退職交渉

円満退職につながる「おすすめの退職理由」と「伝え方の例」

円満退職をめざす全ての人へ。おすすめの退職理由と伝え方のコツ

「会社を辞めるときは、円満退職せよ」とよく言われます。

あなたが会社を辞めるのは、現在の仕事が自分に合わないと思われたのか、あるいは会社とトラブルになり辞めざるを得なくなってしまったからでしょうか。

いずれにせよ、これまで懸命に働いてきた会社を辞めるわけですから、できる限り円満な退職を目指した方が良いはずです。

転職したり、事業を始めたりしてから辞めた会社がお客さんになる、なんてことはよくある話です。また、同業他社への転職の場合、業界は狭いですから、悪い噂はあっという間に広まってしまいます。

【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ 上司に退職を伝えてから退職日までは、本当に辛い期間ですよね。退職の意思を伝えたからといって、明日から会社に行かなくて良い...

あなたが転職したり独立したときには、今の会社時代の付き合いがいずれ役立つのは間違いありません。「会社で得たあなたの信用」は失うことなく次の仕事でも生かすことができます。

ですから、辞める会社とはケンカ別れするのではなく、円満に惜しまれつつ辞めていく方法を選択すべきです。

今回は、円満退職をめざす全ての人に向けて、円満退職するための方法をまとめました。

転職や独立に成功する人は、辞め方もしっかりと心得ています。この記事を参考に、気持ちよく退職することを目指しましょう。

\退職前に転職先を見つけよう/
無料登録をする
リクルートエージェント

【体験談】退職を切り出せない方必見!ビビりの私が退職を切り出した方法まとめ|タイミング・やってはいけないことも解説退職を切り出すのには勇気がいります。しかし、ビビりの私が1ヶ月間言い出せなかったように、なかなか勇気が出ないことも。そこで今回は、筆者の体験談を基に、退職の切り出し方をご紹介します。...

おすすめの退職理由と伝え方の例

おすすめの退職理由と伝え方のコツ

一般的に、退職を切り出す相手は、あなたの直属の上司です。口頭で直接相談するのが望ましいでしょう。直属の上司を飛び越して、先にさらに上の上司や人事部、社長に退職を切り出すのはやめましょう。

直属の上司の顔が立たなくなり、退職までの日程調整や引継ぎに悪影響を及ぼす可能性があります。ただし、従業員数が少ない小さな会社など、自分の上に管理職が存在しない場合は社長に直接切り出しても構いません。

上司に相談する際は、会社の不平不満は自分の心にしまっておき、退職理由はあくまでも個人的な理由にし、無用なトラブルは避けるようにします。

 

伝え方の例

直属の上司への相談は、勤務時間外に「今ちょっとよろしいでしょうか?」「個人的な相談があるのですが」ともちかけます。

退職を伝える際は、相手にこちらの迷いを感じさせたり、優柔不断な態度をとってしまうと、つけ入るスキを見つけられて「強く言えば思いとどまるだろう」と思われてしまいます。

強い決意をもって退職を切り出していることを会社に認識してもらうためにも、「熟慮した結果の決断」という言葉で、揺るぎなくキッパリとした態度で伝えることがコツです。

もし直属の上司が忙しかったり、体調不良の場合は、日を改めてじっくりと相談にのってもらえるタイミングを計りましょう。

おすすめの退職理由

上司に納得してもらいやすい理由としては「両親の介護のため」「家を継ぐ」「寿退社」などのやむを得ない事情ならば、上司に納得してもらいやすいでしょう。

しかし、そのような事情で退職するのでない場合は、

「新しい分野に挑戦したいと思っていて、それに関わる仕事がしたい」
「自分の適職に出会うことができた」
「自分のステップアップのため、違う環境でチャレンジしてみたい」
「他にぜひやってみたい仕事がある」

などの前向きなキャリアアップを退職理由として伝えれば、上司に共感してもらえたり、応援してもらえる場合もあります。退職理由は、前向きなものであくまで個人的なものとすることがおすすめの方法です。

円満退職につながる「おすすめの退職理由」と「伝え方の例」 「会社を辞めるときは、円満退職せよ」とよく言われます。 あなたが会社を辞めるのは、現在の仕事が自分に合わないと思われたのか...

上司に引き留められたときにどうすべきか

退職の相談をした際に引き留められることもあるでしょう。退職を慰留する条件として、待遇改善や昇給昇進を提示されれば気持ちがふらついてしまうかもしれません。その場合は、会社に残るという選択肢も確かにあります。

しかし、上司に相談するときは、退職の強い決意をもって相談したはずです。退職するまでは心が折れないようにすることが大切かもしれません。

\退職前に転職先を見つけよう/
無料登録をする
リクルートエージェント

退職を引き止められたらどうする?正しい対処法は?慰留されても動揺してはならない! あなたが会社を退職したいと直属の上司に伝えた際、「わかった」と、すんなり退職届を受け取ってくれることはほとんどないと言っていいで...

円満退職までのスケジュール

円満退職までのスケジュール

「どうせこの会社は辞めるんだから」と引き継ぎをちゃんとしなかったり、有給があるからと突然出勤しなくなったり、職場で会社や上司の悪口を言いふらすなどの行為は、社会人としての常識を疑われてしまうでしょう。

このような形で会社を辞めてしまっては、転職した先の人事担当者が以前の会社へ問合せをした際に悪く言われてしまい、転職先に居づらくなってしまいます。

きちんと段階を踏んで、円満な退職を心がけることが重要です。円満退職までのスケジュールをしっかりと把握しておきましょう。

◆円満退職までのスケジュール◆


【3ヶ月~2ヶ月前】

・転職の決意、スケジュール作り

退職に当たって、まずは具体的なスケジュールを立てましょう。円満退職するためには、現在の職場の状況や自分が抱えている業務を考慮して、退職の時期や退職を相談するタイミング、退職までにやるべき作業を把握することが大切です。退職の決意が揺るぎないものかを確認しましょう。

会社を辞める際は、家族への相談、同意は不可欠です。こちらの記事で会社を辞める前にやっておくべきことを把握しておいてください。

仕事を辞める前にやっておくべき10の行動とは?会社を辞める前の準備が肝心です! ある転職サイトの調査によると、仕事を辞めたい理由は「給与が安い」「人間関係が悪い」「仕事内容に不満がある」「労働時間が長...

【2ヶ月前】

・上司への報告

・退職日の設定

・退職願(退職届)の提出

退職する際は、直属の上司に相談するところから始めます。このときに退職日の相談もしましょう。会社の都合、自分の都合をよく話し合い、退職日の設定をします。退職日が決まると、退職願(退職届)を会社へ提出します。

退職の伝え方は、こちらの記事を参考にしてください。

【退職の伝え方】会社を辞めるとき「誰に・何曜日に・どのように」言うのが正解? テレビドラマでよくあるように、いきなり「辞表」を机に叩きつけて「本日で辞めさせてもらいます!」と言ってすぐに会社を辞めら...

【1ヶ月前】

・会社が後任者を決定

・引き継ぎ、残務処理

会社に退職願(退職届)が受理されると、会社が決めた後任者へ引き継ぎをおこなうことになります。業務の流れやマニュアルなどを文章やファイルにすることで、後任者にスムーズに引き継ぎをおこなうことができます。

取引先の名刺や情報も整理しておきましょう。退職後に質問や確認の連絡がこないように、細かい点も明記しておきます。


【2週間前】

・後任者を連れてあいさつ回り

ある程度の引き継ぎが終わったら、後任者をつれて取引先にあいさつ回りをします。いままでお世話になった人たちへの感謝を示すと同時に、後任者の紹介と、「後任者のことを宜しくお願いします」というあいさつもしておきます。


【1週間前】

・取引先やお世話になった人にあいさつ状の送付

・机やロッカーの整理

・会社から借りているパソコンの中身の整理

・会社に返却するもの、会社から受け取るものの確認

取引先やお世話になった人へのあいさつ状の手配を忘れずにおこないましょう。これまで関わった人とまたいつか縁が出来るかもしれません。きちんと退職することを伝えておくことが大事です。


【退職日当日】

・上司や同僚へ最後のあいさつ

最後の日には、上司や同僚などにしっかりあいさつをしましょう。「立つ鳥跡を濁さず」で、自分の私物は残さないようにすべて整理するようにします。


【円満退職】

【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ 上司に退職を伝えてから退職日までは、本当に辛い期間ですよね。退職の意思を伝えたからといって、明日から会社に行かなくて良い...

円満退職できない悪い例

円満退職できない悪い例

では次に、円満退職できない悪い例を見ていきましょう。

●会社に対して

  • 転職活動を優先し、手を抜いて仕事をする
  • 転職することを言いふらし、会社の悪口を吹聴する
  • 事前になんの連絡もなく、有給休暇を盾にして出勤しない

●上司、同僚に対して

  • 直属の上司ではなく、さらに上の上司や社長に直接退職の意志を伝える
  • 同僚や会社や上司についての悪口を言いふらす
  • 同僚に対して転職をすすめる

●顧客に対して

  • 退職後の仕事のあっせんを、在職中に依頼する
  • 退職前に、仕事に関する重大な約束を決めてしまう
  • 引き継ぎをおろそかにし、後任者任せにする

これらの行為をしてしまうと、円満に退職できなくなってしまいます。円満に退職するためには気配りが必要です。退職するまでは、気を抜かないことが大切です。

▼関連記事

働きながら転職活動!会社にばれずに転職を成功させる5つの秘策

仕事を飛ぶ方法とその後どうなるかを解説【体験談】仕事をばっくれた友人の末路…|正社員をばっくれた体験談あり本記事では、正社員をばっくれた友人が使った手法を紹介します。友人は、問題もリスクもなく退職したので、参考にしてみてください。ちなみに友人は、再就職も成功させています。...

賞与(ボーナス)をもらって円満に退職する方法

賞与をもらって円満に退職する方法

在職中の転職では、賞与(ボーナス)をもらって退職したいと考える人が多いですが、同時に貰い逃げだと思われたくないと葛藤します。転職は、短期間で入社できる人材を求めており、転職先企業入社まで長くても3ヶ月が一般的です。

賞与を満額もらって退職するために、まず現職の賞与規定を確認してみましょう。通常在職中の社員に支給すると明記されていることが多く、賞与査定期間に在職していても退職してしまった人間には支払われません。

さらに退職の意思を伝えることで、本来満額もらえるはずの退職金がカットされるケースもあります。

満額もらうためには、賞与をもらうまで退職の意思表示や相談をしないことが賢明な策と言えます。経営者や上司が賞与額の決定権を持っていれば、減額される可能性が高いのです。

給与と異なり、賞与については労働基準法の縛りがないので企業独自の規定で支給されます。減額されたからといって不服を申し立ててもなかなか受け入れてもらえないのが現状です。

たとえば、冬の賞与が12月上旬に支給されるのであれば、支給後10日から2週間経過してから退職を申し出て1月末に退職し2月から転職先企業に勤務するというスケジュールが立てられるはずです。

円満に退職するためには、きちんと引き継ぎをおこなう期間が必要であることも忘れてはいけません。2月入社のスケジュールから逆算すると11月末から12月上旬に内定をもらえるように転職活動を進める必要があります。

内定を早くもらうと、入社日も早く設定しなければならなくなるので、企業への応募時期も内定前2週間から4週間程度前が理想です。

賞与(ボーナス)を満額もらいたい気持ちもわかりますが、転職はタイミングも重要です。入社したい企業が見つかれば、賞与に関わらず応募して、将来に賭ける考え方も大切です。

賞与(ボーナス)を諦めても転職先企業で成功を収めて、より多くの報酬を得るという選択もあります。転職先の在籍期間が長くなれば賞与を多くもらえる可能性もあるのです。

転職活動は、内定を取るためにも応募企業の都合を優先する必要があることを理解したうえで、柔軟に対応しましょう。

退職交渉を難航させない3つのポイントと辞意を伝えるベストタイミング・順番 「強い気持ちで辞意を伝えたのに、会社から引き止められて踏ん切りがつかない……」 「なかなか退職させてもらえず、退職交渉が難航し...

スムーズに転職する方法

スムーズに転職する方法

あなたはこれまで懸命に仕事をしてこられたはずです。今の会社を退職したとしても、これまでの仕事における経験は、必ずこれからの人生において役立つでしょう。この記事を参考にして、ぜひ円満退職を目指してみてください。

以下の記事も、円満退職をする際に参考になります。

▼関連記事

会社を辞めると決意したら、いつ、誰に、どのように伝えればいいの?

「転職したい」「退職したい」と思ったら。会社を辞める前にやっておくべき7つの行動

働きながら転職活動!会社にばれずに転職を成功させる5つの秘策

退職することは、体力も精神力も必要ですから、ひとりでは不安になることもあると思います。良い退職理由が見つからなかったり、スムーズに転職したい場合は、転職エージェントに相談するのもひとつの手です。

転職エージェントは、数多くの転職者、退職者の相談を受けてきた「転職のプロ」です。

あなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれるので、「どのように伝えれば良いのかわからない」「退職理由が思いつかない」といった相談にも気軽にのってくれるでしょう。

\退職前に転職先を見つけよう/
無料登録をする
リクルートエージェント

仕事を飛ぶ方法とその後どうなるかを解説【体験談】仕事をばっくれた友人の末路…|正社員をばっくれた体験談あり本記事では、正社員をばっくれた友人が使った手法を紹介します。友人は、問題もリスクもなく退職したので、参考にしてみてください。ちなみに友人は、再就職も成功させています。...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です