転職エージェント

ベンチャー企業についていけない人がいる原因を解説|合わない・向いていない人の特徴を紹介

後輩ちゃん
後輩ちゃん
ベンチャー企業に入りましたが、ついていけなくて辛いです……

ベンチャー企業は、失敗を恐れず何事にも挑戦していく企業であることが大きな特徴です。しかし、何でも挑戦していくという特徴に魅力を感じて入社したものの、環境についていけず悩んでいる人も多くいます。

本記事では、ベンチャー企業についていけなくなる原因や向いていない人の特徴、転職時に利用すべき転職エージェントについて紹介します。

どうしてもついていけず辛いのであれば、体や心を壊してしまう前に転職を検討しましょう。

転職先輩
転職先輩
転職を検討しているならリクルートエージェントの登録がおすすめだよ

\転職成功者の8割が利用!/
無料登録をする
(公式サイト)

目次
  1. ベンチャー企業についていけない人がいる原因は?
  2. ベンチャー企業が合わない・向いていない人の特徴
  3. ベンチャーについていけないと感じている人の今後の行動
  4. 大企業の雰囲気についていけない人はベンチャー企業やスタートアップはおすすめ?
  5. ベンチャー企業から転職したい人におすすめの転職エージェント
  6. ベンチャー企業についていけない人が考える疑問
  7. ベンチャー企業・スタートアップ企業についていけない人は転職しよう!

ベンチャー企業についていけない人がいる原因は?

ベンチャー企業についていけない人がいる原因は?

めまぐるしいスピードで環境が変化していくベンチャー企業では、楽しく働く人がいる一方で、以下のような理由でついていけないと感じる人もいます。

  • 1人の仕事の量が多すぎる
  • 社内体制が整っていない
  • 想像以上に泥臭い仕事が多くある
  • チームの仲間が少ない
  • 仕事のやり方を細かくは教えてもらえない

1人の仕事の量が多すぎる

ベンチャー企業では、多方面にわたりさまざまな業務を任せられることがよくあります。一人で複数のプロジェクトをこなすこともあり、仕事量はかなり多いです。

加えて、ベンチャー企業に限ったことではないですが人手も十分ではないことも多いため、どうしても一人ひとりの仕事量が多くなってしまいます。

仕事量が多すぎてこなせず、辛くなってしまうことが「ついていけない」と感じてしまう原因だといえるでしょう。

社内体制が整っていない

ベンチャー企業は社内体制が整っていないことが多いです。マニュアル・研修制度・社内ツールなどが完全に整備されていません。

仕事をしながら学び、自分なりにマニュアルを作って業務をこなしている人が多いため会社として用意していない、または整備を後回しにしているケースが多いです。

そのため、ゼロから自分でマニュアルを作りながら仕事を覚えていくことに付いていけなくなる人もいます。

想像以上に泥臭い仕事が多くある

ベンチャー企業に対して「毎日刺激的でキラキラしてそう」といったイメージを持っている人もいるかもしれませんが、仕事内容は泥臭いことが多いです。

社会情勢や政治、市場の流れなどによって自分が取り組んでいたプロジェクトが止まったりなくなったりすることは少なくありません。失敗を恐れることなく進んでいく力が試されるような仕事が多くあります。

転職先輩
転職先輩
いい結果を出すために必死に努力をする泥臭さが必要になります。

努力をして結果が伴わなくても、また頑張ろうと思う胆力がないと辛くなるでしょう。

チームの仲間が少ない

組織やチームを意識して動くことが多い大企業と違い、ベンチャー企業は個人の判断で動くことが多いです。チームメイトとともに苦しさや嬉しさを共有しながら動いていくわけではありません。

プロジェクトがうまくいったときの嬉しさや、逆に思うようにいかないときの辛さや苦しみを共有できないことが、人によってはきついと感じてしまうでしょう。

仕事のやり方を細かくは教えてもらえない

ベンチャー企業では、仕事のやり方を細かくは教えません。「どうすれば利益を出せるのか?」と自分で考えて行動する自発性や主体性が求められます。

基本的に上司や先輩が指導するという体制はないため、受動的な人はついていけないと感じてしまうでしょう。

転職先輩
転職先輩
自発的に仕事を覚え、能力を伸ばそうと努力していくことでベンチャー企業でも活躍できる人材になれます!
危ないベンチャー企業3つの特徴とは? 優良ベンチャーに転職する方法 ベンチャー企業といえば、若く勢いがあって成長や裁量の大きい仕事が行えるイメージがあり、大手にはない魅力がたくさん存在します。 ...

ベンチャー企業が合わない・向いていない人の特徴

ベンチャー企業が合わない・向いていない人の特徴

本当に自分はベンチャー企業が合わないのか、判断がつかない人もいるでしょう。ここではベンチャー企業に向いていない人の特徴を5つ紹介しましょう。

  • マニュアル通りにしか動けない人
  • 失敗を恐れている人
  • 自分のやり方に固執している人
  • 成長する意欲が低い人
  • まったり働きたい人

マニュアル通りにしか動けない人

マニュアル通りにしか動けない人は、ベンチャー企業には向いていません。なぜなら、ベンチャー企業はマニュアル通りに決められたことをするよりも、自ら動いて仕事を生み出していく業界だからです。

例えば大企業であれば、マニュアルが完備されているところが多く、ある程度仕事がルーティン化しています。しかし、ベンチャー企業にはマニュアルがないことが多く、自分で考えて仕事を生み出し、こなしていくことがメインです。

1から2にするのではなく、0を1にする仕事が中心になるため、自ら考えて積極的に動かなくてはいけません。マニュアル通りにしか動けない人には向いていないでしょう。

失敗を恐れている人

失敗を恐れている人も、ベンチャー企業には向いていません。ベンチャー企業は、企業そのものが失敗を繰り返して成長していくものであり、挑戦と失敗をどれだけ繰り返すかで成長スピードも変わってきます。

働く人も同様に、失敗を恐れずに挑戦していく意志がないと、ベンチャー企業は合わないと感じてしまうでしょう。

転職先輩
転職先輩
ベンチャー企業に勤めるのであれば、失敗を恐れていては続きません。

自分のやり方に固執している人

ベンチャー企業の仕事は、自分のやり方を頑なに守り続けていては務まりません。時代の風潮や傾向、市場の流れなどによって突然方針が変わるため、順応できる力が求められます。

自分のやり方に固執すると、大きな変化にも対応できません。変化を嫌がって一つの形にこだわってしまう人は、ベンチャー企業で活躍はしにくいでしょう。

成長する意欲が低い人

ベンチャー企業には成長意欲が高い人が揃っています。例えば、「ベンチャー企業で実力をつけて今後独立したい」「事業の成長に大きく貢献したい」という志を持った方もいます。

その中であまり成長意欲がないのに入社してしまえば、熱量の差などで人間関係もうまくいかないかもしれません。

成長意欲が低い・現状維持を好む人にとってはきついと感じるでしょう。

転職先輩
転職先輩
米国で1995年以降に創業した代表的なベンチャーは、Google・Amazon・Facebookなど有名なところばかりです!

まったり働きたい人

ベンチャー企業は時代や市場の流れでガラッと方針が変わることもあります。組織体制などの変化も激しいため、変化を好まずまったりと働きたいと考える人には向いていません。

環境の変化に柔軟に対応できず、辛さを感じてしまうのであればベンチャー企業ではやっていけないでしょう。

転職先輩
転職先輩
変化の頻度が多くても柔軟に対応できることは、ベンチャー企業の強みでもあります。
今の仕事が向いていないと感じたら会社を辞めて転職すべき?悩んだときの判断基準と対処法 今の仕事に向いていないかもしれない…。 そう思いながら働き続けるのは、とても苦痛なことです。精神的な辛さはもちろん、だんだ...

ベンチャーについていけないと感じている人の今後の行動

ベンチャーについていけないと感じている人の今後の行動

ベンチャー企業に入社したものの、ついていけないと感じている人は一体どうすればいいのでしょうか?今後すべき行動をタイプ別に解説します。

  • 能力でついていけない人
  • ベンチャー企業の気質が嫌いな人
  • 仕事量でついていけなくて疲れている人

能力でついていけない人

ベンチャー企業では、自分に足りない能力は自分で身につけていく必要があります。必要な能力やスキルは、自分で勉強したり、先輩を見ながらノウハウを叩き込んだりすることで身につくものです。

「周りに追いつこう!」「企業を成長させよう!」と前向きに自ら行動し、自発的に仕事を覚えて能力を身につけていくことが重要です。

仕事についていけない30代の特徴とは?ついていけないのはあなたのせいじゃない! 30代といえば、20代と比べると任される責任や役割が大きくなり、仕事の難易度も高くなる年代です。 社会から求められ...

ベンチャー企業の気質が嫌いな人

「自ら仕事を作り出し、成果が生まれるよう100%努力をし、失敗に終わってもまた進んでいく」「自分が進む先は自分で切り開いていく」というのが、ベンチャー企業の気質です。

自ら学んで進んでいくスタイルのため、マニュアルが整備されていないところも多いです。もしベンチャー気質な会社が嫌なのであれば、転職を考えたほうがいいでしょう。

仕事量でついていけなくて疲れている人

ベンチャー企業は、一人で多くの案件をこなすこともあるため、仕事量はかなり多いです。一つや二つだけ案件をこなしていくわけにはいきません。

もし仕事が多すぎてついていけず疲れているのなら、転職を考えたほうがいいでしょう。

転職先輩
転職先輩
体や心を壊してからでは遅いです。明らかに体に不調が出ていてこれ以上無理だと思ったら、すぐに行動しましょう。
未経験でもITベンチャーに転職できる?やめとけ・きついと言われる理由を解説 「ITベンチャーに興味はあるけど、未経験で転職は厳しいだろうな……。」 このような悩みを持っていないでしょうか。I...

大企業の雰囲気についていけない人はベンチャー企業やスタートアップはおすすめ?

大企業の雰囲気についていけない人はベンチャー企業やスタートアップはおすすめ?

大企業は、組織が大きいため社長など経営陣との距離が遠く、提案が通りづらいです。年功序列の風土を取り入れている企業もあるため、自分の能力が発揮できない・評価されない、とモヤモヤしている人もいるでしょう。

評価されないことに悩んでいるのなら、ベンチャー企業への転職を考えてもいいかもしれません。しかし、ただ仕事に付けていけないという理由だけでベンチャー企業に入社してもついていけないため、転職はやめておきましょう。

転職先輩
転職先輩
積極的に仕事を生み出したい、急成長をする組織の中で自分の能力を発揮したい人はベンチャー企業やスタートアップがおすすめです!

ベンチャー企業から転職したい人におすすめの転職エージェント

ベンチャー企業に入社したものの、合わないから転職したいと考えている人もいるでしょう。ここでは、ベンチャー企業から他の企業へ転職したい人に向けておすすめの転職エージェントを紹介します。

おすすめの転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント

リクルートエージェント|転職成功者の8割が利用!

エージェント名 リクルートエージェント
求人数 公開求人:191,320件(2022年5月9日現在 )
非公開求人:249,050件(2022年5月9日現在 )
※今の求人数:公式HP参照
エリア 全国
オンライン面談 あり
公式HP リクルートエージェント
  • ほぼすべての職種が揃っている
  • 求人数は業界トップクラス
  • 書類添削や面接対策など転職サポートが充実。人間関係の悩みも聞いてくれる

リクルートエージェントは、求職者に人気の業界最大手転職エージェントです。人気の理由は、44万件以上の求人を取り扱っていることにあります。

特に非公開求人を多く取り扱っており、実際、全国の求人数を見てみると公開求人が19万件以上に対し、非公開求人は24万件以上となっています。非公開求人は大企業や好条件のものが多く、公開すると応募が殺到してしまうため、転職エージェントに登録した人にだけ紹介しています。

求人数が多い分、自分にあった求人に巡り合う可能性が高まります。また、膨大な求人から自分にあった求人を見つけることは困難ですが、担当のアドバイザーがヒヤリングを元に求人を提案してくれます。

リクルートエージェントを利用することで、有名企業や自分に合ったいい求人と出会えるでしょう。

\転職成功者の8割が利用!/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

マイナビエージェント|20代・30代前半の方に大人気!

エージェント名 マイナビエージェント
エリア 全国・海外
オンライン面談 あり
公式HP マイナビエージェント
  • IT・WEB業界の豊富な求人がある
  • 中小企業から大企業まで幅広く扱っている
  • 転職に慣れていない20代・30代前半の若い世代に人気

マイナビエージェントは、主に20~30代前半や第二新卒向けにサービスを提供しています。インターネットリサーチ会社・楽天インサイトの調査で、2018年1月に「20代に信頼される転職エージェントNo.1」を獲得している転職エージェントです。

サポート体制が充実していることから、特に慣れない転職活動に不安がある20~30代に人気です。得意なことや強みがわからない若い世代に対し、ヒアリングでしっかり求職者を分析し、求職者に合う転職先を一緒に探してくれます。

扱っている企業もベンチャー企業だけでなく、中小~大企業まで幅広くあります。また、IT・Webエンジニア向けサービス金融業界向けサービスなど職種によってわかれているサービスもあるため、職種ごとに企業を探したい人には最適でしょう。

\20~30代前半に人気!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...

▼ベンチャー企業へ転職したい方におすすめの記事

ベンチャー向け転職エージェント19選|ベンチャー・IT・ハイクラス特化の求人はどこで探す?後悔しない選び方解説 「ベンチャー企業に転職をしてみたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。 ベンチャー企業は個人の裁量が大き...

ベンチャー企業についていけない人が考える疑問

ベンチャー企業についていけない人が考える疑問

ここでは、ベンチャー企業についていけない人が考える以下2つの疑問についてお答えします。

  • ベンチャー企業に向いていない人は大手企業に向いている?
  • 一つのベンチャー企業についていけないなら、他のベンチャー企業にもついていけない?
  • 新卒でベンチャー企業に入ったが、きつくて辞めたいけど転職できる?

ベンチャー企業に向いていない人は大手企業に向いている?

ベンチャー企業に向いていない人は、大手企業ならいいのかといえばそうとも限りません。しかし、大手のほうが向いている可能性はあります。

「マニュアル完備の会社がいい」「決められた仕事をきちんとこなすほうが自分には合っている」など、ベンチャー企業とは反対の特徴や素質を持っているのであれば、大手企業のほうが合っているかもしれません。

ベンチャー企業から大手企業へ転職は難しいのか?成功させるポイントと求める人材を解説 若いうちから裁量のある仕事をしたくてベンチャー企業に就職される方は多いです。 しかし、働いていくうちに大手企業へ転...

一つのベンチャー企業についていけないなら、他のベンチャー企業にもついていけない?

一つのベンチャー企業についていけないからといって、他のベンチャー企業でもそう思うとは限りません。なぜなら、会社ごとにベンチャーの気質が異なるからです。

ベンチャーの中には、サイバーエージェントのように「メガベンチャー」と呼ばれる企業もあります。メガベンチャーとは、事業が成功して上場するなど発展したベンチャー企業のことです。

ベンチャーの中でも、サイバーエージェントのような社員が1,000人以上いるところもあれば、2・3人しかいないベンチャー企業もあります。仕事量が多いところもあったり、マニュアルが完備されていないところもあったりなど、会社によって気質はさまざまです。

ベンチャーと一括りにしても異なる気質を持っているため、1つがダメなら他もダメと考えるのはよくないでしょう。

新卒でベンチャーに入ったけど、きつくて辞めたいけど転職できる?

「ベンチャー企業で成長してやる!」と意気込んで新卒でベンチャー企業に入社したものの、想像以上にきつくて辞めたい、と感じている方もいるでしょう。

結論、第二新卒は転職市場での価値が高いので、転職できます。転職エージェントを利用した方が上手くいく可能性は上がるの、まずは転職エージェントに登録しましょう!

新卒でベンチャー企業を辞めたい、と感じている人は下記記事をチェックしてみてください。

新卒でベンチャーを辞めたい時に知っておきたいこと【後から後悔したくない人必見】 ベンチャー企業を「辞めて後悔しないかな」と不安になっていませんか。 本記事では新卒でベンチャー企業を辞めるメリット...

ベンチャー企業・スタートアップ企業についていけない人は転職しよう!

ベンチャー企業に入社したものの、その環境についていけず日々の業務が続けられないと感じたときは、転職を考えましょう。転職する際にすべきなのは、企業の情報収集と自己分析です。

転職エージェントに登録して、仕事内容や職場環境など情報収集を行うことで、自分に合った企業を見極めやすくなります。

また、アドバイザーに自分の希望や得意なことを伝えることで、自分に合った求人を紹介してもらえます。的確なアドバイスももらえるため、冷静に自己分析ができるでしょう。

自分を知り、自分に合った企業へ入り、自分らしく働くために、転職エージェントに登録して転職を成功させましょう。

\転職成功者の8割が利用!/
無料登録をする
(リクルートエージェント)

 

ABOUT ME
saori
大阪府在住。総合代理店にて推奨販売を行うスタッフの手配・請求書確認など事務職を経験。その後、求人広告を扱う代理店へ転職。求人原稿を執筆する中で得た転職に関する知識をもとに、転職情報をお届けします。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です