入社してしばらくは、営業スキル向上や新規顧客の開拓のために飛び込み営業やテレアポを命じられます。

バイトなどで営業の経験がない限り、新卒の社員にとって飛び込み営業やテレアポは初めての経験です。

当然上手くできるわけがなく、飛び込み営業先や電話口で怒鳴られることも頻繁にあるでしょう。

「また怒られるのではないか…」という思いから、飛び込み営業やテレアポが怖くなり、営業を辞めたくなってしまいます。

飛び込み営業が辛い!飛び込み営業が辛いときの対処法を解説 「飛び込み営業が辛くて逃げ出したい…」と考えている人もいるのではないでしょうか。飛び込み営業は成果が出ないとプレッシャー...

営業に対してやる気が出ない

新卒で営業を辞めたい人のなかには、そもそも営業職を希望しておらず、たまたま営業に配属されただけという人もいるでしょう。

そのような場合、営業に対してやる気が出ず、そのぶん結果も出ないので辞めたいと感じてしまいます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
元々営業希望だった同期との差も出てきて、ますます営業へのモチベーションが下がってしまっています…。
20代で仕事のやる気がでないときの対処法|やる気が出ないときがあるのは当たり前? 「仕事でやる気が出ない」「仕事中に無気力になる」そのように悩むビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。仕事でやる気が...

売っている商品・サービスに納得できない

売っている商品やサービスに納得ができない場合、営業の仕事へのモチベーションが下がる原因になります。

「自分ならこの商品は使いたくない」「自信を持って商品を売り込めない」という思いは、それとなくお客様にも伝わるため、営業成績も上がりません。

その結果、ノルマを達成できず、上司に詰められたり、自己肯定感が下がったりして、営業職を辞めたいと思ってしまいます。

営業成績悪いから辞めたい!成果がでないで悩んでいる人におすすめの解決策を紹介 営業成績が悪すぎて会社を辞めたいと悩んでいる方は多いです。 まずはビジネスについて学べるスクールに通ったり、成績がよい...

新卒で営業を辞めたい人におすすめの行動

新卒で営業を辞めたい人におすすめの行動
転職先輩
転職先輩
現状を変えるために、1つでも行動してみよう!

新卒で営業を辞めたいと感じたときに取るべき行動としては、以下の4つがあります。

新卒で営業を辞めたい人におすすめの行動
  • 営業スキルが身に付くスクールに通う
  • 営業以外の職種に転職をする
  • 今後何をしたいのかキャリアプランを立てる
  • 自己分析をして自分に合った業界・職種を見極める

営業スキルが身に付くスクールに通う

営業を辞めたい理由が「ノルマが達成できないこと」である場合、営業スキルを上げることで解決する可能性があります。

おすすめの方法は、ビジネススクールに通うことです。スキルや経験がない新卒でも、インプット・アウトプットを通じて実践的な営業スキルが身に付きます。

中でもおすすめなのは、累計受講者数1万人越えの「コミュトレ」です。

営業に必要な「スピーチ・プレゼンスキル」「セールススキル」をはじめとした7つのビジネススキルを効率よく学べます。

インプット・アウトプットともにオンラインも可能です。営業先への移動時間などを有効活用できます。

転職先輩
転職先輩
実践トレーニングでアウトプットができるので、経験値が低い新卒の人にぴったりです!

\実践的な営業スキルが身に付く/
コミュトレ
(公式サイト)

コミュトレの評判とは?リアルな口コミをもとに解説|その他のサービスとも徹底比較 社会人になってからコミュニケーションスキルの重要性について再確認した方は多いかと思います。 ただ、いざコミュニケー...

営業以外の職種に転職をする

「営業をするのが辛い」「営業が向いていないと感じる」という方は、営業以外の職種に転職するのも1つの手段です。

無理して営業を続けた場合、心身に不調が出たり、数年後に後悔したりする可能性があります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
1年目で辞めるなんてもったいない・早いと言う人もいますが、どうしても辞めたいなら心の声に従いましょう!
異業種転職が辛い理由を公開|異業種・未経験転職を成功させるためのポイントについても徹底解説 現職への不満やスキルアップを目指したいなどの理由で、異業種転職を検討していませんか? 一部で「異業種転職は辛い」という...

今後何をしたいのかキャリアプランを立てる

漠然と「営業を辞めたい」と考えるだけでなく、今後のキャリアプランを明確に考えると、自分が取るべき行動が分かってきます。

とはいえ、新卒の方にとっては、3年後の未来も想像しにくいはずです。

そんなときは、働き方や生き方のアドバイスをくれる「キャリアコーチング」を利用してみるとよいでしょう。

転職・現職残留・独立・副業など、さまざまな選択肢を提示してくれます。

キャリアコーチングサービスの中で最もおすすめなのが、通過率1%の優秀なトレーナーが在籍する「ポジウィル」です。

ポジウィルは無料相談の満足度が高いことにも定評があります。

\キャリアに迷ったら相談しよう/
ポジウィル
(公式サイト)

ポジウィルキャリアが怪しいと言われている理由は?ポジウィルの口コミ・評判、利用するメリットなどを紹介 この記事では、ポジウィルキャリアの基本情報から怪しいと言われる理由、受講者の口コミ、メリット・デメリットまでを紹介します...

自己分析をして自分に合った業界・職種を見極める

営業を辞めて異業種に転職する場合は、徹底的な自己分析が必要です。

自己分析が不十分だと、営業職と同じように悩むことになるかもしれません。

自分は何が得意なのか、どんなときにやりがいを感じるのかなど、自己分析を行い、自分に合った業界・職種を見つけましょう。

転職先輩
転職先輩
営業の経験から「こんな仕事は嫌だ」と消去法で自己分析を行うのも方法の1つです。

どうしても営業がきつい新卒が営業職を辞めるメリット

どうしても営業がきつい新卒が営業職を辞めるメリット

「もったいない」「早い」と言われがちな新卒での転職ですが、実はメリットもあります。

新卒が営業職を辞める場合のメリットを3つ見ていきましょう。

どうしても営業がきつい新卒が営業職を辞めるメリット
  • 第二新卒枠は未経験職種・業界に転職しやすい
  • 自分に合った仕事を見つけるきっかけになる
  • ノルマや数字に追われることがなくなる

第二新卒枠は未経験職種・業界に転職しやすい

大学卒業後1〜3年の第二新卒は、未経験での転職が成功しやすい年代です。

第二新卒の未経験転職が成功しやすい理由
  • 若くて考えが柔軟なので、企業風土になじみやすい
  • 新入社員に比べてビジネススキルが備わっているため、教育コストが低い
  • 第二新卒枠は、経験よりポテンシャルを重視する傾向にある

参考:マイナビジョブ20’s

上記の理由から、第二新卒ではスキルや経験がなくとも、ポテンシャルや熱意を買われて採用されるケースが多いです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
新卒での転職は「早い」というより、むしろ未経験転職に挑戦しやすい時期なんですね!
第二新卒はポテンシャル採用が重視!就職しやすい業界や転職を成功させるポイント、おすすめの転職エージェントを紹介新卒入社後2〜3年である第二新卒の転職では、スキルや経験よりも特性や潜在的な能力を重視するポテンシャル採用が広がっています。 自分...

自分に合った仕事を見つけるきっかけになる

転職をする過程では、自己分析が必要になります。

自分の適性や強み・弱み、やりがいを感じる瞬間など、これまで以上に自分について考える時期になるでしょう。

また、営業での失敗から自分に合う・合わない仕事が見つけやすくなっています。

営業からの転職を通じて、本当に自分に合う仕事を見つけるきっかけになるでしょう。

ノルマや数字に追われることがなくなる

転職後の仕事にもよりますが、営業を辞めて転職することでノルマや数字に追われることが少なくなります。

ノルマが達成できず、上司から詰められるといった日々もなくなるのです。

精神的なストレスがなくなり、余裕を持って仕事ができるようになるでしょう。

ノルマのない仕事がしたい人におすすめの仕事5選|自分のペースで働ける仕事を紹介 銀行・保険・不動産などをはじめとして、ノルマのある仕事は多いです。ノルマを意識するあまりストレスになってしまうと、体調を...

営業でうつ病になりそうなときはどうすればいい?

営業でうつ病になりそうなときはどうすればいい?
転職先輩
転職先輩
うつになるくらい辛ければ、すぐに辞めるべきです。

営業の仕事が辛く、うつ病などの精神疾患になりそうな場合は、すぐに休職もしくは退職を行いましょう。

何よりも大切なのは、自分の心と体です。

精神疾患を患うと、異業種に転職しようとしても時間がかかったり、日常生活にも支障を来したりする可能性があります。

上司が怖く、どうしても退職を言い出せない場合は、退職に関する手続きを代行してくれるサービス「退職代行TORIKESHI」を利用するとよいでしょう。

LINEで退職代行を依頼するだけで退職手続きを全て代行してくれるので、上司との連絡や出社も必要ありません。

\24時間対応!即日退職可/
退職代行TORIKESHI
(公式サイト)

直属の上司が原因で退職するときに気をつけるべきポイント|上司以外の人に申し出ても大丈夫? 退職理由の一つとなるのが人間関係です。特に直属の上司との人間関係でトラブルが生じ、退職を決意する方は少なくありません。 ...
【どこがいい?】退職代行サービスおすすめランキング|口コミ・評判が良い人気サービスを紹介 上司になかなか退職の意思を伝えられない方には、代わりに手続きを勧めてくれる退職代行サービスの利用がおすすめです。 ...

新卒で営業を辞めたい人におすすめの職種

新卒で営業を辞めたい人におすすめの職種
転職先輩
転職先輩
営業からの転職におすすめな職種を紹介します!

営業が辛い人には、以下の職種がおすすめです。

新卒で営業を辞めたい人におすすめの職種
  • 経理・事務・人事
  • エンジニア
  • WEBマーケター

経理・事務・人事

経理・事務・人事のおすすめポイント
  • ノルマや数字に追われることが少ない
  • 外出がなく、オフィス内での仕事がほとんど
  • コツコツとルーティンワークをこなす仕事

経理・事務・人事などの事務仕事は、営業とは真逆の仕事といえます。

会計や総務など、会社を裏方として支える仕事です。主に内勤で、外出することはあまりありません。

ノルマが設けられることはないため、営業のような数字に追われるストレスはないでしょう。

営業のような華やかさはありませんが、コツコツとルーティンワークをこなしたい人におすすめです。

経理の転職におすすめのエージェント6選|第二新卒なら未経験も歓迎?志望動機のおすすめの書き方も解説 経理職は女性が多く活躍し、将来のスキルにもつながる人気の職業です。しかし、経理職の転職は「経験者歓迎」のイメージがありません...
総務の転職におすすめのエージェント7選紹介|未経験者には難しい?転職に有利な資格や気になる年収事情も解説 総務へ転職する場合は転職エージェントの利用がおすすめです。希望条件に合った求人を提案してくれるので、効率よく転職活動を進...

エンジニア

エンジニアのおすすめポイント
  • 営業でのコミュニケーションスキルが活かせる
  • ノルマや数字に追われることが少ない
  • 未経験転職を積極的に行っている業界

エンジニアは、クライアントが抱える課題をプログラミングによって解消する仕事です。

クライアントのニーズや意向を汲み取る必要があるため、営業職時代に培ったスキルが活かせます。

納期はあるものの、ノルマが設けられることは基本的にないため、数字に追われる心配もありません。

また、IT業界は人材不足のため、未経験での転職を積極的に行っています。

エンジニアにおすすめの転職エージェント14選|未経験でも利用可能なエージェントも紹介 未経験からのエンジニア転職を目指す方が増えており、エンジニアに特化した転職エージェントも多数存在しています。転職エージェ...

WEBマーケター

WEBマーケターのおすすめポイント
  • 営業と考え方が似ている
  • 営業で得たスキルが活かせる
  • 柔軟な働き方が実現できる

WEBマーケターは、WEBサイトやSNSを通じて商品やサービスのマーケティングを行う人のことです。

ゴールは「商品・サービスを売ること」なので、営業と考え方が似ています。

営業職時代に培ったコミュニケーションスキルやプレゼンスキル、セールススキルなどが、WEBマーケターでも活かせるでしょう。

また、WEBを通じて仕事を行うため、パソコンとネット回線があればリモートワークが可能です。

営業先への訪問などでリモートワークがしづらい営業と違い、柔軟な働き方が実現しやすいのもWEBマーケターのメリットといえます。

WEBマーケティングへの未経験転職は厳しいのか?厳しいと言われる理由について解説 「未経験者の場合、WEBマーケティング職に転職できないのか?」と不安に思っている方は、多いのではないでしょうか。 ...

新卒におすすめの転職エージェント

営業を辞めたい新卒におすすめの転職エージェントを2つ紹介します!

新卒におすすめの転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
  • マイナビエージェント

マイナビジョブ20’s

エージェント名 マイナビジョブ20’s
おすすめ度
料金 無料
求人数 非公開
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 営業 / 事務・管理・企画・経営
ITエンジニア / 電気・電子・機械・半導体
公式HP https://mynavi-job20s.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社
マイナビワークス
拠点 新宿・横浜・名古屋
大阪・神戸
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
(マイナビジョブ
20’sスカウト)
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
マイナビジョブ20’sの特徴
  • 20代に特化した転職エージェント
  • 年間数千人が受検する適性診断あり
  • セミナーが充実している

マイナビジョブ20’sは、マイナビグループ唯一の20代専門の転職サービスです。

20代の転職事情を熟知しているキャリアアドバイザーが、個別カウンセリング・書類添削・面接対策をしてくれるため、スキルや経験に自信のない20代でも転職が成功しやすくなります。

また、年間数千人が受検する信頼性の高い適性診断を受けられるため、自己分析が深まり、本当に自分に合った仕事が見つかりやすいのもメリットです。

マイナビジョブ20’sは、20代専門だけあって、経験1年未満の人や初めての転職の人に向けたセミナーも充実しています。オンライン開催もあるため、地方在住の方も受講可能です。

マイナビジョブ20’sの口コミ

\20代専門の転職サービス/
マイナビジョブ20’s
(公式サイト)

マイナビジョブ20'sの評判、口コミは?実際の利用者の体験談からわかる魅力とは?第二新卒特化型エージェントとして有名な「マイナビジョブ20's」の評判、口コミを体験談付きで紹介しています。質の高いキャリアコンサルタントや無料で受けられる適性診断は評価が高いですが、実際の評判や口コミは?また、そのほか大手エージェントと求人数も比較。ほかと比べてどうなのかを調査しています。...

マイナビエージェント

エージェント名 マイナビエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 非公開
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20代・30代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 SE・システムエンジニア/ 機械・電気・電子・素材等
営業 / 経営・企画・管理・事務
公式HP https://mynavi-agent.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社マイナビ
拠点 東京・横浜・札幌
仙台・名古屋・京都
大阪・神戸・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
マイナビエージェントの特徴
  • マイナビジョブ20’sより求人数が多い
  • 20代の転職エージェント満足度No.1
  • 未経験歓迎求人が多い

マイナビエージェントは、マイナビジョブ20’sと同じマイナビグループの転職エージェントです。

求人紹介・書類添削・面接対策・日程調整等の代行などのサービスが受けられます。

マイナビジョブ20’sと違って、マイナビエージェントに年齢制限はありません。主に25歳〜35歳の方が利用しています。

求人数は非公開ですが、年齢制限がないぶんマイナビジョブ20’sより圧倒的に求人数が多く、未経験歓迎求人も多数保有しているのが特徴です。

全国に9つの支店があり、地方の求人も豊富に取り扱っています。

そのため、マイナビジョブ20’sでは希望する求人が見つからなかった人や、より多くの選択肢から求人を選びたい方におすすめです。

マイナビエージェントの口コミ

良い口コミ男性

くっきいさん

特別なスキルがないので転職活動はすごく嫌でしたし、自信もありませんでした。ただ現職の未来があまりにないので、ちゃんと安定して働けるような会社を見つけるために転職活動をしようと決意しました。 いくつかの転職サービスを使いましたがあっさりしているコンサルの方が多く求人はたまに送られてくるものの、エントリーしても書類でダメっていう感じが続いてました。 それからマイナビエージェントに登録したんですが、親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点をしっかり照らし合わせて求人を紹介してくれました。 さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれていたようです。後から内容を見せてもらいましたが「1つの事を最後までやりとげる力、辛い職場でも粘り強く我慢して働いてきたこと人間的に信頼できて明るい雰囲気」っていう感じを送ってくれてたようです。

引用:みん評

\20代の満足度No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...
【どっちを登録すべき?】マイナビエージェントとマイナビジョブ20’sの違いを徹底比較 本記事では、マイナビエージェントとマイナビジョブ20’sのどちらに登録すればいいかわからない人のために比較しました。 ...

新卒で営業を辞めたい人におすすめの行動まとめ

転職先輩
転職先輩
まずは転職エージェントの無料相談から始めるのがおすすめです!

「営業が辛い…」と悩むだけでは、現状を変えることはできません。

なぜ営業を辞めたいと感じるのか原因をしっかり把握し、その後に取るべき行動を具体的に考えてみましょう。

どうしても営業が辛いなら、思い切って転職するのも1つの方法です。

20代に特化したマイナビジョブ20’sなら、あなたの適性を見極め、あなたの強みを引き出す書類・面接対策を行ってくれます。

無料相談では「転職すべきなのか」という出発点からでも大丈夫です。

現状を変えるための第一歩として、マイナビジョブ20’sの無料登録から始めましょう!

\20代の転職に特化/
マイナビジョブ20’s
(公式サイト)

ルート営業が楽って本当?楽と言われる理由やおすすめの業界を紹介 ルート営業は既存客先に対して、商品の提案や見積作成、販売した商品のヒアリングなどを行う仕事です。 既存客先が相手な...
【不動産賃貸営業はきついから脱出しよう】辞めたくなる理由と転職までのステップを解説 ノルマが厳しい・残業が多い・クレーム対応がつらいなどの理由で不動産賃貸営業を辞めたいと思っている人は多いです。 辞...
【比較】営業転職でおすすめの転職エージェント10選|営業に強い総合型と特化型のエージェントをそれぞれ紹介 営業職はニーズが多く、転職先を見つけやすいのが特徴です。国内の労働者数のうち、約10%が営業職として働いています。 ...
ABOUT ME
まちまる
まちまる
国家公務員→フリーランスWebライターへの転職を経験しています。安定した公務員を辞めたのは「やりたいことを仕事にしたい」「自分の可能性を広げたい」と思ったからです。読者の皆さんが転職への不安や疑問を解消し、なりたい自分になるためのお手伝いができるような記事を執筆していきます!
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です