転職コラム

「仕事が楽しくない」のは当たり前ではない!現状打破する2つのポイント

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。

毎日忙しく働いていると、仕事を楽しむ余裕がなく、日々の業務に追われてしまいがちです。

中には「仕事が楽しくないのは当たり前でしょ?」と考える人もいるのではないでしょうか。

しかし、本当に仕事が楽しくないのは当たり前なのでしょうか?

一生の中で仕事に費やす時間は膨大であるからこそ、仕事を楽しくないのはもったいないともいえます。

本記事では、仕事が楽しくないと思っている人が現状を打破する上でポイントとなる2点を中心に、仕事が楽しくない4つの理由をお伝えします。

[template id=”8828″]

仕事が楽しくないのは当たり前?

日々業務に追われていると、心から「仕事が楽しい!」と思って仕事をしている人はどうしても少なくなりがちです。

どちらかというと仕事が楽しいという気持ちより「大変」「きつい」「疲れた」といった感想が多くなりやすいものです。

 

 

 

楽しいと思える仕事に就ければ良いものの、実際には上記のように、多くの人が「仕事は楽しくない」と感じており「仕事は楽しくなくて当たり前」という認識を持っているようです。

 

仕事が楽しくない4つの理由

仕事が楽しく思えないのは、どのような理由があるのでしょうか。本記事では主要な4つの理由を説明します。

  1. 「やらされている感」で仕事をしている
  2. 仕事の楽しさを見出そうとしていない
  3. 楽しめない仕事に就いている
  4. 周りに仕事を楽しんでいる人がいない

「やらされている感」で仕事をしている

一つ目は「やらされている感」で仕事をしているがために、仕事が楽しくないというパターンです。

義務感から仕事をしていると、どうしても不満を感じやすいもの。上司や先輩、同僚から振られた仕事をただただこなしていると、やらされている感で仕事をしやすくなります。

そうすると「こんな仕事楽しくないのに、仕方がないからやっている」と、ますます仕事が楽しくなくなるでしょう。

 

仕事の楽しさを見出そうとしていない

仕事の楽しさを自ら見出そうとしていない場合も、仕事が楽しいと思えない理由です。

どんな仕事でも、行う目的や相手が存在します。それらを考えることなく、ただただ仕事をやっているだけでは、なかなか仕事は楽しいと思えません。

仕事の楽しさは外から与えられるものでなく、自分から見出すものです。一見全く興味をそそられない仕事だとしても、何か一つ、どんな小さなことでも良いので楽しさを発見していけば、段々と仕事が楽しいと感じやすくなるでしょう。

 

楽しめない仕事に就いている

そもそも楽しめない仕事に就いている可能性があります。楽しめない仕事とは「適性とマッチしない仕事」や「自分が描くキャリアと相関性の少ない仕事」が考えられます。

たとえば営業職に長年従事していた人が、いきなり内勤の事務職に異動になれば、営業職で感じていた仕事の楽しさは見出しにくいものです。

もちろん目の前の仕事を自ら楽しもうとする努力は必要です。しかし、どうしても自分ではコントロールできない外的要因によって、仕事の楽しさが奪われている場合もあることを心に留めておきましょう。

 

周りに仕事を楽しんでいる人がいない

つまらなさそうに仕事をしている人に囲まれてれば、仕事は楽しいものだとはなかなか自覚しにくいでしょう。

もし仮に少しでも仕事が楽しいと思っても「周りの人は誰一人として仕事を楽しんでいないから、自分は異常なのでは?」と、考えを閉ざしてしまうかもしれません。

不思議なことに、楽しんで仕事をしている人の周りには、自然と仕事を楽しんでいる人が多くなります。仕事を楽しみたいと思うなら、人間関係を変えるのも一つの重要なポイントになるでしょう。

自分を取り巻く人間関係をいま一度振り返り、周囲の人が仕事に対しどのような意識でいるのか観察していくと、発見があるかもしれません。

 

仕事が楽しくないのは当たり前ではない!打破する2つのポイント

せっかく仕事をするなら楽しく仕事がしたいもの。そもそも「仕事は楽しくないものだ!」と考えている人は、その考えが当たり前でないことを自覚しましょう。

仕事が楽しくない現状を打破するには、以下2つのうちどちらかを変えるしかありません。変化を起こし現状を打破するために、主体的に仕事に向き合っていくことが大切です。

  1. 仕事への向き合い方を変える
  2. 仕事を変える

仕事への向き合い方を変える

仕事への向き合い方を変えることで、仕事が楽しくなる可能性があります。何も変えず今の延長線上の日々を過ごしていても、仕事が楽しいと思える日は訪れにくいでしょう。

最初は小さいことでも良いので変化を加えていくことが大切です。

以下の点を意識し実行することで、少しずつ仕事への向き合い方が変わっていくでしょう。

  • 仕事に取り組む前に、目的を考える
  • 悩んでいることに関して、上司や先輩、同僚の意見を聞く
  • チームメンバーがどのように仕事をしているのか観察する
  • 毎日就業後に「今日仕事で楽しかったこと」を一つ振り返るようにする
  • 心から仕事を楽しんでいる人に話を聞く

 

仕事を変える

仕事への向き合い方を変えてもなかなか楽しめない場合は、仕事を変えることも視野に入れると良いでしょう。

ただしいきなり仕事探しをするのでなく、自分がどのような分野や仕事内容を楽しいと思えるのかを明確にした上で転職活動を行うことが大切です。

とはいえこうした自己分析は一人で行っていると、どうしても過去の職歴や経験に左右されがちで新しい可能性を見出しにくいものです。

そこで転職エージェントを活用し、転職のプロとともに、自分が楽しいと思える仕事を探していくのが良い転職につながりやすいのでおすすめです。

[template id=”4402″]

ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA