転職して3ヶ月も経ったら「実際やってみたら自分にこの仕事向いていなかった」「入社前と思っていた職場と全然違くてしんどい」など感じ始める方も多いでしょう。
そして、「転職して3ヶ月だけどまた別の会社へ転職は可能なのか?」と不安になるはずです。
結論、転職して3ヶ月でも正しいやり方で理解して転職活動を行えば転職できます。転職して3ヶ月で辞めても転職を成功させている方はいます。
とはいえ、まだ3ヶ月ですから、仕事に慣れないなどは仕方がないです。仕事に慣れていなくて「しんどいと感じている人」時間が解決してくれます。
ただ、どうしても耐えられない場合は、あなたが我慢する必要はありません。いちど再転職はできるか転職のプロに相談しましょう。
おすすめの転職エージェントは、リクルートエージェントです。リクルートエージェントならあなたに合った求人を紹介してくれるため、入社後「自分に合わなかった」「入社前のイメージと違った」となる可能性が減ります。
本記事を読むことで本当に3ヶ月で転職してもいいのか、どうすれば3ヶ月での転職を成功できるのか知ることができます。
【結論】転職して3か月で会社を辞めても再転職できる

結論、転職して3か月で会社を辞めても再転職することはできます。人間関係が最悪だったり、上司が理不尽すぎるなど自分に非がない場合はすぐに転職を検討したほうがよいです。
我慢して何年間も耐えることを想像してみてください。かなりしんどいですよね。
また、自分に仕事が合わないと感じた場合も転職をして問題ありません。「3ヶ月ならまだわからないじゃないか」と言われることもあります。確かに3ヶ月だけだとまだ仕事に慣れていないだけで自分に向いているか向いていないか判断はつきにくいです。
しかし、自分のことを一番理解しているのはあなたです。これはいつになっても無理と感覚的にわかることもあるでしょう。また、合わないと思いながら仕事を続けていても苦手意識がさらに強くなるだけです。
転職3か月での再転職が気になる人は、いちど転職のプロに相談してみましょう。特に、おすすめはリクルートエージェントです。
円満退社して再転職を成功させたいなら、エージェントの利用は必須といえます。求人の紹介はもちろん、選考対策もバッチリ行ってくるので安心です。
転職活動を始めるのをリスクと感じるかもしれませんが、転職の相談にリスクはありません。転職したばかりでの再転職を成功させた人も多くいるためまずは転職エージェントに登録して相談からしてみましょう!

転職後の3ヶ月間は一番大変な時期

転職直後というのは、新しい環境に馴染むために、社員の顔と名前を覚えたり、仕事を覚えるための努力をしなければいけません。転職してから3ヶ月目までの期間というのは、一番大変な時期なのです。
職場環境や仕事に慣れるまでは、絶対にミスをしてしまうし、雰囲気についていけないと感じることも多いでしょう。
また、転職では新卒で入社するのとは違って、同期もいないし、丁寧な入社研修などほぼありません。いきなり現場に出てOJTで教わっていくことが多いはずです。たくさんの社員の性格やクセを読み取るには時間がかかり、人間関係に溶け込むのも、ものすごく大変です。
転職してから3ヶ月間は「研修期間」という形をとっている会社も多いでしょう。その研修期間というのは、会社のことを早く知ってもらうために、業務マニュアルや会社の風土など、いろいろなことを超特急で覚えなければいけない時期になります。
つまり、3ヶ月で「会社を辞めたい」と思ってしまうくらい、圧縮された期間を過ごさなければいけないということなのです。ですから、最初の3ヶ月がとてもしんどいのは当然で、その時期を越えると、仕事に慣れてきて楽になってくる傾向があります。
3ヶ月で会社を辞めてしまっては、これまでの苦労が水の泡になってしまう可能性もあるでしょう。多かれ少なかれ、転職すれば仕事に対して抱いていたイメージとの差はありますし、すんなり仕事を覚えたり、人間関係を構築するなんてことはできません。
転職先に慣れるようになる期間は、早く見積もっても半年~1年はかかるのが一般的です。ただし、中には「そんなことは分かっているよ……!でも本当に無理でもう辞めたいんだ!」という人もいるでしょう。
転職して3ヶ月で会社を辞めたくなる理由

転職してからの3ヶ月間は、一番大変な時期だというのは、先述した通りです。
しかし、そのことが分かっていながらも「どうしても辞めたい」というケースもあるでしょう。例えば、
- 人手不足…実際の仕事においては、業務量と人数が見合っておらず、常に忙しい
- 超体育会系気質、パワハラ…上下関係に厳しく、常に怒号が飛び交う環境だと、入社後にわかった
- 長時間労働、サービス残業など、激務…当たり前のように長時間労働やサービス残業を強要され、入社時に提示された労働条件とは異なる
- 仕事を一切教えてくれない環境…上司や同僚との相性が合わず、仕事を一切教えてもらえないため、仕事を進めることができない
など、このような環境で「今後この会社でやっていけるはずがない」と感じられる場合は、早期に退職を決断した方が、あなた自身のためです。
転職後3ヶ月で辞めるということは、次の再就職にも影響してくる決断であることは確かですが、「この会社は無理だ…」と本能で感じ取っているならば、退職する勇気を持ってください。
3ヶ月以内の退職、法的には問題ない

3ヶ月以内に退職し転職することは、法的には問題ありません。「退職するまで〇年働かなくてはいけない」などといった法律がないためです。
しかし、3ヶ月以内で退職してしまうと、転職をする際には不利になる点は忘れないでください。 あまりにも短期間で退職してしまうと、
- 人間関係にトラブルがあったのかな?
- 仕事でうまくいかなくなるとすぐに辞めてしまう、忍耐力のない人なのかな?
と、マイナスの印象を企業側にもたれてしまうからです。
そんなマイナスな点を埋めるために転職エージェントを利用しましょう。1人で転職活動をしても選考対策が十分にできません。転職エージェントを利用すれば、3ヶ月で辞めた理由をどのように伝えるかやどのように志望理由を伝えるかなどの選考対策を受けられます。
そのため、1人で行うよりも内定率が大幅に変わるのです。
下記の記事は入社1年目~3年目の離職率をまとめた統計です。
厚生労働省|新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移
こちらのグラフは入社1~3年目の離職率を表していますが、中学卒の方は約40%、高校卒と短大卒の方で約20%、大学卒の方で約10%もの方が、入社1年以内で退職しています。

正社員と派遣社員・契約社員での違い
正社員と派遣社員・契約社員では、退職しても良い時期が違います。
正社員の方は、原則いつでも退職することが可能です。期間の定めの無い雇用契約を結んでいるためです。無期限の雇用契約を結んでいるということは、裏を返せばいつ辞めても問題ない、ということです。
一方、派遣社員や契約社員の方はそうではありません。
派遣社員や契約社員の方が1年以内に退職できるのは、「やむを得ない」場合のみです。
やむを得ない場合とは、具体的には
- 業務内容の法令違反や契約違反
- パワハラやいじめなど
- 本人の心身の病気により就業ができない
などが挙げられます。
それ以外の場合による退職は、当事者の一方の過失によって退職となる事由が生じた場合は、損害賠償を請求できる、と民法628条で規定されています。
つまり、自分都合の一方的な理由で契約期間を終えずに退職する場合は、損害賠償を請求される可能性がある、ということです。
1年以上の契約を結んでいる会社に1年以上勤務している場合は、契約途中であっても退職の意向を伝えて辞めることが労働基準法第137条にて認められています。

理想は1年以上働いてからが望ましい
派遣社員や契約社員の方は、よほどのことが無い限り1年以内に退職することは認められていないため、退職するならば1年以上働いてからにしましょう。
一方、正社員においても、1年以上働いてから退職することが望ましいです。なぜなら、1年未満で退職した場合は、転職活動において、前職の在籍期間が短いことを敬遠され、転職活動に不利になるからです。
入社して1年未満で辞めてしまうと、スキルや業務知識などが身に付かないまま退職することになってしまいます。採用を考える企業側の視点で考えると、ある程度のスキルや業務知識が無い状態で退職された方を採用するメリットは少ないです。
また、失業保険の観点からも、1年以上働いてから退職することが望ましいと言えます。
通常、雇用保険に加入していた期間が1年以上あることが失業保険を受け取れる条件です。リストラによる雇用契約の解除や介護・出産・育児等家庭の事情など、特定理由離職者に当てはまる場合でも、最低6ヶ月雇用保険に加入していなくてはなりません。
つまり、一般の退職理由の場合は1年、特定の理由の場合は6ヶ月間、会社に勤めていないと、せっかく受け取ることができる失業保険の受給対象とならないのです。

転職後3ヶ月で会社を辞める前に考えておくべき4つのこと

転職して3ヶ月で退職する前に考えておいたほうがいい4つのことがあります。
それぞれ具体的に見ていきましょう。

今の会社の就業規則を確認する
今の会社の就業規則は、会社を辞める前に確認しておくべきです。
特に派遣や契約社員として働いている方は就業規則の確認は必須です。ほとんどの場合、派遣社員や契約社員の方は、契約期間内に退職する事を法律においても禁止しています。
その一方で、企業によっては、雇用契約期間内においても退職の意志を伝えることで退職が可能であることを就業規則に記載しているところもあります。
正社員の方が退職するにあたっても、法律上は退職したい日の14日前までに退職する意向を伝えれば退職できるのですが、就業規則上では1ヶ月前までに退職の旨を伝えなさい、と規定している企業もあります。
就業規則を確認しておかないと、いざ退職したいと考えた時に、思うようなタイミングで退職ができなかったり、最悪の場合損害賠償請求をされてしまう可能性もあります。
本当に辞めていいのかをもう一度考える
せっかく転職して入社できた会社です。入社3ヶ月で辞めてしまうのは、正直もったいないことだと言えるでしょう。
しかし、「どうしても辞めたい」という状況は、誰にだってあります。たとえ周囲から「3ヶ月で辞めるなんてもったいない!」と言われても、本人が嫌なのだからしょうがありません。
働くのはあなたなのですから、ご自身の気持ちが一番大事なのです。
ただし、転職して3ヶ月で会社を辞めるということは、今までの経歴に傷をつけることでもあります。すなわち、今後の転職活動で不利になってしまうということです。
ですから、退職の決断は慎重に行うべきですし、勢いで会社を辞めるのではなく、もう一度冷静になって判断することが大切でしょう。

一時的な感情で辞めようとしていないかを考える
転職して3ヶ月で会社を辞めるかどうかを決めるのは、あなた自身です。しかし、「辞めたい」という気持ちが一時的なものかどうかは、冷静に判断する必要があります。
何度も書きますが、転職してからの3ヶ月間というのは、最も過酷な期間です。その時期を乗り越えていけば、だんだんと仕事の要領も掴めてきて、社内の人間関係にも慣れてきます。
時間が過ぎるとともに、会社に馴染んでいき、円滑に仕事ができるようになってくるのです。「会社を辞めたい」という悩みが、続けることで解消できる悩みであるならば、今の会社を続けるという選択肢も視野に入れてみてください。
いずれにせよ、自分の進退を決めるのは自分です。プラスになる決断を下しましょう。
無論、ブラック企業やパワハラ・セクハラ・長時間労働・サービス残業があるような会社は、即やめたほうがいいです。

転職先を見つけてから退職できないかを考える
3ヶ月で会社を辞めてしまうと、次の再就職が厳しいものになるのは間違いありません。なかなか転職先が決まらず、長期間の転職活動を余儀なくされる可能性もあるでしょう。
したがって、できることなら転職先を確保してから退職することをおすすめします。在職中に転職先が見つかれば、経済的な心配もありませんし、精神的な余裕も生まれるはずです。

転職して3ヶ月で会社を辞める自分を責めないこと

会社を辞めることを決断したとしても、「3ヶ月で会社を辞めて、次が見つかるかな…」という懸念が、あなたにはあるはずです。
もちろん、転職活動が不利になることは間違いありません。短期で離職してしまうと、採用担当者から「ウチの会社に入っても、すぐに辞めてしまうのでは?」と思われてしまうでしょう。
転職先がなかなか決まらず、自己嫌悪に陥ってしまう可能性もあるかもしれません。また、現在3ヶ月目で「会社を辞めたい」と思っている自分に対し、情けなさや恥ずかしさを感じることもあるでしょう。
しかし、自分を責めることは止めてください。自分を責めてもなにもなりませんし、暗い顔をしていたら転職活動もうまくいきません。


転職して3ヶ月で会社を辞めることは珍しいことではない

転職して3ヶ月で会社を辞めてしまう人は、結構多くいます。「試用期間」はそのためにありますし、会社があなたを見極めるのと同時に、あなたも会社を見極める期間なのです。
3ヶ月で辞めたからといって、それで人生終わりになるわけではありません。むしろ、あなたは今「辞めたい」と感じているのですから、辞めることで心は晴れて楽になるでしょう。
おそらく「次の会社が決まるだろうか…」「次の会社は、いい会社に転職できるだろうか…」という不安が一番大きいかもしれません。
結論からいうと、大丈夫です。今は人手が不足しているため、転職は非常に活性化して「売り手市場」の状態です。転職するなら、今がチャンスとも言えるでしょう。
自分に合わない会社に付き合うような暇はないですし、あなたが「辞めたい」と判断したのであれば、早く見切りをつけてやり直すべきです。
逆に、無理して働き続けたとしても、最悪の場合「うつ病」になって退職に追い込まれてしまう可能性もあります。一度精神的な病気になると、社会復帰するまでに数年間を要しますし、完全に元通り元気になることは難しい病気です。
また、心療内科・精神科にかかると、生命保険や家のローンなどを組むことができなくなります。そのような社会的な制約を受けてしまう可能性があるのです。

3ヶ月以内でも円満退社するためのポイント

3ヶ月以内に退職することは珍しくない一方で、退職するにあたってポイントを押さえておかないと、会社に残る人から白い目で見られたり、思わぬトラブルに見舞われる可能性があります。
立つ鳥跡を濁さず、退職の意志を伝えて退職の動きを取るときにこそ、適切な行動を取るようにしましょう。3ヶ月以内でも円満に退職するための以下のポイントについて、ここでは解説していきます。
退職を決めた後に大切になるのが、会社に残る人たちへの礼節をわきまえ、仁義・筋を通すことです。筋を通さずに、半ば強引に退職の動きを取ってしまうと、周囲から非難されたり反発されたりすることになり、気持ちよく会社を去ることができません。
ここから紹介するポイントは、円満退社するために、退職を決めた時からぜひ意識しておきましょう。
メールや電話でなく直接口頭で伝える
3ヶ月以内でも円満退社するためのポイントの1つ目は、メールや電話でなく直接口頭で伝えることです。
退職の意志を伝えることは、伝えるあなたにとっても大切である一方、聞く側である上司の方にも大切なことです。そんな大切なことを、メールや電話だけで一方的に伝えられたとしたら、上司はどのように思うでしょうか?
おそらく、
- 「なんでこんな大切なことをメールや電話だけで済まそうとするの?」
- 「礼儀がなっていない」
- 「あいつは逃げ出した」
などと、怒りの感情も生まれますし、あなたに対して良いイメージは持ちませんよね。3ヶ月という短い期間ではありますが、仕事を教えてくれたり、お世話になった部分もあるかと思います。
前向きな理由を伝える
3ヶ月以内でも円満退社するためのポイントの2つ目は、前向きな理由を伝えることです。
今の職場を辞める際に、本当の理由は今の職場への不満だったとしても、退職理由を前向きに伝えるようにしましょう。
退職理由を今の職場への不満として伝えてしまうと、
- 上司や周囲の方から反感を買う
- 今の職場の不満点を改善するから残ってほしい
のリアクションを取られてしまう可能性があり、退職しづらくなります。
そのため、円満に退職するためには、
- 職場の人たちにお世話になり、感謝している
- 本当にやりたい仕事が見つかり、挑戦したい
- 今の職場で学んだことを、次の職場でも活かして活躍したい
などを伝えてください。


業務の引き継ぎをきちんとする
3ヶ月以内でも円満退社するためのポイントの3つ目は、業務の引継ぎをきちんとすることです。
業務の引継ぎをきちんとしておかないと、会社に残ってあなたの業務の後任担当の方が何をすればいいのかわからなくなり、業務に支障が出てしまいます。後任担当の方が仕事を進めづらくなり、あなたに対してマイナスの感情を抱きます。
あなたが新卒の方であればともかく、今の会社に中途採用で入社されていた場合、引継ぎをしっかり行わないと、社会人としての最低限のマナーも守れない人、社会人としての品位に欠ける人などのレッテルを貼られます。
引継ぎをきめ細やかに、わかりやすく行うと、後任担当からも感謝され、周囲からも友好的にとらえてもらえます。友好的にとらえてくれることで、円満に退職しやすくなります。

転職エージェントを活用しよう

あなたが転職して3ヶ月目で会社を辞めたくなっている現状は、とても辛いことに違いありません。「やっぱり転職せずに、前の会社にいた方が良かったのかな……」と、後悔の念すら湧いているかもしれませんね。
しかし、最初にも書きましたが、転職後3ヶ月間が一番大変な時期なのです。ですから、仕事も人間関係も慣れていた以前の会社が、良い環境に見えてくるのも仕方がないことでしょう。
もちろん、あなたが転職した理由は、会社に対する不満だったはずです。不満がなければ転職は考えません。
しかし、前の会社には、戻ることが難しいはずです。そして、今の会社も辞めてしまいたいと思うならば、新しい会社に転職するしかありません。
ただし、次に転職する会社では「3ヶ月で辞めたい」と思わないように、会社選びはしっかりと見極める必要があるでしょう。また環境が悪い会社に転職してしまっては、元も子もありません。
転職エージェントを活用すれば、膨大なデータから離職率や労働時間などを見極め、優良企業をあなたに紹介してくれます。
また、転職エージェントを活用することで、「3ヶ月で退職」という不利な状況であっても、職務経歴書や面接で武器になるような実践的なアドバイスをもらうことができます。
正直、3ヶ月で退職したあなたには、転職エージェント「リクルートエージェント」を使うのがおすすめです。

まとめ:転職3か月で辞めたいなら転職のプロに相談しよう!
【公式HP】https://www.r-agent.com/
転職して3か月でも会社を辞めて再転職することはできます。ただし、3か月で転職することに多少のリスクがあると知っておくことは必要です。
「正直、自分が本当に再転職できるかなんてわからないよ…」と不安なら、とりあえず転職エージェントに相談しましょう。特におすすめはリクルートエージェントです。
転職にリスクはありますが、転職のプロに相談することにリスクはありません。迷ってるなら相談してみるべきです。
会社がどうしても耐えられないあなたが一歩踏みだし、よりよい環境ではたらけることをお祈りしています。



