転職コラム

副業OKの会社の探し方は?副業を認めている会社の特徴や企業一覧も紹介

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
副業したいので、副業OKの会社を探しています
転職先輩
転職先輩
副業OKの求人が多い転職サービスを利用すれば、簡単に見つかるよ

近年、業務外のスキマ時間を活用して副業で稼ぐ人が増えています。しかし、副業に関する扱いは企業によって異なるため、本業以外で収入を得たい場合は副業OKか否かを確認しておかなければいけません。

そこで本記事では、副業OKの会社の探し方を紹介します。副業求人を探す方法や注意点についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること
  • 副業OKな会社の探し方
  • おすすめの転職エージェント・サイト
  • 副業する際の注意点

副業OKの会社を探すなら、業界大手の転職エージェントであるマイナビエージェントを利用しましょう。求人数が多く、副業OKの会社が見つかりやすいです。

マイナビエージェント 【公式】https://mynavi-agent.jp/

\未経験・第二新卒に強い!/
マイナビエージェント
公式HPを見る

転職か副業かどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説 転職か副業を始めようか迷われていませんか?「頑張っても給料が上がらない」「今の会社に居続けるのが不安」という理由から転職...

副業OKな会社の探し方

副業OKな会社の探し方

副業OKな会社の探し方を解説します。

副業OKの会社は増加傾向にあるものの、明確に副業が禁止されている会社も存在します。トラブルにならないように、副業OKな会社を選んで入社しましょう。

検索エンジンで「副業OK」の求人を探す

副業OKの求人を探すなら、まずは検索エンジンで条件を絞って検索してみましょう。検索エンジンで検索すれば、ピンポイントの求人が見つかるだけでなく、どの業界に副業OKの会社が多いのか、といった情報も手に入ります。

ただし、ヒットする求人が多過ぎると感じる場合は、職種やスキル・給与など、自分の希望条件である程度絞って検索しましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
検索エンジンは求人の傾向を調べる程度にしておきましょう。

転職サイトから「副業OK」の求人を絞り込む

検索エンジンではヒットする求人が多過ぎるので、傾向をつかんだら次は転職サイトから「副業OK」の求人を検索しましょう。

転職サイトなら、チェックボックスやフリーキーワード欄から「副業OK」の会社を探せます。利用するのは求人数が圧倒的に多い大手の総合型転職サイトか、自分の職種に合った特化型転職サイトがおすすめです。

特化型の転職サイトであれば、細かく絞り込まなくてもより好条件の求人が見つかりやすいです。

転職先輩
転職先輩
転職サイトごとに求人が違うから、いろいろなサイトで検索しよう。

転職エージェントに「副業OK」の求人・会社を紹介してもらう

副業OKな会社の探し方でいちばんおすすめなのが、転職エージェントに「副業OK」の求人・会社を紹介してもらう方法です。

転職エージェントに相談すれば、副業OKの求人に絞ったうえで、自分に合った仕事・会社を紹介してくれます。膨大な量の求人から自分で探す必要がないので、転職活動における負担を大幅に減らせます。

さらに、転職エージェントなら徹底した選考対策を受けることが可能です。内定後の給与交渉やアフターフォローもしてくれるので、安心してまかせましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職エージェントをうまく活用するのが転職成功のカギです!

知人に「副業を認めている会社」を紹介してもらう

知人に「副業を認めている会社」を紹介してもらうのも1つの手です。知人の紹介で転職する例は少なくありません。

うまくいけば、転職の苦労をあまりせず条件の良い会社に入れるかもしれません。また、事前に職場の雰囲気がわかるといったメリットもあります。

一方で、コネ入社の場合は辞めにくい、周囲の視線が気になるなどのデメリットもあるので、どちらも理解したうえで紹介を受けましょう。

転職先輩
転職先輩
それなりの覚悟は必要だよ!

フリーランスエージェントを利用する

「副業OKの会社」ではなく「副業OKの求人」を探している人は、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。フリーランスエージェントなら、希望する働き方に合わせて求人を紹介してくれます。

サポート体制が整っているため、慣れない副業に不安を感じている人はぜひ登録しましょう。自分のスキルが通用するか不安という人も、まずは相談してみてください。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
おすすめのフリーランスエージェントは下記記事で紹介しています!
おすすめのフリーランスエージェント22選|各サービスの一覧・比較表を公開 ここ数年は、特定の企業や団体に所属せず、自分のスキルで仕事を得るフリーランスに注目が集まっています。 大手...

副業OKな会社を探している人におすすめの転職エージェント・サイト

副業OKな会社を探している人におすすめの転職エージェント・サイト3選を紹介します。

自分に合った好条件の求人が見つかりやすいので、転職サービスは複数併用しておきましょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェント  【公式】https://mynavi-agent.jp/

エージェント名 マイナビエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人数:非公開
非公開求人数:非公開
(2023年6月14日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20〜30代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 全職種
公式HP https://mynavi-agent.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社マイナビ
拠点 東京都千代田区
一ツ橋一丁目
1番1号
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
マイナビエージェントのおすすめポイント
  • 第二新卒・未経験に強い
  • マイナビグループのサービスが利用できる
  • 女性の転職支援が得意

マイナビエージェントは業界大手の転職エージェントであり、豊富な求人数を誇ります。幅広い業種・条件の企業と出会えます。ベンチャーや大手企業など「副業OK」の求人も豊富です。

マイナビエージェントの保有求人は第二新卒や未経験に強いものが多く、これから別業種にチャレンジしたい人にも最適です。

転職サポートの面でもマイナビグループ積み上げた転職支援実績をもとに、最適なサポートを提供しています。

転職先輩
転職先輩
20代の転職エージェントでは満足度NO.1を獲得しているよ!

\未経験・第二新卒に強い!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...

Geekly

【公式】https://www.geekly.co.jp/

エージェント名 Geekly
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:18,964件
非公開求人:非公開
(2023年6月14日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 全年代
対応エリア 首都圏中心
オンライン面談 あり
得意分野 IT/Web系/ゲーム業界
公式HP https://www.geekly.co.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社
Geekly
拠点 東京
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
Geeklyのおすすめポイント
  • IT転職の支援実績が豊富
  • 78%が希望職種でキャリアアップを達成
  • 徹底的なサポートで未経験からの転職が可能

Geeklyは、Web・IT・ゲーム業界の支援に特化した転職エージェントです。ITスキルに自信のある人はぜひ登録しておきましょう。

IT系は「副業OK」としている企業が多いです。そのため、副業に理解のある企業と出会える可能性が高いです。

また、Geeklyの転職成功者は平均25日で内定を獲得しています。早く内定を決めたい人にもおすすめの転職エージェントです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
多くの人がキャリアアップを達成しているのも魅力ですね!

\Web・IT・ゲーム特化!/
無料登録をする
(公式サイト)

Geekly(ギークリー) 評判の口コミ・評判は?しつこい・やばいと言われる悪い口コミが本当なのか徹底調査! 本記事では、Geeklyのサービスや実際の利用者からのリアルな口コミを紹介します。 また、Geeklyのメリットとデメリッ...

ビズリーチ

BIZREACH ビズリーチ 【公式】https://www.bizreach.jp/

エージェント名 ビズリーチ
おすすめ度
料金 無料(有料プランあり)
・Web決済:月額5,478円(税込)
・アプリ決済:月額5,500円(税込)
求人数 公開求人数:85,212件
非公開求人数:非公開
(2023年6月14日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 30〜50代
対応エリア 全国
オンライン面談 なし
得意分野 外資・IT・金融
公式HP https://www.bizreach.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社ビズリーチ
拠点 〒150-0002
東京都渋谷区
渋谷2-15-1
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
ビズリーチのおすすめポイント
  • ハイクラス求人が多数
  • スカウト型の転職サービス
  • フレキシブルな働き方ができる

ビズリーチは、ハイクラス向けのスカウト型転職サービスです。プロフィールを登録するだけで企業からスカウトが届くので、仕事が忙しい人はぜひ利用して、転職活動の負担を減らしましょう。

ビズリーチは年収の高い求人を多数保有しており、転職後の平均年収は840万円と大幅な収入アップも見込めます。「できれば副業しないで収入を増やしたい…」という人にもおすすめです。

転職先輩
転職先輩
登録には審査があるから、突破のためにプロフィールを充実させよう!

\待つだけで高年収求人が届く/
無料登録をする
(公式サイト)

ビズリーチは50代に評判がいい?年齢制限の実態や50代転職におすすめな理由、実際の成功例を紹介 他の転職サイトでは決して出会えない、高年収・好待遇の求人が揃う唯一無二の有料転職サイトがビズリーチです。有料だからこそ出会え...

副業求人を探したい人におすすめのフリーランスエージェント

副業求人を探したい人におすすめのフリーランスエージェント2選を紹介します。週2日~働ける求人とも出会えます。

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ 【公式】https://itpropartners.com/ 

エージェント名 ITプロパートナーズ
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人数:4,366件
非公開求人数:非公開
(2023年6月14日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20〜40代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 IT技術職
公式HP https://itpropartners.com/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社Hajimari
拠点 〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂
1-16-10渋谷
DTビル6階
(総合受付)・9階
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・Web
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
ITプロパートナーズのおすすめポイント
  • 少ない稼働の案件がある
  • フルリモート案件も取り扱っている
  • 企業と直契約なので高単価

ITプロパートナーズは、週2日から稼働可能な案件を多く揃えているフリーランスエージェントです。企業との直接契約がほとんどのため高単価で、副業でも十分な収入を得られます。

フルリモート案件も多く保有しており、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。案件が決まって業務を開始した後も、専属エージェントが定期的にサポートしてくれるので安心です。

転職先輩
転職先輩
自分のライフスタイルに合わせやすいよ

\週2から働ける案件あり!/
無料登録をする
(公式サイト)

ITプロパートナーズの評判は?フリーランス未経験の方・副業の方におすすめの理由を口コミ付きで解説 ITプロパートナーズは、フリーランス向けの人気エージェントです。業務委託や業務請負の案件を紹介するフリーランスエージェントの中で...

Lancers Agent(ランサーズエージェント)

Lancers Agent【公式】https://lancersagent.com/

エージェント名 ランサーズエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人数:12,375件
非公開求人数:非公開
(2023年6月14日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20代~40代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 エンジニア/デザイナー/ディレクター/マーケター
公式HP https://lancersagent.com/
さらに詳細を見る
運営会社名 ランサーズ
エージェンシー
株式会社
拠点 東京都渋谷区渋谷
3-10-13
TOKYU REIT
渋谷Rビル9階
書類添削の有無 ×
面接対策の有無 ×
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
ランサーズエージェントのおすすめポイント
  • ランサーズグループ40万社と連携
  • 週3日以上、リモート案件90%以上
  • クライアント直案件だから高単価

Lancers Agent(ランサーズエージェント)は、クラウドソーシング大手のランサーズが運営する、IT・Web業界に特化したフリーランスエージェントです。40万社と連携しており、培ってきたスキルを活かせる求人と多く出会えます。

取り扱っている求人はクライアント直案件のため、マージンで引かれることはありません。高単価の報酬を得られるのも魅力です。

また、週3以上のフルリモート案件がほとんどを占めるので、ライフスタイルに合わせて働き方を選べます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
スキルや条件で検索しやすいですよ!

\透明性の高い契約!/
無料登録をする
(公式サイト)

会社と副業について

会社と副業について

以下では、会社と副業について解説します。

副業OKの会社のことや、副業のメリットなどについて詳しく紹介します。副業を始めたい人は、正しい知識を身につけましょう。

正社員に副業を認めている会社の割合

正社員に副業を認めている会社の割合は年々増えています。経団連の調査によると、2022年の時点において企業の約7割が「副業を認めている」「認める予定」と回答しました。

引用:経団連

リモート・在宅ワークといった働き方の多様化により、副業を許可する企業は今後も拡大することが予想されます。

現職でもいずれは副業が解禁される可能性がありますが、すぐに収入を増やしたいなら、待つのではなく自分から動きましょう。転職活動をすれば、より良い条件の企業で働ける可能性が高いです。

転職先輩
転職先輩
副業OKが当たり前の社会に近づいているよ

副業を認めている会社の特徴

現在、副業を認めているのは以下のような特徴を持つ企業が多いです。

副業を認めている会社の特徴
  • スタートアップ・ベンチャー企業
  • IT・WEB系の企業
  • 在宅・リモートワークが中心の企業

スタートアップ・ベンチャー企業は時代の変化を恐れない社風の企業が多いです。「良いものは取り入れよう」というスタンスなので、副業OKとしている企業が多い傾向があります。

また、在宅・リモートワークが中心の企業は柔軟な働き方ができます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
特徴を押さえて、転職先を探しましょう!

副業をするメリット

副業をするメリットは、以下の通りです。

  • 副業によって収入を増やせる
  • スキルを磨き、より重宝される人材を目指せる
  • 収入源を増やすことでリスクヘッジを行える

最大のメリットは、副業によって収入を増やせることです。最初から高単価案件を受けるのは難しいかもしれませんが、すぐに収入を増やせます。

また、副業をすることでスキルが身につき、より重宝される人材を目指せます。

転職先輩
転職先輩
会社側としても「人材が成長してくれる」というメリットがあるんだ

本業とは別で副業を続ける際の注意点

本業とは別で副業を続ける際の注意点

本業とは別で副業を続ける際の注意点について解説します。何も考えずに副業をするのは危険です。すべての項目をしっかりチェックしましょう。

副業を始める前に注意点を把握しておかなければ、後々で思いもしなかった損失を被る可能性があります。

必ず会社の就業規則を確認する

現在の本業を続けたまま副業を始める場合は、必ず会社の就業規則を確認しましょう。副業OKなのか禁止なのか、また申告が必要かなど確認漏れがないよう注意しなければいけません。

副業禁止の会社で副業がバレてしまった場合、以下のような処分が下る可能性があります。

考えられるペナルティー
  • 訓戒、戒告
  • 減給
  • 出勤停止、自宅待機
  • 降格処分
  • 諭旨退職、解雇

給与やボーナスが減るだけでなく、最悪の場合は解雇まであり得ます。裁判にまで発展したケースもあるので、副業禁止の会社で副業をするのは避けましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
軽はずみに規則を破って、キャリアを台無しにしないように注意しましょう

本業がおろそかになるのはNG

副業に力を入れ過ぎて、本業がおろそかになるのはNGです。副業で本業がおろそかになると、会社や同僚に迷惑がかかります。

会社が副業を認めているのは「本業に影響が出ない程度」のことが多いです。本業をおろそかにしてしまうと注意されるだけでなく、ボーナスや昇給などの査定にも影響が出て、結果的に収入が下がってしまう原因になります。

中には副業で稼げるようになり独立する人もいますが、現在自分がどちらを優先すべきか判断を誤らないようにしましょう。

転職先輩
転職先輩
副業のせいで本業の収入が下がっては本末転倒だよ…

副業収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必須

副業収入が年間20万円を超える場合は、確定申告が必須です。確定申告は前年の所得を税務署に申告して、所得税を納税するための手続きです。

副業で確定申告をする場合は、本業の給与と引かれた税金を記載した上で、副業の経費や収入を記載します。

なお、確定申告の申告漏れは罰則の対象となるので注意しましょう。罰則は、無申告による「無申告加算税」が加算され、さらに申告が遅れた期間分の「延滞金」が発生します。

さらに悪質と判断された場合は「重加算税」が発生するので、絶対に忘れず申告しましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
重加算税は税率が高く設定されているので気をつけましょう。

副業可能な大手企業一覧

副業可能な大手企業一覧

以下では、副業可能な大手企業をまとめました。

副業可能な大手企業
  • 日本電信電話
  • NTTデータ
  • ソフトバンク
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ
  • 第一生命ホールディングス
  • 富士フイルムホールディングス
  • ソニーグループ
  • キリンホールディングス
  • イオン
  • 資生堂

各業界の大手企業も副業OKの流れになりつつあります。割合として多いのは、ITやメーカー、金融でした。

ただし、副業解禁の流れが広がっていることもあり、今後もさまざまな業界・企業で副業が許可されていくでしょう。

よくある質問

よくある質問

以下では、副業に関してよくある質問に回答します。

会社員におすすめの副業やバレる原因についても詳しく解説しているので、より副業に興味を持った人はぜひチェックしておきましょう。

公務員・教員は副業OK?

公務員・教員は副業禁止だと思われていますが、厳密には制限があるだけで、範囲内であれば副業しても問題ありません。

教員の常勤講師には制限がある場合が多い一方、非常勤講師は副業OKです。

原則、常勤講師を含む公務員は、国家公務員法・地方公務員法で「営利目的の副業が禁止」されています。また、教育公務員については教育公務員特例法で副業について定められており、条件を満たせば副業OKです。

例えば、資産運用やポイントサイトは許可が必要ありませんが、営利の可能性がある芸術分野や家業手伝いは許可が必要です。

転職先輩
転職先輩
芸術分野は、公務員の信頼を損なわない内容ならOKだよ!

会社員におすすめの副業は?

会社員におすすめの副業は、以下の通りです。

会社員におすすめの副業
  • エンジニア
  • WEBデザイナー
  • ライター
  • 物販
  • 動画編集

上記で紹介した副業は初期費用が少なく、かつ初心者でも参入しやすいという特徴があります。また、リスクのある投資などと違い、働いた分だけ報酬が入るのも魅力です。

さらに、副業案件が多いのも特徴です。特にWeb系の副業は案件が多く、収入が安定しやすいメリットがあります。

会社に副業がバレる原因は?

前提として、副業禁止の会社で副業をするのはNGです。バレた場合、減給や解雇などの処分が下される可能性があります。

バレる原因は社内の噂であることが多いです。あくまで噂話の域を出ることはありませんが、同僚には副業の話をしないように注意してください。

また、特に注意したいのが住民税による副業バレです。副業をしていると住民税の所得割の額が増え、経理担当者が疑問を抱く可能性があります。副業をしたいなら、副業OKの会社に転職しましょう。

副業OKな会社の探し方は転職エージェントの利用がおすすめ!

副業で収入を増やしたい人は、副業OKな会社で働くのが大前提です。副業禁止の会社で副業がバレると、キャリアが台無しになる可能性もあります。

副業OKな会社に転職したいなら、転職エージェントを利用して探すのがおすすめです。転職エージェントなら、あなたの希望条件を満たす優良企業を紹介してくれるので、本業でも収入アップが狙えます。

また、選考に係るサポートはもちろんのこと、内定後の面倒な交渉も代行してくれるので安心です。マイナビエージェントに登録して、副業OKの会社に転職しましょう。

\転職するなら登録必須/
無料登録をする
(公式サイト)

ABOUT ME
九条辰季
東京生まれ東京育ち、日本大学芸術学部文芸学科卒。政治・就職・転職・ゲームなど幅広い分野で活動中の雑食webライターです。youtube動画や漫画のシナリオも書いています。趣味はキャンプ・バレーボール・ゲーム。 大学在学中からラジオ局ライターとして勤務し、国家公務員を経て現在はライターに出戻り。読者の日々が彩り豊かになるような文章を目指して執筆しています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA