転職コラム

退職を引き止められたらどうする?正しい対処法は?慰留されても動揺してはならない!

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
退職を引き止められた際の正しい対処法。慰留されても動揺してはならない!

あなたが会社を退職したいと直属の上司に伝えた際、「わかった」と、すんなり退職届を受け取ってくれることはほとんどないと言っていいでしょう。

「思いとどまってくれ」と引き止めに合う可能性が高いです。会社からの引き止めは、多くの人の頭を悩ます問題です。引き止めに合うと、退職の決心が揺らいでしまい、結局退職できずに会社に残ってしまう人もいます。

会社から必要とされていることはありがたいですが、あなたが退職を決意しているならば、引き止めにあったとしても退職することを貫くべきです。

転職先も決まっているのに、引き止めのせいで退職できない…ということになれば、目も当てられません。今回の記事では、退職を引き止められた際の正しい対処法を紹介します。

▼退職代行の利用もおすすめ

[退職代行ランキング]

転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介 覚悟を決めて上司へ転職を伝えたけど、思ってもみなかった引き止めに遭って心が揺らいでいる。 そんなとき、引き止めを受け入れる...

会社はなぜあなたの退職を引き止めるのか?

会社はなぜあなたの退職を引き止めるのか?

あなたが退職したいと考えていても、上司からの引き止められてしまう…。しつこく引き止められたらあなたの決心も揺らいでしまいます。

会社はなぜあなたの退職を引き止めるのでしょうか?ここからは、会社の上司が退職者を引き止める理由について見ていきましょう。

 

①あなたのためを思って言っている

上司から退職を引き止められるケースの中には、本当にあなたのためを思って言ってくれていることもあります。上司は、あなたの仕事を身近で見ている存在です。

本当に退職することがあなたの将来にとって役に立つことなのかを考えて、「考え直した方がいい」と言っているのかもしれません。

「今あるスキルをもっと伸ばしてから転職しても遅くない」
「今の会社で○○の経験を積めば、キャリアアップになる」

あなたのことを思って言っているならば、このように、アドバイスという形で引き止められることが多いと思います。信頼のおける上司であれば、その話を聞いてみるのもいいでしょう。

上司のアドバイスを聞いた上で、それでも退職するという決意が固ければ、上司も納得してくれるはずです。

②上司が管理責任を問われるから

自分の部下が退職すると、上司の社内での評価に響くことを恐れて引き止めているケースです。

部下が退職したからといって、必ずしも上司の評価が下がるわけではありませんが、立て続けに部下が退職していたり、短期間で退職するといった場合は、しつこい引き止めに合うことも考えられます。

さらに役職が上の上司から「管理能力がない」と責められるのを恐れていることもあるでしょう。

退職理由の第1位は、人間関係です。その中でも、上司が嫌で退職するという理由が一番多いのです。

とは言っても、「上司が嫌だから退職します」と本音を伝えることは絶対に避けましょう。そのような理由では、納得されずスムーズに退職できませんし、関係がますますこじれてしまうだけです。

「キャリアアップのため」や「他にやりたいことができた」などを退職理由にして穏便に伝えれば、上司の評価が下がる可能性も少ないですし、納得もされやすいでしょう。

【試す価値あり】引き止められない退職理由3選!上司からの引き止め対処法も解説 「勤めてみたら自分が考えていた仕事と違う……」そんな経験はありませんか? 転職するなら会社に退職の意思表示をしなけ...

③仕事が忙しく、辞められると困るから

仕事が忙しい職場の場合、あなたが辞めると、残った人達に仕事の負荷が集中することになります。

それに加えて、上司はあなたが退職した穴埋めに後任者を探したり、仕事のスケジュールを見直したりと、大変な仕事が増えていってしまいます。

このようなケースの場合、強い引き止めにあることも考えられます。退職の意思はなるべく早めに伝える引き継ぎをしっかりする、といった意識をもって、退職希望日をはっきりと伝えることが大切です。

どうしても退職に納得してもらえないときは、さらに役職が上の上司に相談しましょう。

 

退職を引き止められる際に言われることって?どのように対処すればいい?

退職を引き止められる際に言われることって?どのように対処すればいい?

退職を引き止められる際に、よく言われる常套句があります。

上司は、いろいろな言葉であなたを引き止めてくるでしょう。「気づけば、いつの間にか引き止められていた…」ということにならないよう、引き止めも上司の仕事の一部と心得て、冷静に対処することが大事です。

 

「会社にとって必要な人材なんだ」

「君は、会社にとって必要な人材だ!考え直してほしい」

このような言葉で引き止められることが、最も多いケースだと考えられます。自分が必要と言われれば悪い気がしませんし、めったに誉めない上司から、こんなことを言われると認められた気になって心が揺らいでしまうかもしれません。

しかし、あなたは今の会社に何かしらの不満があって退職を考えているはずです。感情に流されて引き止めに応じたとしても、退職したいという気持ちはあなたの中でくすぶり続けるでしょう。

自分の退職したい気持ちをもう一度思い返し、冷静に判断しましょう。

 

「給料を上げる」「残業を減らす」「昇進させる」

給料や待遇面を改善するから、辞めないでほしいと引き止められるケースもあります。

あなたが給料や待遇面で不満を感じているなら、その言葉は魅力的に感じ、気持ちが揺らいでしまうかもしれません。しかし、覚えておいていただきたいのは、高い確率で、待遇は改善されないということです。

その場限りの口約束であることが多く、実現されない可能性の方が高いことを把握しておきましょう。まずは、上司の話を冷静に聞くこと、その場で返事をせずに、落ち着いて考えることが大事です。

「後任者が決まるまで待って欲しい」

「今は忙しい時期だから、後任者が決まるまで退職は待って欲しい」といって、退職日がズルズルと伸びてしまうパターンです。

一般的には、退職を伝えた後は上司が後任者を決め、引継ぎ期間も考慮して退職日を調整するという流れですが、上司が一向に後任者を決めてくれないこともあります。

その場合は、上司に何度も掛け合ってみましょう。進展がないなら、さらに役職が上の上司に相談します。

転職先が決まっている場合、退職日が大幅に伸びると入社予定日に入社できないばかりか、最悪の場合、内定取り消しになってしまうことも考えれます。

 

「辞めたら周囲に迷惑がかかる」「退職による損失を損害請求するぞ」

残された社員に迷惑がかかる
お客様に迷惑がかかる

と言って、脅しに近い言葉で引き止めをしてくることがあります。また、希なケースですが、あなたが辞めることで会社が被る損失を賠償請求する、などと脅してくる場合もあるでしょう。

会社を辞めることに関して、あなたは法律によって守られていますから、このような脅しは法的に無効です。

民法627条「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」

退職届を提出すれば、法的に問題なくあなたは会社を辞めることができます。上司がいくら脅してこようとも、軽く受け流しましょう。

あまりにもしつこく脅してくる場合には、「労働基準監督署」へ相談してもいいでしょう。

全国の労働基準監督署の所在案内

退職で周囲に迷惑がかかるというのは事実かもしれませんが、退職を決意したのなら気持ちを強くもって意思を貫き通すことが大事です。

転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介 覚悟を決めて上司へ転職を伝えたけど、思ってもみなかった引き止めに遭って心が揺らいでいる。 そんなとき、引き止めを受け入れる...

引き止められて迷ってしまったらどうする?

引き止められて迷ってしまったらどうする?

引き止めにあった結果、気持ちが揺らいでしまうということもあるでしょう。退職を決意していたはずなのに、迷ってしまったらどうすればいいのでしょうか?

引き止められて迷いが生じてしまったときに考えて欲しいことがあります。

 

「会社を辞めようとした奴」という周囲の冷たい目に耐えられるか

あなたが会社を辞めようとしたことは、すでに社内に知れ渡っていることが多いです。退職を上司に伝えたという事実は、消えることはありません。

あなたに対する周囲の目は、「会社を辞めようとした奴」として、今までと変わったものになるはずです。あなたは、この雰囲気に耐えられますか?

上司に退職を伝えるということは、もう引き戻れないという決意をもっておこなうべきです。もしあなたが、退職を上司に伝えたのに、それでも会社に残るのであれば、かなりの覚悟が必要になることを覚えておいてください。

 

もう一度、あなたが退職したい理由を考えよう

あなたが今の会社を退職したいと思ったのは、何かしらの不満があるからです。それは人間関係かもしれませんし、待遇面かもしれません。

退職を引き止められて迷ったときは、もう一度あなたが退職したいと思った理由を考えましょう。

あなたは、今の会社でこのまま働き続けて、本当に満足感を得ることができますか?

ズルズル不満を持ったまま働き続けても。いつかまた不満が爆発して辞めたくなるのなら、今決断するべきだと私は考えます。

年齢が上がれば上がるほど、転職は難しくなるのです。転職が難しい年齢になってから「あの時、引き止めに屈せずに退職していれば良かった」と後悔するのは悲しいことではないでしょうか。

退職には勇気がいります。体力も気力もいります。あなたが退職したいという意思を、もう一度しっかりと振り返り、自分の決断に覚悟をもちましょう。

転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介 覚悟を決めて上司へ転職を伝えたけど、思ってもみなかった引き止めに遭って心が揺らいでいる。 そんなとき、引き止めを受け入れる...

スムーズに退職するためにやっておくべき3つのこと

スムーズに退職するためにやっておきたいこと

会社は、あの手この手であなたの退職を引き止めてくるかもしれません。しかし、迷いを断ち切って退職を決断したのなら、退職を伝える際にやっておくべきことがあります。

ポイントは、相手に負担をかけないようにすることです。ここからは、あなたがスムーズに退職するために具体的にやるべき3つのことを、解説します。

【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ 上司に退職を伝えてから退職日までは、本当に辛い期間ですよね。退職の意思を伝えたからといって、明日から会社に行かなくて良い...

①余裕をもったスケジュールで退職を上司に伝える

民法では「退職日の14日前までに、退職の意思を伝える」と定められていますが、後任者への引継ぎ期間などを考慮すると、遅くとも退職予定日から1ヶ月前には上司に退職を伝えておくべきでしょう。

就業規則に「2か月前までに伝えること」と書いてある場合には、就業規則に従うようにします。

大切なのは、できる限り会社に迷惑をかけないように退職しようとしていることを伝えることです。あなたが周囲のことを考えて退職時期を考えていることが分かれば、上司も納得してくれる可能性が高まります。

また、退職を伝える時期は、会社の繁忙時期を避けた方が無難でしょう。決算月や年度末など、仕事が忙しくあなたが抜けてしまうと迷惑がかかるような時期は避けましょう。

プロジェクトの途中で抜けてしまうようなことも避け、仕事のキリがいいタイミングを見計らって退職日を決めることが大切です。

知っておこう!転職を決意して円満退社をするための流れとは? 「今の仕事は続けられない」「もう辞めたい」などと思って転職を決意しても実際にどう動いていけばいいのかわからない…。 なるべ...

②会社への不満を退職理由にしないこと

退職理由に会社への不満を口にしてしまうと、逆に説教をされてしまったり、「改善する」と言われ引き止められる可能性があります。

スムーズな退職を目指すなら、会社への不満を退職理由にしないことです。

上司の「改善する」という口約束は守られることはほとんどありませんし、あなたが不満を口にしたというネガティブな印象だけが残ってしまうからです。

退職の理由は、「キャリアアップのため」「他にやりたいことが見つかった」という理由を述べることをおすすめします。

円満退職につながる「おすすめの退職理由」と「伝え方の例」 「会社を辞めるときは、円満退職せよ」とよく言われます。 あなたが会社を辞めるのは、現在の仕事が自分に合わないと思われたのか...

③引き止めを断り続ける覚悟を持つ

あなたが退職したいと思ったのは、中途半端な気持ちからではありませんよね。悩んで悩んで、最終的に導き出した結論のはずです。

ですから、どんなに引き止められても、断り続けるという覚悟をもって退職を上司に伝えるようにします。

引き止めを断り続けるのも、気力が必要です。何度も何度も引き止めにあうと、「退職するのはやめようかな…」と弱気の虫が出てきてしまうかもしれません。

ですが、前述したように、一旦退職の旨を上司に伝えた後で会社に残ることは、周囲の目もあり居心地が悪いものです。

退職するという強い決意を上司に示し、引き止めをきっぱりと断って退職まで信念を貫いてください。

【必読】仕事を辞めると決めたら知っておくべき退職の心構えと気をつけること あなたがそれを知っているか知らないかで、あなたが退職する際の周りの印象が変わってくるからです。「立つ鳥跡を濁さず」という...

決断したら、信念をもって退職しよう

決断したら、信念をもって退職しよう

退職届を直属の上司に提出するまでにどんなに悩んでいたとしても、いざ行動に移した後には、一直線に突っ走りましょう。

直属の上司から美味しい話を聞かされても、そこでフラフラ揺れているようではダメです。今まで取り合ってくれなかった上司が、辞めるとなったら急に深刻な顔をして、熱心な相談相手になるわけがありません。

仕事が終わって「飲みに行くぞ」と誘われても、できるだけ角が立たないように断りましょう。

ついつい酒の力に負けて、感情的になってしまうこともあります。きれいに辞めようとしていたのに、修羅場の雰囲気に巻き込まれたら、気まずい人間関係になってしまいます。

情にほだされて会社に残っても、いつの間にか仕事が嫌になるのは目に見えています。飲んで流せる話ではないのです。

会議室で向かい合ったとしても、話が進展するわけでもありません。そこで納得できるくらいなら、初めから退職届を書いていないはずです。

さまざまなシュミレーションを想定して、自分自身の可能性を十分に検討した結果、退職がベストな選択だと信じて決断したことです。

上司の言葉に左右されるくらいの決意なら、最初から退職など考えるべきではないと言えます。あなたは、退職届を提出するまでに、腹をくくっておくべきなのです。

中途半端な気持ちで転職しても、同じ過ちを繰り返すだけになってしまいます。他人の言葉に踊らされ、自分の人生を歩めません。一度決意したならば、信念をもって歩むしかありません。

退職の意思を明らかにしたら、静かに冷静な態度で振舞って、周囲に波風を立てないようにしましょう。自分のわがままで辞めるのだから、迷惑をかけることを素直に詫びることが肝心です。

最後まで気にかけてくれた上司に、あいさつをする心の余裕を持てれば、転職先で元の会社を引きずることはありません。

[退職代行ランキング]

さいごに

退職後の転職先が決まっている場合は、あとは円満退職を目指して引き継ぎに全力を注ぎましょう。まだ転職先が決まっていない場合は、効率的に転職活動をする必要があります。

転職を効率的に進めるには、転職エージェントを利用することをおすすめします。転職エージェントは、転職のプロがあなたの転職をサポートしてくれるサービスです。

【退職の伝え方】会社を辞めるとき「誰に・何曜日に・どのように」言うのが正解? テレビドラマでよくあるように、いきなり「辞表」を机に叩きつけて「本日で辞めさせてもらいます!」と言ってすぐに会社を辞めら...
退職が決まったら。退職するまでにしておかなければいけない3つのこと 退職決定おめでとうございます! 退職が決まると、人は、開放感で満たされて色々なことを忘れがちです。 かくいう私も、初...
新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介 「今すぐ会社を辞めたい!」「上司や同僚の顔を見たくない!」と焦るあまり、新卒の中には非常識な退職の切り出し方をしてしまうケースも...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA