退職交渉

退職するなら出しておきたい「挨拶状」。なぜ必要?どうやって書けばいいの?

後輩ちゃん
後輩ちゃん
退職する際の挨拶状、どうやって書けばいいのか悩んでいます。
転職先輩
転職先輩
書き方のポイントをおさえて、心置きなく退職しよう。

退職する際に、出しておきたいのが「挨拶状」です。

「挨拶状」とは、退職が決まったときに、社内外でお世話になった人たちに「退職する」ことを知らせるお礼状のことです。

もしかしたら今後も何かの機会でお世話になることもあるでしょう。そのときのために、あなたが退職することを「挨拶状」できちんと知らせておくのがベストです。

日頃から仕事で懇意にしてくれた社外の人や、親しくしていた人にはもちろんのこと、名刺交換しただけの人、今は連絡をとっておらず疎遠になっている人にもきちんと出しておくことで、付き合いが復活するかもしれませんし、今後の新たな人脈が広がるかもしれません。

付き合いのあったすべての人に対して挨拶状を出しておきましょう。それが今後のあなたの「人的資産」となるかもしれません。

今回の記事では、「退職する際の挨拶状の書き方」と「挨拶状を書くときのポイント」をまとめました。

挨拶状の書き方

挨拶状の書き方のポイントは以下の通りです。例文とあわせてチェックしておきましょう。

挨拶状を書く際のポイント

挨拶状は、遅くとも退職する1週間前までには送るのがベストですが、退職直前はバタバタして忙しいため、退職前から文面や発送先リストなどを早めに準備しておきましょう。

転職先輩
転職先輩
挨拶状は「退職届(退職願)」と同じように形式的なものなので、以下のポイントを押さえて書いていけば問題ないよ。

◆挨拶状を書く際のポイント◆

  • できればメールではなく、なるべくハガキで郵送する
  • 挨拶状は基本的に、手書きではなくハガキに印刷する
  • 退職日、今までのお礼、今後の付き合いのお願いなどを記す
  • 転職先や後任者の紹介などを付け加えても構わない
  • 発送元(連絡先)は、自宅や、転職先の部署にする(決まっている場合)
  • 取引先や上司にはハガキで送付するのが良い
  • 同僚や友人など、普段からメールでのやり取りが主な相手の場合はメールでも構わない
  • 内容は簡潔に書くこと。ただし、くだけすぎた表現は避ける

退職の挨拶状文例

挨拶状の文例をご紹介します。参考にしてみてください。

◆挨拶状メール文例◆

株式会社 ○○物産
○○○○様お世話になっております。
株式会社○○インターナショナルの情報太郎です。
メールにてのご挨拶で恐縮ですが、○月○日付けで○○インターナショナルを退職することになりました。
在職中は、様々なご支援、ご助言を頂きまして、本当にありがとうございました。○月○日より、株式会社○○工業にて勤務することとなりました。
これから新たな決意でスタートしたいと思っております。
今後共、宜しくご指導賜りたく、お願い申し上げます。情報太郎

 

◆挨拶状ハガキ文例◆

挨拶状

転職先の具体的な社名は、文面には加えないのが基本です。転職先がこれまでの勤務先と同業他社の場合は、顧客がかぶることもあるので、何らかのトラブルになる可能性もありえます。

どうしても知らせたい場合は、余白に手書きで書くか、退職後に改めて挨拶状を送るなど、個別に対処すると良いでしょう。

ただし、転職先が全く別の分野であれば、転職先の社名を入れても構いません。

メールで挨拶状を送信する際は、BCCで全員に一斉に送信すると、単なる告知の印象があります。

転職先輩
転職先輩
基本文面はコピペでも構わないので、ひとりひとりに送り、個別のメッセージを添えて送信しよう。

さいごに

今回の記事では、「退職する際の挨拶状の書き方」「挨拶状を書くときのポイント」をご紹介しました。

挨拶状は、お世話になった人たちへのお礼の意味もありますし、これまでに勤務先で築いた人脈を壊さないためにも大切なものです。転職後も何かの機会でお世話になることもあるかもしれません。

社内外でお世話になった人たちに挨拶状を送り、これまでに築いた人脈を大切に今後へと繋げていきましょう。

派遣社員・契約社員のための損をしない転職・退職7つのコツ 派遣社員や契約社員は、「労働者派遣法」や「労働契約法」などで不利益な取り扱いがないように配慮されてはいますが、雇用契約期...
【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ 上司に退職を伝えてから退職日までは、本当に辛い期間ですよね。退職の意思を伝えたからといって、明日から会社に行かなくて良い...
【体験談】退職を切り出せない方必見!ビビりの私が退職を切り出した方法まとめ|タイミング・やってはいけないことも解説退職を切り出すのには勇気がいります。しかし、ビビりの私が1ヶ月間言い出せなかったように、なかなか勇気が出ないことも。そこで今回は、筆者の体験談を基に、退職の切り出し方をご紹介します。...
【どこがいい?】退職代行サービスおすすめランキング|口コミ・評判が良い人気サービスを紹介 上司になかなか退職の意思を伝えられない方には、代わりに手続きを勧めてくれる退職代行サービスの利用がおすすめです。 ...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です