転職コラム

【逃げるが勝ち】セクハラが原因で会社を辞めたいとき(転職・退職)にとるべき行動

後輩ちゃん
後輩ちゃん
会社でのセクハラがひどく、会社を辞めたいと思っています。
転職先輩
転職先輩
セクハラが原因で退職する際は、気をつけるべきことがあるんだ。

あなたは現在、会社でセクハラ被害を受けて毎日苦しんでいるかもしれません。

しかし、そんなあなたに全く罪はないのです。職場でセクハラが起きないようにするのは、会社の義務です。それなのにセクハラが日常的に繰り返されるというのは、会社の怠慢以外の何物でもありません。

過度のストレスを抱えてうつ病などの精神病に追い込まれてしまう前に、そのような会社はさっさと転職してしまいましょう。

辞めるべき会社の特徴20選!こんな中小企業は何としても辞めた方がいい 結論 下のチェックリストに当てはまる内容が1つでもあれば転職を検討すべき。 >>1つでも当てはま...

転職活動を行うのは、本来であれば在職中に行うのが経済的な負担も少なくベストなのですが、セクハラによるストレスで精神的に追い込まれている場合は、すぐにでも退職して、失業保険をもらいながら落ち着いて転職活動を行っても良いでしょう。

または退職後に職業訓練を受講して、スキルを身につけてから転職をするという手もありますよ。

「そうは言っても、経済的な理由ですぐには辞められない」
「長年勤めている会社、慣れた仕事だし簡単に辞めることはできない」
「入社してまだ数ヶ月…。すぐに辞めたら職歴に傷がついてしまう」

そんな風に考えて、なかなか行動が起こせない人も多いでしょう。そんな中でも、まずやっておくべき行動があります。

そこで今回は、セクハラが原因で会社を辞めたいときにとるべき行動をまとめました。

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    リクルートエージェント

    転職成功者の8割が利用
    大手の転職エージェント!

    転職実績No.1!

    詳細を見る

  2. No.2
    doda

    IT・WEB系求人に強い
    スカウトサービスもあり!

    求人数No.2!

    詳細を見る

  3. No.3
    パソナキャリア

    寄り添ったサポート
    全年代におすすめ!

    顧客満足度No.1!

    詳細を見る

セクハラはどの会社でも起こりうる危険な問題

職場におけるセクシャルハラスメント(セクハラ)は、会社ならどこでも起こりうる危険性をはらんだ日常的な問題です。

セクハラに苦しむ女性は非常に多く、問題に対処しないまま放っておくと、最悪の場合、うつ病や適応障害統合失調症になってしまうこともあり得ます。

古い体質の企業や、体育会系の会社ではセクハラが日常的に行われているところもあります。さらに、そのようなセクハラに対して特に罰則も課せられていないのが現状です。

男女雇用機会均等法においては、セクハラは以下のように定義されています。

  • 職場において、労働者の意に反する性的な言動が行われ、それを拒否したことで解雇、降格、減給などの不利益を受けること(対価型セクシュアルハラスメント)
  • 性的な言動が行われることで職場の環境が不快なものとなったため、労働者の能力の発揮に大きな悪影響が生じること(環境型セクシュアルハラスメント)
セクハラ

02
出典:厚生労働省HPより

あなたがもしこれらの行為を日常的に受けているのなら、今すぐに退職を考えるべきです。

転職先輩
転職先輩
我慢したり無視したりすると、セクハラの問題をさらに悪化させるかもしれないよ。
終わってる会社の特徴13選|当てはまったら即終了!未来がない会社は手遅れになる前に転職しよう未来がない会社に在籍していると、自分の将来が危険です。そこで今回は、未来がない会社の特徴を10つピックアップしました。2〜3つでも当てはまっていたらアウトです。...

セクハラがなくならないのは何故?

セクハラは、被害者に心理的ストレスを与えるだけでなく、女性の尊厳まで奪う卑劣な行為です。

しかし、男性のなかには悪意なくセクハラを繰り返してくる人がいます。女性を軽視している男性は、自分の言動をそもそもセクハラだと思っていない可能性があるのです。

このようなセクハラを日常的に受け続けると、業務に集中することが難しくなるだけでなく、過度のストレスで苦しめられることになります。

セクハラ加害者が上司であるなど、権力や地位をもった人物の場合は、被害を会社に訴えても取り合ってもらえないケースもあります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
セクハラ被害者はさらに苦しめられていくのですね。

セクハラにあったときの対策は?

あなたがセクハラ被害にあったときの対策は、まず会社の責任者にその旨を告げて善処してもらうことになります。伝えるべき相手と伝え方は以下のとおりです。

  • 会社の相談窓口に訴える
  • 公的機関(労働局雇用均等室)に相談する
  • セクハラ加害者に「止めて欲しい」と伝える
  • 「上司の上司」に訴える
  • セクハラ被害の証拠を残す

会社の相談窓口に訴える

会社の中にセクハラなどの相談を聞いてくれる相談窓口がある場合は、遠慮なく相談窓口に駆け込みましょう。窓口がなくても、労働組合がある場合はそちらを頼ってみても良いでしょう。

守秘義務があるため、相談窓口以外には漏れる心配はないと思いますが、万が一相談窓口に駆け込んだことによってさらなる嫌がらせやいじめを受けることになってしまったら、そのような会社は即刻辞めることです。

転職先輩
転職先輩
そんな会社にいても意味がないよ。

公的機関(労働局雇用均等室)に相談する

中小企業やベンチャー企業の場合は、そもそも会社に相談窓口が存在していない場合があります。そのような場合には、各都道府県の労働局雇用均等室を利用してください。

利用は無料で、専門の相談員にセクハラ被害の相談ができます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
プライバシーが守られるなら安心です。

セクハラ加害者に「止めて欲しい」と伝える

セクハラ加害者に対して直接「止めて欲しい」と伝えるのは大変勇気がいることです。しかし、当の本人は、自分がセクハラをしているという自覚なくセクハラをおこなっている場合があります。

女性に対する配慮がない男性や女性を軽視している男性の場合に多く、自覚がないだけにタチが悪いです。

転職先輩
転職先輩
自覚がないからといって、許されることではないよ。

もし加害者がセクハラをしているという意識がないのであれば、後々事が大きくならないように穏便に伝えるようにしましょう。特に、あなたがこれからも同じ職場で働き続けたいと思っているのなら、皆がいる場所で「セクハラです!」と大声で訴えたりするのは、かえって面倒なことになってしまいます。

まずは上司に「相談があります」と告げて、人目のつかない場所で話してみましょう。人目のつかない場所は、何をされるか分からないから怖いというのであれば、他の人に話の内容が聞かれずに、かつオープンスペースで皆の目が多少ある環境が良いでしょう。

  • できれば今の仕事を続けていきたい
  • 上司の言動が強いストレスになっている
  • 上司の立場を悪くしたいのではない
  • 今のまま変わらないのであれば退職を考えている
  • 今の仕事を続けたいので、セクハラを止めて欲しい

ということを、冷静に話しましょう。もし直接話すのが困難な場合は、上司にメールを送るという方法もあります。その場合は、自分の率直な今の気持ちを正直に書くようにしましょう。

「上司の上司」に訴える

直属の上司に直接話しをできない時や、取り合ってもらえない場合は、その上の上司に相談してみるのもひとつの手です。どのようなセクハラ被害をうけているのか、実際の状況を詳しく話すことで、何らかの措置を講じてくれる可能性があります。

転職先輩
転職先輩
それでも解決できない場合は、そのような会社にいる義理はないよ。さっさと辞めて転職しよう。

セクハラ被害の証拠を残す

たとえ上記のように訴えたとしても、明確な証拠がない場合、「そんなことは言っていない」「そんなつもりで言っていない」「そもそも証拠がない」と言い返されて、認められずにうやむやにされてしまうことがあります。

ですから、セクハラにあったという証拠を、実際に記録して残しておくことが必要なのです。以下の証拠を残しましょう。

  • ボイスレコーダーやスマホのボイスレコーダーアプリなどで記録する
  • 少しでも関係のある物的証拠やメールは写真または画像で残す
  • セクハラ被害を記録したノートを作っておく
  • セクハラ被害のせいで病院に通っている場合は、通院記録も残す

ボイスレコーダーやスマホのボイスレコーダーアプリなどで記録する

あなたが口頭でセクハラ被害を受けているのなら、その発言をボイスレコーダーやスマホのボイスレコーダーアプリで記録します。これは決定的な証拠となるため、重要な行動です。

ボイスレコーダーで記録するのが難しい場合は、ノートに何と言われたのかを、日時とともに鮮明に記録しましょう。

少しでも関係のある物的証拠やメールは写真または画像で残す

物的証拠があれば、すべて写真に撮ります。例えば押し付けられた書類の山、高圧的なメモ書きなどです。

メールでセクハラをされた場合は、印刷もしくは写真・画像をキャプチャーして証拠として残します。

転職先輩
転職先輩
発信者と日時、送信先もすべて残すんだ。

セクハラ被害を記録したノートを作っておく

セクハラ被害にあった詳細を、できるだけ詳しく記録したノートを作りましょう。これは、セクハラ被害にあったあなたの発言内容に信頼性を与えるために必要な情報となります。

日時、どのようなセクハラ被害にあったのか、そのときあなたはどのような気持ちになったのか、どう思ったのかをはっきりと記録しましょう。

セクハラ被害のせいで病院に通っている場合は、通院記録も残す

もしあなたがセクハラが原因で心療内科や精神科を受診しているなら、通院記録や診断書、お薬手帳も残しておきます。

これらの証拠を残したうえで、会社の責任者(上層部・人事部)にセクハラを受けていることを訴えましょう。

セクハラ体質の企業は、そう簡単には変わってくれないかもしれません。ですが、会社の責任者である上層部や人事部に駆け込むことで、何かしら動いてくれる可能性があります。

なお、証拠として残した記録は、原物を使うのではなく、コピーを使ってください。事前に複製を作っておくのです。

セクハラ被害が世に知れ渡ったら会社の信頼や評判が落ちるため、会社はセクハラをもみ消そうとするかもしれません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
念には念を入れてバックアップを取っておくことが大切ですね。

会社の対応が甘く改善されない場合には、会社の管轄となる都道府県労働局の総合労働相談センターに相談に行きましょう。

男女雇用機会均等法で「都道府県労働局長は、指針に照らし必要があれば職場におけるセクハラに関し、事業主に対して、報告を求め、またはアドバイス、指導もしくは勧告をすることができる」となっていますので、相当な解決力になるはずです。

転職先輩
転職先輩
それでもなお続くならば、最終手段として退職・転職をするしかないよ。
パワハラ上司を潰す!職場内・外で上司を合法的に潰す方法上司から受けている日々のパワハラで心が疲弊すると「潰してやる」と荒々しい気持ちになることもあるでしょう。 本記事では、年月を経るこ...

うつ病になる前にセクハラから逃げてください

セクハラは、我慢し続ければどんどんその行為がエスカレートしていきます。あなたは、「自分さえ我慢し続ければ大丈夫…」と思っているかもしれませんが、その考えは危険です。

ある調査によると、セクハラの被害にあった女性のうち約1割がうつ病などの精神的な病になってしまうというデータがあります。

それは、セクハラを我慢し続けて膨大なストレスを溜め続けてしまった結果に他なりません。あなたも、我慢し続ければいずれうつ病になってしまう可能性があります。

そうなる前に、転職してセクハラから逃げるべきなのです。うつ病になってしまったら、治るまで何年もかかります。病気が治るまで、家で引きこもり働くことはできません。家族にも迷惑をかけることになります。

あなたの生活は、セクハラによって破壊されてしまうのです。セクハラを我慢しないでください。あなた自身のことをまず第一に考えてください。

転職先輩
転職先輩
そして、逃げるという選択肢を勇気を出して選ぶんだ。
【逃げの転職成功】転職は逃げるが勝ち?今すぐ逃げるべき職場の特徴公開!人間関係が辞める理由で1番多い? 「転職は逃げ」そんな言葉を耳にしたことはありませんか?今の職場に不満があっても、我慢している人は多くいます。 株式...

セクハラが原因の退職理由はどう話せばいいの?

転職の面接で前職の退職理由を聞かれることが多いはずです。セクハラが原因で退職した場合、どのように話すのが良いのでしょうか?

セクハラにあったと正直に話して、嘘をつかずに転職活動を行いたいと思うのは当然のことですが、面接の場という限られた時間のなかで、あなたの受けたセクハラの状況を理解してもらうことは難しいものです。

また、あなたも具体的なセクハラの内容について詳細に話すのは抵抗があるでしょうし、採用担当者も困惑してしまうだけでしょう。ですから、セクハラで退職したというのは話さないのが賢明です。

前職で辞めた理由を聞かれた場合は、キャリアアップのためといった無難な答えで乗り切るのがコツです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
前職のことをネガティブに言うのは御法度なので、ポジティブな理由を伝えて転職を成功させましょう。
転職者必見!面接で「退職理由」を聞かれた時の受け答え方を知ろう 転職を決意してからするべき事はいろいろですが、面接対策もしっかりと行う必要があります。 ここでは転職希望者が面接時に必ず聞...
人間関係が辛くて仕事を辞めたいあなたへ。退職理由が「人間関係」では転職でマイナス評価になるの? 会社を辞める理由として最も多いのが「人間関係」です。一度悪くなった人間関係を修復するのは困難で、こちらから歩み寄っても相...

転職するなら転職エージェントを活用しよう

転職すると決めたら、また同じようなセクハラがある会社は絶対に避けなければいけません。しかし、どの企業が悪質な会社なのかは素人にはなかなか見分けがつかないでしょう。

そこで、おすすめの方法が、転職エージェントを利用するという方法です。

転職エージェントを介せば離職率やストレス率の高い会社、問題のある会社を避けることができます。そのような会社を個人で見つけるのはとても困難です。

転職エージェントは企業の内部事情に詳しく、また求人を出している企業の審査を行って企業の雰囲気、残業時間、離職率などの細かいデータをすべて把握しています。

「セクハラで悩んでいました…」と相談すれば、セクハラの心配がない企業や、女性が多く安心して働ける企業を紹介してくれるでしょう。

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    リクルートエージェント

    転職成功者の8割が利用
    大手の転職エージェント!

    転職実績No.1!

    詳細を見る

  2. No.2
    doda

    IT・WEB系求人に強い
    スカウトサービスもあり!

    求人数No.2!

    詳細を見る

  3. No.3
    パソナキャリア

    寄り添ったサポート
    全年代におすすめ!

    顧客満足度No.1!

    詳細を見る

女性におすすめの転職エージェント・転職サイトを17選|20代・30代・40代別に人気のエージェントを紹介 転職を考えるなら、転職エージェントの利用がおすすめです。自身で転職活動を行うよりも、効率的かつ早く進められます。 ただ...
上司が嫌いすぎて限界な場合の対処法|人間関係がストレスなら転職した方がいい? 厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、若年層が初めて勤務した会社を辞めた主な理由では、「人間関係が...
終わってる会社の特徴13選|当てはまったら即終了!未来がない会社は手遅れになる前に転職しよう未来がない会社に在籍していると、自分の将来が危険です。そこで今回は、未来がない会社の特徴を10つピックアップしました。2〜3つでも当てはまっていたらアウトです。...
人間関係が原因で仕事を辞めたい人が幸せな転職をするための10の方法 人間関係が原因で、転職を考えている人も多いことでしょう。 人間関係が原因で転職活動をする場合、転職活動そのものを大切にする...
うつ病・うつ病経験者におすすめの転職エージェント8選|仕事を探すポイントについても紹介 「うつ病の人は転職できないのかな」と悩んでいませんか? うつ病の人でも、今回ご紹介するポイントを意識すれば効率よく転職活動...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です