TOEIC Part3は、Part4と並んで苦手な人が多いと言われています。しっかりとした対策とコツを掴んで日頃の勉強を行わないと、確かに点数が伸び悩むパートです。
今回の記事では、TOEIC900点を取得した筆者が実践した、前日でも意識できるコツから、普段の勉強から意識することまで、まとめて解説します。
筆者が、TOEIC対策に一番使用したのは「スタディサプリENGLISH」です。アプリなので、隙間時間に効率的に勉強できました。
TOEIC Part3は難しい?内容や特徴について

TOEIC Part3は、『会話問題』と言われています。
その名の通り、2〜3人の話者による会話を聞き、3つの設問に対して、適切な答えをA〜Dの選択肢から選ぶ問題です。
会話のシチュエーションはある程度決まっていますので、想定できるシチュエーションを抑えて、心の準備をしておきましょう。
- オフィスでの会話
- 電話での会話
- レストランや買い物中の会話
会話のテーマを聞く問題
2、3人の会話のテーマや目的など、会話の主旨を聞く問題です。話し手の職業を聞く場合もあります。
テーマ・目的・職業は明言されることはほとんどありません。会話の意味をしっかり掴んで回答することが求められます。
会話の詳細を聞く問題
会話の細かい内容を聞く問題です。例えば、物の値段・場所・地名・集合時間など、具体的なモノゴトを聞きます。
詳細の内容については、聞き逃すと解けないのはもちろん、質問回答中に「何だったっけ?」となりがちです。
経緯やこれからすること(過去・未来)を聞く問題
なぜ話者たちがその会話をしているのか、計画・提案・依頼などについての問題です。
あるいは、この会話の後に話者たちが何をする予定なのかを聞く問題です。
意図を聞く問題
〜という発言の意図は?という形で出題されます。
会話の全体の流れを掴んだ上で、発言の意図を汲み取らないといけないので難易度は高くなる傾向にあります。
TOEIC Part3と4の違いについて
TOEIC Part4との違いは、複数人の会話かアナウンスを聞き取る問題かのみです。文章量にはほとんど違いはありません。
TOEIC Part4との共通点は、図表読み取り問題です。
TOEICのリスニング分野では、Part4と並んで文章量の多い問題のため、多くの人が苦手とするパートです。特に、2016年より行われている新形式では、それまで2人だった話者数が3人になったりと、近年も難化がされているパートでもあります。
TOEIC Part3の問題数と解答時間の目安は?
- 問題数:39問
- 解答時間:約8秒
問題数が多いため、やはりこのパートの対策をしっかり行うことは、TOEICの点数の底上げの鍵を握っていると過言ではないでしょう。
各パターンごとの問題数の比率は、おおよそ下記の通りです。
- テーマを聞く問題:9〜12問
- 詳細を聞く問題:15〜20問
- 過去・未来を聞く問題:7〜10問
- 意図を聞く問題:2問
Part2と違い、1つのシチュエーションに対して3つの設問があるため、シチュエーション毎の対策は有効ではありません。
出来るだけ多くの問題を解けるようにしましょう。
TOEIC Part3が聞き取れない人必見!攻略・解き方のコツ
Part2ではたくさんあったテクニックは、Part3ではほとんどありません。地道な対策が必要と言ってしまえばそれまでです。
しかし、明日のTOEICの点数が大きく変わるコツをまとめました。最低限覚えておくと、スコアアップを狙えます。
- 先読みをする
- 疑問詞に注目
- 図表問題は選択肢を見つける
もちろん普段の演習でも、必ず意識しておきたいコツです。
先読みが大事!時間の使い方をマスターする
問題数が多く、なにより1つの文章に対して、3つの設問がされるため、時間の使い方をマスターすることが大切となります。
① Directionの時間で先読み
TOEIC Part3に限らず、Directionはボーナスタイムですね。この時間にどれだけの先読みができるかを試されています。
Part3でのおすすめの使い方は、Directionの時間は最初の3問と選択肢をしっかり読み込むこと。
全部に目を通しても、記憶が曖昧になって結局先読みの意味がなくなってしまいます。また、Part3は解答時間に『余り』が出ます。その時間を使って次を読んでいくことができるからです。
② 問題が始まる前に、設問をもう1回把握
TOEIC Part3では会話文が読まれる前に、アナウンスがあります。
- Question XX through YY refer to the following conversation.
この文が聞こえたら、最後に設問を3つ流し見しましょう。
③ 問題文中はマークシートに点を入れる
問題文を聞いている時は、答えに目星をつけて事前にマークシートにチェックを入れましょう。鉛筆で点を入れるだけでOKです。
設問の順番は、上から順番に会話の時系列となっています。会話の進行に伴って、答えを想像していくことが大切です。
この問題文が読まれている時間を有効に活用するのが、次の問題の先読み時間を作ります。
④ 設問中と解答時間は点を塗りつぶす、あとは先読みに使う
問題の会話が終了すると、設問が読み上げられ、解答時間のポーズを挟みます。
理想は、問題文中に答えを目星が付けられている状態で、この時間は黒くしっかり塗りつぶすだけにすることです。
塗り潰した後は、次の設問を読み込む時間に充てます。
設問は疑問詞に注目する
疑問詞に注目をし、何を設問で聞こうとしているのかを瞬時に掴みましょう。
例えばWhereで問われている場合は、もちろん会話で詳細の場所について話してそうだなと想像します。
Whenの場合は、詳細の時間、もしくは経過など過去の話をするのかな?と想像します。
疑問詞に注目して素早く設問を読むことで、問題文を聞くときに注目すれば良い部分の想像ができますので、意識しましょう。
図表問題は選択肢を表から見つける
図表問題は問題の性質上、問題文で答えが出てくる詳細を聞く問題がほとんどです。
前の問題の『余り』の時間で出来ることは、選択肢が図表の中で書いてある部分を見つけることです。
選択肢部分が、図表のどの位置にあって、それが何を意味しているのかを把握しておきましょう。問題文中に何を意識して聞けば良いのかが分かります。
TOEIC Part3の対策・勉強法について

TOEIC Part3のコツを意識した上で、しっかり日頃からリスニングの勉強をすることが大切です。
① 頻出単語を覚える
TOEIC Part3のみの対策法ではないですが、TOEICに出る傾向のある単語は多く存在します。
しっかりと1冊を仕上げて、公式問題集で分からない単語を身につけていくことが大切となります。
② シャドーイングをする
TOEICのみならず、英語のリスニング力を鍛える王道中の王道の方法です。
TOEIC Part3は文章量が多いためなかなか大変ですが、スクリプトがしっかり用意されている問題集を用いて、スキマ時間でシャドーイングをしましょう。
「スタディサプリENGLISH」は、シャドーイングも効率的にできるアプリです。

TOEIC対策アプリの決定版なので、無料体験してみてください。
③ ディクテーションをする
英語のリスニング力を上げるという意味では、シャドーイングと並んで効果的な方法です。時間があるときにはやってみても良いかもしれません。
「スタディサプリENGLISH」は、ディクテーションをアプリでできる機能もあります。

筆者は、スタディサプリを使い倒してTOEIC900点を超えたので、ぜひ一度無料体験してみてください。
TOEIC Part3対策におすすめの参考書・問題集まとめ

TOEIC Part3と4については、しっかりとした対策をしていく必要があるため、専用の参考書を使いましょう。
あまり多くの参考書に手を出して、1つ1つが中途半端にならないように、厳選された参考書を使いましょう。
また、中古の参考書を買う際は2016年以降に刊行された、新形式に対応しているものを選びましょう。
TOEIC L&Rテスト 公式問題集
TOEICを受けるなら、必ず一冊は買わなければいけない本です。
TOEIC L&Rテスト 究極のゼミ Part3&4
究極のゼミシリーズのPart3とPart4のバージョンです。
Amazonの評価も高く、専用参考書で迷ったら、こちらの1冊を手にすると良いと思います。
あと色がかっこいい。
TOEIC L&R TEST パート3・4 特急 実力養成ドリル
こちらも『金のフレーズ』でおすすめの特急シリーズのPart3・4バージョンです。
Part3と4の対策が出来るのはもちろん、新書サイズなので持ち運びにとても便利です。
TOEIC Part3対策におすすめのアプリまとめ
TOEIC対策に活用して欲しいのが参考書もそうですが、やはりスマホアプリです。
スキマ時間を制するものは、TOEICを制するとも言われるように、平日はスマホ、休日で机に向かってじっくりやるといった学習法も効果的です。
忙しい社会人の方が、まとまった時間を取ってTOEICの勉強ってなかなかしんどいですよね。
スタディサプリ TOEIC L&R対策コース
TVCMでもかなり話題のスタディサプリのTOEIC対策コースです。
神授業でおなじみの関先生の解説講義を聞くことができます。関先生の授業は、「この人の授業を聞いて無理だったら、諦めた方が良い。」と言われるほど分かりやすいのが特徴です。
Youtubeでも体験授業動画が上がっていますが、個人的にも衝撃です。この人がボクの高校の先生だったら、英語=寝る授業という考えは持っていなかっただろうな、と。
本番対策のために、1冊の参考書を買うつもりで契約しましょう。
トレーニング TOEIC test

無料TOEIC対策アプリの定番です。
問題数は豊富に用意されていますが、解説が文字だけ+無料版は広告がつく点を考えると問題数をこなしたい上級者向けです。
個人的には広告があると、結構勉強中に気になっちゃうので、参考書を買う感覚でアプリにもお金を使いますね。
まとめ TOEIC Part3は苦手な人が多いからこそ万全な対策を

TOEIC Part3は苦手な人が多いからこそ、万全な対策を行ってしっかりと点数を稼ぎましょう
上記で紹介した方法を実践して、しっかりと時間をかけて対策しましょう。

