選考対策

転職面接の逆質問を考える際の注意点!面接官に好印象を与える逆質問の考え方・おすすめの例文リストを紹介

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
面接の最後に「何か質問ありますか」って聞かれると、いつも悩んでしまいます
転職先輩
転職先輩
逆質問はアピールにも使えるから、しっかり準備しておこう

面接では、必ずと言っていいほど最後に「何か質問はありますか」という逆質問があります。実は、逆質問は面接の印象を左右することもある重要なポイントです。

本記事では、逆質問で好印象を与えるためのポイントや例文をくわしく解説します。面接で最後のひと押しができるようになるので、ぜひ参考にしてください。

本記事でわかること
  • 面接の逆質問の重要性について
  • 逆質問を考える際の注意点
  • 好印象を与える逆質問の例文

「逆質問で好印象を残したい」という方は、マイナビエージェントの利用がおすすめです。専任のアドバイザーが、逆質問や自己PRなど面接対策をしっかりサポートしてくれます。

マイナビエージェント【公式】https://mynavi-agent.jp/

\面接対策も万全!/
無料登録をする
(公式サイト)

目次
  1. 転職面接の逆質問とは
  2. 転職面接の逆質問で面接官が評価・チェックする内容
    1. 自社への志望度
    2. コミュニケーション能力
    3. 質問力
    4. 課題発見力
    5. 自社と応募者の相性
  3. 転職面接の逆質問は応募者側にもメリットがある!
  4. 転職面接の逆質問を考える際の注意点
    1. 面接官にアピールしたい内容を踏まえて逆質問を準備する
    2. 面接官の役職・立場に合わせて質問内容を考える
    3. 労働条件・待遇・福利厚生ばかりを聞く逆質問は避ける
    4. すでに面接官が話した内容は逆質問しない
  5. アピールポイント別!面接官に好印象を与える逆質問の例文リスト
    1. 応募企業への入社意欲をアピールしたいときの逆質問
    2. 自分のスキルや経験を売り込みたいときの逆質問
    3. 責任感や組織での協調性をアピールしたいときの逆質問
    4. そのほか面接官に好印象を与えられる質問例
  6. 評価が下がる!逆質問で聞いてはいけないNG例文
    1. 自信のなさが伝わる逆質問の例
    2. 面接官が回答に困る逆質問の例
    3. 「YES」「NO」で答えさせる逆質問の例
    4. 調べれば簡単に分かる逆質問の例
  7. 転職面接の逆質問を考える際に役立つ転職エージェント
    1. マイナビエージェント
    2. リクルートエージェント
  8. 転職面接の逆質問に関するよくある質問
    1. 転職面接の逆質問はいくつ準備しておくべき?
    2. 逆質問で女性の働き方や活躍について聞くのはOK?
    3. 逆質問の終わり方はどうすればいい?
    4. 逆質問することがないときの対処法は?
  9. 面接官に好印象を与える面白い逆質問を準備して転職を成功させよう
  10. 選考対策に関する記事一覧

転職面接の逆質問とは

転職面接の逆質問とは

逆質問とは、面接の最後に面接官が「何か質問はありますか」と聞かれたときに、応募者がする質問のことです。

疑問点が無ければ、あっさり「ありません」と答えている方も多いのではないでしょうか。

実は、逆質問は入社への熱意や自分の長所をアピールするのに使えます。アドリブで、良い逆質問を考えるのは難しいため、準備してから臨みましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
「質問は無い」って言った方が、理解できたアピールになるのかと思ってました…

転職面接の逆質問で面接官が評価・チェックする内容

転職面接の逆質問で面接官が評価・チェックする内容

面接官は逆質問で次のような点をチェックし、評価に反映しています。好印象を与えるためにも、評価ポイントは押さえておきましょう。

転職先輩
転職先輩
それぞれ詳しく解説するね

自社への志望度

面接官は、逆質問で自社への志望度をチェックしています。

応募者が本気で入社を希望している場合、意識せずともホームページを隅々まで確認したり、働く姿を想像したりするものです。

そのため、逆質問を聞けば「自社のことをよく調べているか」「仕事内容を具体的にイメージできているか」といったことが分かります。

反対に、質問が無かったり、調べればすぐに分かることを聞いてしまうと「とりあえず応募してきたのだな」と判断されてしまうため、注意が必要です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
本気で入社したいと思ってたら、質問がゼロってことは無いですよね

コミュニケーション能力

逆質問では、コミュニケーション能力も評価されています。例えば、すでに説明されたことをもう一度聞いてしまうと「話を聞いていない」「理解力が低い」と判断されます。

また、聞きにくいことを質問するときにも注意が必要です。相手にとって失礼にあたる可能性があるときは「差し支えなければ」や「答えられる範囲で」などの言葉を添えることで、印象が良くなります。

逆質問では、相手の言葉を受けて臨機応変に返す必要があるため、話をよく聞いて意図を汲み取ることが大切です。

転職先輩
転職先輩
会話のキャッチボールも大事ってことだね

質問力

逆質問では、仕事に欠かせない質問力も試されています。具体的には、これから働くうえで必要なことが把握できているか、的確な言葉選びができているかなどがチェックされます。

ただし、難しい質問をすれば良いわけではありません。例えば、特定の技術に関する専門的な内容や、すぐには答えられないような細かい数字に関する質問です。

応募者は「よく調べている」とアピールしているつもりかもしれませんが、面接官からすると「それって今必要?」という印象を受けます。マイナスに働くことがあるため注意しましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
面接で説明された内容について、深掘りするような質問ができるとベストですね

課題発見力

逆質問では、課題を見つける力も評価されています。

ビジネスの世界では、自分で情報収集して課題解決する能力が欠かせません。そのため、面接でも受け身になるではなく、自分のこととして想像力を働かせた質問につなげられると、高く評価されます。

例えば、応募先が急成長している企業であれば、人材育成や内部統制に課題を抱えている可能性が高いです。企業が抱える課題を予想して質問し、自分が持つ知識や経験をアピールできれば、内定がグッと近づきます。

転職先輩
転職先輩
言われたことだけやる人よりも、積極的に課題を見つけられる人の方が高く評価されるよ

自社と応募者の相性

自社と応募者の相性も、逆質問で評価されるポイントです。逆質問は内容の自由度が高いため、何について質問するかで、応募者の価値観が垣間見えます。

例えば、チャレンジングな社風の企業に対して「誰が教えてくれますか」「失敗したらどうなりますか」といった質問ばかりすると、「慎重派だからうちには合わない」と思われる可能性が高いです。

逆質問はただの質疑応答ではなく、何を聞くかによって応募者の価値観や人柄を見られていることも知っておきましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
質問内容で、何を気にしているかをチェックしているんですね

転職面接の逆質問は応募者側にもメリットがある!

転職面接の逆質問は応募者側にもメリットがある!

面接の逆質問をうまく利用すると、応募者側にも次のようなメリットがあります。

  • それまでに話せていなかった自分の強みを伝えられる
  • 応募先への志望度の高さをアピールできる
  • 不明点や不安を解消できる
  • 入社後のミスマッチやギャップを防げる

面接は、基本的に面接官主導で行われるため、応募者は聞かれたことに答える形になります。しかし、逆質問は唯一、応募者が話題を決められる場面です。

そのため、自分が言いそびれたことを伝えたり、気になることを確認したりするのには絶好のチャンスと言えます。

転職先輩
転職先輩
面接が終わってから「あれも聞けば良かった」と後悔しないようにね!

転職面接の逆質問を考える際の注意点

転職面接の逆質問を考える際の注意点

逆質問を考える際は、次のような点に注意しましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
質問によってはマイナス評価につながるので、要注意です

面接官にアピールしたい内容を踏まえて逆質問を準備する

逆質問では、アピールしたい内容を意識して内容を考えましょう。

もしかしたら、すでに別の質問で自己PRは済ませている場合があるかもしれません。しかし、逆質問を利用すれば、追加でもう1つあなたの魅力を伝えられます。

例えば、「いま〇〇の資格取得に向けて勉強中なのですが、他に勉強しておくと役に立つことはありますか」と聞くことで、入社への熱意が伝わります。ストレートに「〇〇を勉強しています」と伝えるのではなく、前置きに入れることで自然なアピールが可能です。

転職先輩
転職先輩
何をアピールするための質問なのか、自分の中で明確にしておこう

面接官の役職・立場に合わせて質問内容を考える

面接は段階によって担当者が異なるため、評価ポイントも変化します。逆質問をする際は、相手に合わせた内容を考えることが有効です。

選考段階 面接官の役職 逆質問の考え方
一次面接 若手人事
現場社員
具体的な仕事内容や1日のスケジュール、メンバー構成など、実務や現場に関する質問
二次面接 人事部長
管理職
採用の決め手や入社後の評価基準、活躍している社員など、組織や評価に関する質問
最終面接 社長
役員
経営戦略や長期的なビジョン、または面接官自身の経験に関する質問

選考段階が進むにつれて面接官の役職も上がり、細かいスキルや条件よりも、人間性を重視するようになるのが特徴です。

転職先輩
転職先輩
役員クラスは話好きな人も多いから、聞く姿勢も大事だよ

労働条件・待遇・福利厚生ばかりを聞く逆質問は避ける

逆質問で労働条件や待遇、福利厚生のことばかりを聞くのは避けましょう。応募者の本音として、給与や残業時間、有休などの実態を知りたい気持ちは分かります。

しかし、質問内容が待遇や福利厚生に偏ると、「自分が得られるメリットばかり気にしている人」という印象を与えてしまいます。

どうしても聞きたい場合は「育児と両立して働きたいのですが、残業はどれぐらいでしょうか」という風に、事情を説明したうえでたずねましょう。

転職先輩
転職先輩
聞き方に注意して最低限の質問にしよう

すでに面接官が話した内容は逆質問しない

すでに面接官が話したことは逆質問しないようにしましょう。一度説明されたことを質問すると、「人の話をきちんと聞いていない」とみなされ、マイナス評価になってしまいます。

また、事前に用意していた逆質問の答えが先に出てしまったり、集団面接で他の応募者が質問してしまったりすることが考えられます。せっかくのチャンスを無駄にしないよう、逆質問は複数用意しておきましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
しっかり準備しておけば、焦らなくて済みますね

アピールポイント別!面接官に好印象を与える逆質問の例文リスト

アピールポイント別!面接官に好印象を与える逆質問の例文リスト

面接官に好印象を与える逆質問を、アピールポイント別に紹介します。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
逆質問が思いつかなくてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください

応募企業への入社意欲をアピールしたいときの逆質問

入社意欲をアピールしたいときに有効な逆質問は、以下の通りです。

  • 入社から実務を担当するまでは、どのような流れになりますか
  • 前職の〇〇の経験が活かせるかと思うのですが、入社までにさらに勉強しておいた方が良いことはありますか
  • 御社の〇〇のファンなのですが、この商品に携わることは可能ですか

上記のような質問をすることにより「この企業で活躍したい」「実現したい目標がある」という熱意を伝えられます。

転職先輩
転職先輩
積極的に学ぶ姿勢や、活躍したいという熱意が高評価につながるよ

自分のスキルや経験を売り込みたいときの逆質問

次のような逆質問をすると、自分のスキルや経験を売り込めます。

  • 〇〇の資格を持っているのですが、御社の業務で活かせますか
  • 私は前職で〇人のチームをまとめる立場でした。今後もマネジメントスキルを磨きたいと考えているのですが、御社でもそのような機会はありますか
  • 前職では新規事業として〇〇の立ち上げに携わり、ノウハウを学びました。御社でも、この経験が活かせるポジションはありますか

自分のスキルや経験を売り込む場合は、具体的なエピソードを示したうえで、応募先企業で活かせるかどうかをたずねるのがおすすめです。

転職先輩
転職先輩
面接官も「この人にはこんな仕事を任せたい」と想像しやすくなるよ

責任感や組織での協調性をアピールしたいときの逆質問

責任感や協調性をアピールしたい人は、次のような逆質問をしましょう。

  • 前職のお客様は〇〇な方が多いため、〇〇に注意して対応していました。御社の場合はもっと〇〇かと思うのですが、どのような点に気を使っていますか
  • 前職では他部署や外注先などいろいろな人との連携が必要だったので、よく調整役を引き受けていました。御社でもそのような役割はありますか。
  • チーム内でコミュニケーションをとるために、仕組みやツールは何か導入されていますか
後輩ちゃん
後輩ちゃん
責任感や協調性は、どの企業でも求められますよね

そのほか面接官に好印象を与えられる質問例

面接官に好印象を与えられる逆質問には、次のようなものもあります。

  • いま、御社で活躍して高く評価されている方に共通する特徴はありますか
  • 〇〇社長が、いまの若手社員に求めることや、もっとこうしたらいいのになと思うことはありますか

実際に活躍している人の特徴や社長が求める人物像を聞くことで、入社するからには活躍したいという意思表示ができます。また、答えによって自分に合う企業かどうかを判断する材料にもなります。

転職先輩
転職先輩
企業の価値観や評価基準を知っておくことも大事だよね

評価が下がる!逆質問で聞いてはいけないNG例文

評価が下がる!逆質問で聞いてはいけないNG例文

評価が下がるため、逆質問で聞かない方が良い内容について解説します。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
NGなことって意外と多いですね…気を付けます

自信のなさが伝わる逆質問の例

次のような質問は、自信のなさが伝わるので要注意です。

  • 未経験なのですが、私なんかでもやっていけるのでしょうか
  • 研修が終わった後も、誰かに教えて頂けるのでしょうか
  • ノルマが達成できなかった場合はどうなるのでしょうか

上記のような質問では、働く意欲よりも自信のなさや受け身の姿勢を強く印象づけてしまいます。転職において、実際にやってみなければ分からないのは誰でも同じです。

「この人ならできる」と判断された場合に採用される訳ですから、全力を尽くす姿勢を見せましょう。

転職先輩
転職先輩
謙虚さと自信のなさは別物だから、言い方に注意しよう

面接官が回答に困る逆質問の例

面接官が回答に困るような逆質問も避けましょう。

  • 社風はどんな感じですか
  • (人事に対して)営業は1日何件ぐらい回りますか
  • 今期の売上予想はどれぐらいですか

「社風はどんな感じですか」という質問は抽象的すぎるため、仕事のスタイルを聞きたいのか、社員同士の関係性を聞きたいのかなど、意図がよく分かりません。

また、人事担当者に特定の職種の実務に関することや公開されていない情報を聞いても、答えられない可能性が高いです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
面接官が答えられそうな質問を選べばいいんですね

「YES」「NO」で答えさせる逆質問の例

「YES」「NO」の二択で答えさせる質問も避けた方が無難です。

  • 〇〇様(面接官)は仕事にやりがいを感じますか
  • 残業や休日出勤はありますか
  • 資格取得の支援制度はありますか

上記は、二択で回答できる「クローズドクエスチョン」と呼ばれる質問です。簡潔に回答が得られますが、面接で重要な会話のキャッチボールが生まれません。

会話を広げるためには、「〇〇様が仕事にやりがいを感じるのはどのようなときですか」のように、相手が自由に話せるオープンクエスチョンを使いましょう。

転職先輩
転職先輩
「どのように」や「どんなときに」という言葉を使うといいよ

調べれば簡単に分かる逆質問の例

調べれば簡単に分かる逆質問は、かなりのマイナスポイントになります。

  • 御社の企業理念を教えてください
  • 御社にはどのような商品(サービス)がありますか
  • 本社の他に、どこに拠点がありますか

簡単な情報さえリサーチせずに面接に来ているということは、志望度が低いか、よほど仕事ができない人だと判断されてしまいます。

ホームページや募集要項に書かれた情報について質問する際は、「〇〇と書かれていましたが、なぜ〇〇ですか」のように、調べたうえでより詳しく聞きたいという姿勢をアピールするようにしましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
一発アウトの可能性もあるので要注意ですね…

転職面接の逆質問を考える際に役立つ転職エージェント

逆質問を考える際は、転職エージェントに相談することも有効です。選考対策に定評があるエージェントを2つ紹介します。

転職先輩
転職先輩
就活のプロがアドバイスをくれるよ

マイナビエージェント

マイナビエージェント  【公式】https://mynavi-agent.jp/

エージェント名 マイナビエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人数:非公開
非公開求人数:非公開
(2023年7月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20〜30代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 全職種
公式HP https://mynavi-agent.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社マイナビ
拠点 東京都千代田区
一ツ橋一丁目
1番1号
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
マイナビエージェントのおすすめポイント
  • 大手マイナビ系列ならではの情報量
  • 初めての転職でも安心サポート
  • 業界ごとのプロのアドバイザーが担当

マイナビエージェントは、大手マイナビグループという立場を活かして、多くの求人と転職ノウハウを持っているエージェントです。2023年オリコン顧客満足度調査で第1位に輝いています。

マイナビエージェントでは、専任のアドバイザーが希望条件のヒアリングから企業紹介、応募書類の添削、面接対策、条件交渉まで手厚くフォローしてくれるのが特徴です。面接が苦手な人には、模擬面接も対応してくれるため、自己PRや逆質問の練習もできます。

親身なサポートに定評があるので、転職活動に不安がある人はぜひ相談してみてください。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
職場の雰囲気や、過去の選考情報も教えてくれるそうです
良い口コミ女性

りんかさん

量より質という印象

2019/5/31

他に登録していたエージェントさんがイマイチだったので登録していました。(中略)面接前や面接後には多すぎると思うけど電話をくださりとても助かりました。面接日程の段取りもとてもスムーズに行き、3ヶ月ほど転職活動をしていましたが、登録してから3週間ほどで内定をいただくことができました

引用:みん評

良い口コミ男性

Kさん

親身に相談に乗って頂き、希望の転職先へ転職できました。

大手転職エージェントでしたし安心感がありました。前職の知識や技術を活かした転職先を探していましたが、相談に親身になって乗って頂けましたし、候補企業も幅広くピックアップして頂き、ミスマッチがないように配慮して頂けたのが印象的です。また、前職での悩みや転職に至った経緯などをしっかりとヒアリングした上で転職先を提案していイタダケタことも大きかったです。今後転職する機会が訪れた場合はこの転職エージェントを再度利用するつもりです。

引用:みん評

\面接対策も万全!/
無料登録をする
(公式サイト)

リクルートエージェント

リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/

エージェント名 リクルートエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:409,042件
非公開求人:299,776件
(2023年7月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 全年代
対応エリア 全国/海外
オンライン面談 あり
得意分野 ほぼ全業界を網羅
公式HP https://www.r-agent.com/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社リクルート
拠点 北海道・宮城・栃木
埼玉・千葉・東京
神奈川・静岡・京都
愛知・大阪・兵庫
岡山・広島・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
リクルートエージェントの特徴
  • 非公開求人29万件以上
  • 転職支援実績No.1大手エージェント
  • 幅広い業種・職種に対応

リクルートエージェントは、業界トップクラスの求人数を誇る大手転職エージェントです。公開は40万件以上で非公開が29万件以上も、求人数があります(2023年7月4日現在)。

非公開求人とは、公開すると応募が殺到して選考しきれなくなるような場合や他社に知られたくない重要なポジションを募集する際に、出されるものです。そのため、人気企業や高待遇の求人が多い傾向があります。

また、リクルートエージェントでは各業界に精通したアドバイザーがサポートしてくれるのもメリットです。業界や職種に応じたアピールの仕方、攻略法をレクチャーしてもらえるので、選考を突破できる可能性が高まります。

転職先輩
転職先輩
全国の求人に対応しているよ
良い口コミ女性

まつもとさん

転職はよいエージェントと出会うと成功する

大手だからという理由で3社の転職エージェントに登録をしました。その中でもメールのレスポンスが早く、実際にお会いした方の対応からリクルートエージェントに決めて活動を行いました。(中略)話の中で今まで考えなかった職種が候補に上がったりしたので自分だけで転職活動をするより、可能性は広がると感じました。(中略)転職エージェントを利用し自己分析できたおかげで今でもやりがいを持って仕事を続けています。

引用:みん評

良い口コミ女性

とくめいさん

私にはとても合っていた

今回が初の転職でした。ただなんとなくCMが目に止まるからという理由でこちらを利用。 まずは電話のヒアリングからスタート。とても丁寧な方で安心して進めることができました。本格的に転職活動を始めるとなった際もすぐに企業を紹介してくださり、あっという間に転職先が決まりました。(中略) また、レスポンスや添削がとても早く、面接の注意点も親身になって教えていただけます。全体を通して対応がとても良かったので、友人にもおすすめしてます。

引用:みん評

\転職支援実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

転職面接の逆質問に関するよくある質問

転職面接の逆質問に関するよくある質問

逆質問について、よくある質問にお答えします。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
私も気になります…

転職面接の逆質問はいくつ準備しておくべき?

逆質問は、なるべく5つ以上準備しておきましょう。面接の中で先に答えが出てしまったり、集団面接で他の人が質問したりして、使えなくなる可能性があるためです。

実際に質問する数は、2~3個程度が適切です。時間の兼ね合いもあるので、1つの逆質問で会話が弾んだ場合には、無理にたくさん聞く必要はありません。

転職先輩
転職先輩
状況を見て、どの質問をするか判断しよう

逆質問で女性の働き方や活躍について聞くのはOK?

逆質問で女性の働き方に関する質問をするのは問題ありません。例えば、次のような質問があります。

  • 産休・育休取得後に復帰した方はいらっしゃいますか?また、どのように働いていますか?
  • 私と同世代だとどのような女性が活躍されていますか
後輩ちゃん
後輩ちゃん
育休や時短の制度はどこでもあるけど、実際に使った人がいるかどうかも聞いてみた方がいいですね

逆質問の終わり方はどうすればいい?

逆質問で聞きたいことがなくなったら、無理に続ける必要はありません。

ただし「他に質問はありますか」に対して、「ありません」と言うだけでは不十分です。「お聞きしたいことは全て伺うことができました、ありがとうございます」とお礼の言葉で締められると、印象がアップします。

転職先輩
転職先輩
質問が無いのに、長時間考えて待たせるのはNGだよ

逆質問することがないときの対処法は?

きちんと準備をすれば、誰でも逆質問はできます。ただし、準備不足によってその場で長時間考え込んだり思い付きで不適切な質問をしたりするぐらいなら、「くわしくご説明頂いたのでよく分かりました」と終わらせるのも1つの手です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
自信がない人は、エージェントに相談した方がいいですね

面接官に好印象を与える面白い逆質問を準備して転職を成功させよう

面接の逆質問の時間は、疑問を解消するだけでなく、自分のスキルや意欲をアピールするチャンスでもあります。事前にしっかり企業研究をして複数の質問を用意しておきましょう。また、当日は面接内容や担当者の立場を踏まえた質問ができると効果的です。

逆質問をはじめ、面接対策に自信が無い人は転職エージェントに登録してプロのアドバイスをもらうのがおすすめです。マイナビエージェントなら、あなたの強みや適性も一緒に分析してくれるので、ぜひ相談してみましょう。

\面接対策も万全!/
無料登録をする
(公式サイト)

選考対策に関する記事一覧

転職面接の自己紹介に自信がない!内定獲得率アップを目指せる例文・回答例を紹介 転職時の面接では、「自己紹介をしてください」と聞かれることがほとんどです。自己紹介は採用担当者とのファーストコンタクトに...
転職面接にふさわしい服装のマナーとは?男女・年代別の身だしなみや迷ったときの服装選びのポイントを解説 「面接に何を着ていけば良いの?」「服装自由ってどこまで自由なの?」と、転職面接の服装に悩んでいる方もいるのではないでしょ...
転職面接前に必ずやるべき面接対策を紹介|転職面接で絶対にやってはいけない行動とは? { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "...
職務経歴書の自己PRが思いつかないときの対処法 | 実績なし・フリーターでも書けるポイントを例文付きで紹介 転職するなら、職務経歴書の自己PRは非常に重要です。しかし、実績がなかったりフリーター期間が長かったりすると、なかなか文...
転職面接の自己紹介に自信がない!内定獲得率アップを目指せる例文・回答例を紹介 転職時の面接では、「自己紹介をしてください」と聞かれることがほとんどです。自己紹介は採用担当者とのファーストコンタクトに...
職務経歴書の書き方を徹底解説|書き方がわからない転職初心者にも簡単に説明! 転職初心者の方にとって、最初に苦戦するのは職務経歴書の書き方です。 「具体的に何をどのように書けばいいかわからない...
ABOUT ME
m_uchi
大学卒業後は会社員として14年ほど人事の仕事をしてきました。現在はフリーのwebライターとして活動しており、プライベートでは一児の母です。ベンチャー企業から上場企業まで、いろいろな会社で採用や人事評価に携わってきたので、現場のリアルな情報を発信していきたいと思います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA