転職コラム

統合失調症の転職は難しい?長期就労を目指す方法と向いている仕事を解説

後輩ちゃん
後輩ちゃん
不調を感じて病院に行ったら統合失調症と診断されました。もう普通に転職するのは難しいでしょうか…
転職先輩
転職先輩
病気の特性を理解して、うまく付き合っている人もたくさんいるから大丈夫だよ!

転職は人生において重要なイベントですが、統合失調症など精神疾患のある人にとってはさらにハードルが高いものとなります。

そのため「新しい仕事を覚えられるだろうか」「人間関係を一から築けるだろうか」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、統合失調症の特徴と特性に合った職場選びのポイントを解説します。転職をサポートしてくれるサービスもご紹介するので、1人で抱え込まずにぜひ活用してください。

本記事でわかること
  • 統合失調症の人が転職先を選ぶときのポイント
  • 統合失調症の人におすすめの転職エージェント
  • 統合失調症の人が面接を受けるときの注意点

統合失調症で悩んでいる人には、転職エージェントdodaチャレンジへの登録がおすすめです。1人ひとりの症状に合わせて、無理なく働ける求人を紹介してくれます。選考対策や入社後のフォローもしてもらえるので、ぜひ相談してみましょう。

dodaチャレンジ

\障害者の転職実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

>>dodaチャレンジの口コミ・評判を見る

>>障害者手帳を持っていない方はこちら

統合失調症とは?

統合失調症とは?

統合失調症とは、心や考えがまとまりづらくなってしまう精神疾患です。代表的な症状として、幻覚や妄想などが挙げられます。

原因はよく分かっていませんが、仕事や人間関係のストレス、就職や結婚など環境の変化がきっかけで発症することが多いようです。

日本の統合失調症の患者数は約80万人と言われ、世界的にも人口の0.7%ほど存在すると推計されています。

急性期には激しい症状が出ることもありますが、薬などで長期的に安定させることも可能なので、なるべく早く治療を始めることが大切です。

参考:統合失調症(厚生労働省 )

転職先輩
転職先輩
統合失調症はおよそ100人に1人が発症するとも言われていて、身近な病気なんだ

統合失調症の主な症状と「働きづらい」と感じる理由

統合失調症の主な症状と「働きづらい」と感じる理由

統合失調症の主な症状には、健康な時にはない状態が表れる「陽性症状」と、健康な時にできたことができなくなる「陰性症状」の他、「認知機能障害」などがあります。

転職先輩
転職先輩
それぞれについて、以下で詳しく説明するよ

陽性症状

陽性症状には幻覚や妄想などがあり、主に急性期(病気のなり始め)によく見られますが、長く続く人もいます。

具体的には「自分が嫌がらせをされている」「監視・盗聴をされている」など、実際にはないものを感じる症状です。

本人の中でははっきりと見えたり聞こえたりしているため、周りの人が訂正しても受け入れられないという特徴があります。

私生活にも影響を及ぼしかねない症状ですが、早期に治療を受けることで薬の効果が出やすい症状だとも言われています。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
自分には確かに見えたり、聞こえたりしているんですよね…

陰性症状

陰性症状は感情の起伏が少なくなったり、活動の意欲が低下したりする症状です。エネルギー不足から起こると考えられており、主に消耗期(急性期の後)によく見られます。

外出や周囲の人との関わりを避けがちになり、悪化すると入浴など最低限の活動も難しくなることがあります。

本人が頑張っているにもかかわらず、周囲から「やる気がない」「怠けている」と思われてしまうのが、陰性症状のつらい部分です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
私も周りから「どうしてちゃんとやらないの?」って言われます

認知機能障害

認知機能障害も、統合失調症の大きな特徴の1つです。

具体的には記憶力・集中力・注意力などの基礎的な能力をはじめ、計画・判断・実行など複雑な能力にも影響が出ます。

仕事をするうえでは、新しいことを覚えたり状況を見て判断したりすることが欠かせません。統合失調症の認知機能障害によって、作業ペースが落ちたりミスが増えたりして、就業が困難になるケースも多いです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
認知機能障害には、長期的なリハビリが有効なんですって

「統合失調症は採用されない」は嘘!転職成功して働いている人の割合

引用:平成30年度障害者雇用実態調査(厚生労働省)

統合失調症になると「就職は難しい」と思われがちですが、そんなことはありません。上記は厚生労働省が障害者雇用について調査した結果です。

データによると、企業に雇用される精神障害者は推計20万人おり、疾患別では統合失調症の人が31.2%で最多となっています。

統合失調症は難しい病気ではありますが、企業側の理解が進みつつあり、病気と付き合いながら社会で活躍する人も増えているのが現状です。

自分の症状をよく理解し、それに合った仕事を選ぶことで、長期就労も十分可能な病気と言えます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
無理は禁物だけど、希望が持てますね!

統合失調症の人が転職先を選ぶときのポイント

統合失調症の人が転職先を選ぶときのポイント

統合失調症の人が転職先を選ぶときは、以下のポイントに注目しましょう。

転職先輩
転職先輩
とにかく焦らず、無理をしないことが大事だよ

自分の特性に合った仕事・職場を選ぶ

ひと言で「統合失調症」と言っても、表れる症状は人によって異なります。そのため、自分の特性に合った仕事や職場を選ぶことが大切です。

例えば、不眠症状や薬の副作用で朝が弱い人には、始業時間の遅い仕事が向いています。

また、人とのコミュニケーションに不安がある人は、接客業やチームプレーの職場を避け、個人で黙々と作業できる仕事を選ぶのがおすすめです。

病気と付き合いながら働くためには、正社員雇用やフルタイム勤務だけにこだわらず、今の自分が心地よく働けることを優先しましょう。

転職先輩
転職先輩
症状が落ち着くまでは、ちょっと物足りないぐらいの仕事が丁度いいと思うよ

「統合失調症」に理解のある職場を選ぶ

転職活動の際は、統合失調症に理解のある企業を選ぶようにしましょう。

統合失調症の人は、幻覚や妄想の症状によって他の人より疲れやすかったり、集中力が続かなかったりする特徴があります。

体調が優れないときに、1人になって休憩できるスペースがあるというだけでも、精神的な安心感を得られます。

自分がどのような職場なら働けそうか、まずは求める条件を洗い出してから、求人情報を見るようにしましょう。

転職先輩
転職先輩
大企業は障害者雇用が進んでいるところも多いよ!

自宅から近い・在宅勤務ができる仕事を選ぶ

職場を選ぶ際は、通勤時間を考慮することも大切です。統合失調症の人のうち約8割は、睡眠障害を抱えていると言われており、長時間の通勤はストレスの原因になります。

通勤時間が長いと起床時間・就寝時間も変わるため、仕事を続けられるかどうかに大きく影響するでしょう。

最近はテレワークや時差出勤を導入する企業も増えています。通勤によるストレスを最小限に抑えることも検討しましょう。

転職先輩
転職先輩
自分のコンディションが悪い時でも通える範囲で考えてみよう

統合失調症の人の転職支援実績が豊富な転職エージェントに相談してみよう

統合失調症の人の転職支援実績が豊富な転職エージェントに相談してみよう

統合失調症の人が転職活動をするときは、精神疾患をもつ人の支援実績が豊富な転職エージェントに相談するのがおすすめです。

個人で求人を探しても、良い企業が見つからなかったり選考の段階で病気を正しく理解してもらえなかったりなど、転職活動がスムーズに進まない可能性があります。

精神疾患を抱える人の転職に強いエージェントを利用するメリットは、あなたの特性を的確に見極めて、仕事内容や就労時間などを考慮した企業を紹介してもらえることです。

また、企業側に対してもあなたの魅力をうまくアピールしてくれます。書類や面接では伝わらない人柄が伝わり、内定獲得率アップも期待できます。

転職先輩
転職先輩
転職のプロからアドバイスがもらえるよ
【比較】障がい者におすすめの転職エージェント12選|地方の方・ハイクラスの方へのおすすめも紹介 「障がい者の転職は厳しいのかな」「自分を受け入れてくれる企業はあるのかな」…こんな障がい者転職の悩みを解消してくれるのが...

統合失調症の人におすすめの転職エージェント3選

ここでは、統合失調症の人におすすめの転職エージェントを3つご紹介します。

転職先輩
転職先輩
それぞれどんなサービスか見てみよう

>>障害者手帳を持っていない方はこちら

dodaチャレンジ | 丁寧なサポートで入社後の定着率94%を誇る

エージェント名 dodaチャレンジ
おすすめ度  
料金 無料
求人数 公開求人:1,380件
非公開求人:非公開
(2023年1月20日現在)
今の求人数:公式HPを参照
対象年代 全年代
対応エリア 全国
オンライン面談
得意分野 障がい者への転職サポート
公式HP https://doda.jp/challenge/
さらに詳細を見る
運営会社名 パーソルチャレンジ
株式会社
拠点 東京都港区芝5-33-1
森永プラザビル
本館19F
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
dodaチャレンジの特徴
  • 障害者の転職支援実績No.1!
  • 障害者に理解のある企業を紹介
  • 定着率アップのために働く環境づくりもサポート

dodaチャレンジは、人材大手パーソルグループが運営する、障害者の転職支援に特化した転職エージェントです。パーソルグループの幅広い顧客基盤と取引実績を活かし、豊富な求人を取り扱っています。

dodaチャレンジでは求人全体の約9割がサイトには掲載されていない「非公開求人」で、他社では出会えない求人も多いのが特徴です。

1人ひとりの障害・特性に合わせて、業務内容や就業時間についても企業に掛け合ってくれます。丁寧なサポートのおかげで、入社後の定着率は94%と驚異的な高さを誇るエージェントです。

良い口コミ男性

しげやんch

2022/3/25

1時間40分もの就職エージェント(dodaチャレンジ)とオンライン面談を終えて。 「60位まで働く中でまだ33なんて折り返しだから焦らなくて大丈夫です。あなたにはまだまだ明るい未来が待っています」 等々前向きな言葉と分かりやすい説明に泣きそうになるニートおじさん😭 dodaチャレンジ良いよ👍

引用:Twitter

良い口コミ女性

ねてる

2022/9/29

登録して放置してたdodaチャレンジ、お仕事したいですってマイページ更新したら早速連絡きた! 来週の金曜日に電話面談してくれるらしい。ありがたい。

引用:Twitter

後輩ちゃん
後輩ちゃん
dodaチャレンジ利用者(精神障害者)のうち、13.3%が統合失調症みたいだよ!

\障害者の転職実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

dodaチャレンジの評判・口コミを徹底調査|その他の障がい者向けの転職エージェントと比較 障がいがある人の場合、フルタイムの勤務が難しかったり、職場で何らかの配慮が必要だったりして、なかなか自分に合う求人が見つ...

マイナビ パートナーズ紹介 | 統合失調症に詳しいキャリアアドバイザーが一貫サポート


引用:マイナビパートナーズ紹介公式

エージェント名 マイナビパートナーズ紹介
おすすめ度  
料金 無料
求人数 公開求人:非公開
非公開求人:非公開
(2023年1月20日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 全年代
対応エリア 首都圏(東京都)
関西
オンライン面談
得意分野 障がい者支援
公式HP https://mpt-shoukai.mynavi.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社
マイナビ
パートナーズ
拠点 東京一ツ橋本社
新宿・神保町
名古屋・大阪
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 電話・メール・チャット
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
マイナビパートナーズ紹介の特徴
  • 障害に詳しい専門のカウンセラーが対応
  • マイナビの特例子会社だから安心
  • 就労後にもきめ細やかなサポート

マイナビパートナーズ紹介は、人材大手マイナビ系列の転職エージェントです。運営元自体が障害者を多く雇用する「特例子会社」であるため、障害者と一緒に働く経験やノウハウを豊富に持っています。

キャリアカウンセリングや仕事紹介、応募先企業とのやりとりにおいても、独自の知見やノウハウが活かされているのが特徴のエージェントです。

就労後のフォローにも力を入れており、悩みや不安がある場合はあなたと企業、双方と話をして問題解決への橋渡しをしてくれます。

転職先輩
転職先輩
病名だけにとらわれず、個々の症状や思いをきちんと受け止めてくれるエージェントだよ

\入社後サポートで安心!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビパートナーズ紹介の評判と口コミを紹介|障がい者の方におすすめの理由を解説 「マイナビパートナーズ紹介を利用したいけど、本当に良いサービスなのか気になる……」と悩んでいる方は多いでしょう。 ...

LITALICOワークス | オリジナルカリキュラムを通した転職実績11,000名以上


引用:LITALICOワークス公式

サービス名 LITALICOワークス
おすすめ度
料金 無料(一部対象者有料)
求人数 公開求人:非公開
非公開求人:非公開
(2023年1月20日現在)
今の求人:公式HP参照
対象年代 65歳未満
対応エリア 全国
オンライン面談
得意分野 幅広い業種
公式HP https://works.litalico.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社
LITALICO
拠点 東京都目黒区
上目黒2-1-1
中目黒GTタワー
15F/16F/20F
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
LITALICOワークスの特徴
  • 就労移行支援事業所だから就職に向けたトレーニングができる
  • 拠点の数は全国に100か所以上!
  • 就職者数は累計11,000名以上!

LITALICOワークスは、障害者総合支援法に基づいて障害者の就労を支援する「就労移行支援」サービスです。

通常の就職エージェントとは異なり、基本的な生活習慣の見直しやPCスキルアップ、企業インターンなど、就職に必要なトレーニングを受けられます。

また、トレーニングの後は他のエージェントと同じように企業紹介や選考対策など就職活動のサポートをしてもらえるのがメリットです。

LITALICOワークスは就労移行支援サービスの中でもトップクラスの実績があり、専門性の高いプログラムと質の高いスタッフに定評があります。

良い口コミ女性

長塚汐里

2020/8/4

リタリコワークスという所に通っていたんですが、スタッフさんがものすごく親切、カリキュラムの質も高くて、とてもいいところでした!

引用:Twitter

良い口コミ女性

りんご🍎就労移行支援(自立支援)通ってる高機能系ASD女

2022/1/10

リタリコワークス、相談の時に就労移行支援の事を詳しくめっちゃわかりやすく教えてくださった。 本当にサービスが充実してる。思った斜め上の上やった。行ってよかった。

引用:Twitter

転職先輩
転職先輩
日常生活や就職に役立つオリジナルプログラムが200以上もあるんだって


LITALICOワークス(リタリコ)の評判はどう?気になる実際の利用者の口コミを紹介 LITALICO(リタリコ)ワークスは、障害がある方のための就労移行支援事業所です。 就労移行支援事業所は、障害者の社会参...

統合失調症に向いてるのは?おすすめの仕事TOP5

統合失調症に向いてるのは?おすすめの仕事TOP5

統合失調症の人におすすめの仕事TOP5がこちらです。

  1. 事務職
  2. 軽作業
  3. 商品管理
  4. IT業界
  5. 介護職

統合失調症の人は心身ともに疲労を感じやすく、ストレスを感じたときに症状が出やすいという特徴があります。

そのため、臨機応変な対応を求められる接客業や、常にノルマに追われる営業職などはあまり向いていません。

一方、事務職や軽作業、商品管理であれば、自分のペースで仕事をしやすいので向いています。また、IT業界や介護業界は求人が豊富な点が魅力です。

資格を活かして、統合失調症と付き合いながら現場で活躍する人もいます。

転職先輩
転職先輩
無理せず働ける環境かどうかをしっかりチェックしよう

面接のときに統合失調症を隠すのはあり?

面接のときに統合失調症を隠すのはあり?

統合失調症と診断された人の中には、面接のときに病気のことを隠すべきか迷う人もいます。結論、病気のことは隠さず正直に話しておくのがおすすめです。

確かに、病気をオープンにすることで、理解のない企業からは敬遠されてしまうかもしれません。

しかし、仮に病気を隠してその企業で採用されたとしても、理解がない職場でその後うまくやっていける可能性は低いです。

体調不良で休みがちになったり、苦手な作業が出てきたりするので、最初から理解を得て、フォロー体制を整えてもらった方がお互い気持ちよく働けます。

転職先輩
転職先輩
面接に受かったあと、安定して働くことが大事だからね!

統合失調症に理解ある企業に転職して長期就労を目指そう!

統合失調症は心や考えがまとまりにくくなる病気で、表れる症状や期間は人によってさまざまです。病気の特性上、疲れやすくなったり、ミスが増えてしまったりして、仕事に支障が出てしまうシーンも多々あります。

そのため転職する際は、自分の特性を見つめ直し、特性に理解のある職場を選ぶことが大切です。就職活動に悩んでいる人は、統合失調症の転職支援に強いエージェントに頼るのがおすすめです。

dodaチャレンジなら、丁寧なカウンセリングや非公開求人の紹介が受けられるので、気軽に相談してみてください。

\障害者の転職実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

ハンデを持った方向けの転職エージェント
ABOUT ME
m_uchi
大学卒業後は会社員として14年ほど人事の仕事をしてきました。現在はフリーのwebライターとして活動しており、プライベートでは一児の母です。ベンチャー企業から上場企業まで、いろいろな会社で採用や人事評価に携わってきたので、現場のリアルな情報を発信していきたいと思います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です