転職コラム

【転職した方がいい人・会社】ひとつでも当てはまったら転職すべし!

後輩ちゃん
後輩ちゃん
仕事に対してなんかモヤモヤしてるんですが、もしかして私って転職した方がいいんですかね…?
転職先輩
転職先輩
もしかすると転職した方がいい会社なのかもしれないね。当てはまってたら転職も考えよう…!

あなたは今の仕事に納得できないことがあったり、勤める会社に不満が溜まってモヤモヤしたりしていませんか?

もしかすると、あなたは転職した方がいい人なのかもしれません。もしくは、あなたが勤めているのが転職した方がいい会社という場合もあります。

ただ、本当に転職すべきなのか個人で判断するのは非常にむずかしいです。

そこで、本記事では転職した方がいい人・会社の特徴をそれぞれ紹介します。

本記事でわかること

転職した方がいい人の特徴

転職した方がいい人の特徴

ここでは、転職した方がいい人の特徴を紹介します。

会社に問題があるというよりも、その人自身が転職に向いている、もしくはすぐに転職すべき人という意味です。

以下の特徴にあなたは当てはまるかどうか見ていきましょう。

\当てはまったら無料相談!/
無料相談をする
マイナビエージェント

転職先でやりたいことや目標が明確な人

転職先でやりたいことや目標が明確で、かつ今の会社ではそれを実現することが難しい人は、今の会社にとどまるメリットが少ないため転職を考えましょう。

新卒での就職活動や転職活動において、希望する職種での募集がなかったから今の会社で働いている場合は、特にこのような考えになりやすいです。

実際に、やりたいことや目標が見つかった人の多くが転職を意識します。

下記が転職エージェント大手のdodaにより行われた転職理由ランキングです。

順位 転職理由 割合
1位 ほかにやりたい仕事がある 11.2%
2位 会社の将来性が不安 10.2%
3位 業界の先行きが不安 10.1%
4位 給与に不満がある 8.6%
5位 残業が多い/休日が少ない 5.5%
6位 市場価値を上げたい 5.2%
7位 専門知識・技術を習得したい 5.2%
8位 倒産/リストラ/契約期間の満了 3.7%
9位 幅広い経験・知識を積みたい 3.6%
10位 雇用形態を変えたい 3.3%

doda|転職理由ランキング2020年度<総合>

転職理由は様々ありますが、最も回答として多かったのがほかにやりたい仕事がある」という理由です。

例えば、もともと企画職やマーケティング職を希望して会社に入社したのに、営業部に配属されてしまった場合です。営業職の経験を活かして、今後の職場での人事異動において企画職やマーケティング職に異動を実現することができるかもしれませんが、企画やマーケティングは花形部署のため、異動するには狭き門です。

このような場合は、他の会社で自分のこれまでの経験を買ってくれ、企画やマーケティング職での採用をしてくれる可能性があります。

一方、例えば営業職という仕事にはやりがいを感じ、向いていると思っているが、勤める業界や扱う商材が希望とは違う、というケースもあります。

転職先輩
転職先輩
やりたいことが明確・目標がある場合は、なるべく早いタイミングで転職活動を考えるのも手だよ。

\やりたい仕事ができる企業へ!/
無料相談をする
マイナビエージェント

入社前に考えていた仕事と違うと感じる人

入社した企業から、事前の説明と異なる職種に就くよう指示されるケースがあります。企業は、社員のやりたいことを主体として考えているわけではなく、適材適所に人員配置をおこない利益を生む体制を作ることを考えています。

そのため異動や転勤がおこなわれますが、就きたい職種に強い信念があり、今後もやりたい仕事ができないのであれば、転職することが選択肢のひとつになります。

考えていた仕事と違う仕事で、新しい発見や興味を見出すケースもあるので、今後のキャリアプランを考えたうえで決断することが大切です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
やりたい仕事と異なる場合、本人の適性や能力に問題があることもあるので、なぜ希望する職種に就けないのか上司に相談するのも有りですね。
転職先輩
転職先輩
空きのポジションが今後もない、上司の考え方と異なり納得できない場合は、「なりたい自分」を実現するために転職を考えるべきだ。

入社した直後に募集職種と異なる仕事に就くよう指示される場合は、企業側の体制に問題がある可能性が高いです。

納得できる説明があれば検討する必要がありますが、集まりにくい職種をオープンにせず、集めやすい職種で応募者を集める手法ならば、企業体制に問題があり、すぐに転職を考えた方がいいでしょう。

労働条件の相違も企業への信頼感を欠くことになり、転職を考える要因になります。利益を生むためにサービス残業を強いるケースや、正社員雇用と説明がありながら、実際は契約社員で採用されるような場合は、企業との信頼関係は築けません。

転職先輩
転職先輩
社員を理不尽に扱う企業に将来はないと思うよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
社員が自分の仕事に誇りを持てず、嫌々仕事をしている企業では、高いモチベーションは期待できませんよね。

>>入社前に思い描いた仕事ができずに不満なら…

転職して3ヶ月で会社を辞めても再転職できるのか?退職前に考えるべき3つのこと 「3ヶ月しか経っていないけど辞めても大丈夫?」「3ヶ月で辞めたら転職活動に影響でない?」など、不安に思っている方も多いでしょう。...

このままではキャリアアップできないと考える人

自社でキャリアアップできないと考える理由について考えてみましょう。単調な仕事で、この先も同様の業務が予想される、業績が悪くキャリアを高める余裕がない等、本人の考え方により異なりますが、どのようにキャリアを高めていきたいのか、キャリアの目指す先、すなわちキャリアゴールを明確にする必要があります。

何となく現職では先が見えているという理由では、転職をしてもキャリアの方向性は見いだせません。現職から逃避したい気持ちがきっかけでも、具体的な方向が見えてこなければ、転職をしてもうまくいかないでしょう。

自社でキャリアアップできない場合、転職をしてキャリアゴールを目指すことは転職理由として納得できますが、転職することでキャリアゴールに近づき、かつ転職先企業に貢献できるといった転職でなければ、採用されることは難しいでしょう。

キャリアを高めるための大切なことは、仕事をおこなっていくなかで自分自身を向上させていくことです。机上でいくら勉強しても実践で使えなければ意味がありません。

転職先輩
転職先輩
キャリアのゴールを考えたうえで、自社ではどうしてもゴールを目指せないならば、転職するべきだね…!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
最近話題のキャリアコーチングなら転職以外の選択肢も踏まえて相談できるよ!

\転職して理想のキャリアを実現/
無料相談をする
マイナビエージェント

現職に存在価値を見いだせない人

もしあなたが現職で必要とされていないと感じるのであれば、転職を検討してみてもいいでしょう。ただし、その前になぜ存在価値を見いだせないのか自問自答してみましょう。

企業が求めるスキルや経験が不足していてやりたい仕事に就けない場合、転職をしても同様のケースが考えられます。不足しているスキルは自ら補い、転職時にアピールできなければ、必要とされる人材にはなれないかもしれません。

スキルや経験が原因ではないこともあります。就きたい仕事のポジションが埋まっていてこの先も期待できないことや、社内の派閥に巻き込まれてしまうケースもあります。

やる気がない、仕事に面白さを感じない状態で悶々とした日々を過ごしていると、月日はあっという間に過ぎていきます。存在価値を見いだせない原因を分析して、転職先企業で再出発するという選択肢は間違っていません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
必要とされていない企業に長く勤務していても、いい結果は生まれませんよね。状況によっては解雇される可能性もありそうです。
転職先輩
転職先輩
存在価値を見いだせないと感じることが、企業で必要とされていないのか、仕事そのものに魅力を感じないのか、整理してみよう。

>>現職に存在価値を見出せずモチベーションが上がらないなら…

現状に満足せずチャレンジ精神がある人

慣れ親しんだ環境から離れ、新たな職場で頑張ろうとする決断は素晴らしいことです。現状に満足せず、よりチャレンジできる企業を求めて転職をしたいと考えることは、転職を成功させるための大きな原動力になります。

自社ではどうしても満足できない、チャレンジ精神を活かして他社で輝きたいと考えるのであれば、ぜひ転職を選択するべきでしょう。

大きなプロジェクトを成功に導くことに満足感をおぼえる人もいれば、顧客からの「ありがとう」という言葉を聞きたいために仕事をしている人もいます。

転職先輩
転職先輩
転職を決断するうえで、自分自身を見つめることは大切だよ。現職でなぜ満足できないのか、転職をして努力することで満足が得られるのか考えてみよう。

転職では、チャレンジ精神が大切です。新しい環境に賭ける意気込みがなければ転職は成功しません。

新しい環境でチャレンジしたい、新しい仕事にチャレンジしたいという気持ちは大事にするべきです。誰でも年齢が増すと少なからず保守的になります。現状に不満があっても「仕方がない」と諦めながら仕事をする人もいます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
新たな企業で思いっきり仕事がしたいと考えるのであれば、人生のなかで大きなチャンスの時かもしれません。
転職先輩
転職先輩
能力や経験が多少不足していたとしても心配することはないよ。今日からでも必要な知識は勉強できるはずだ。

\自分の可能性を試してみる!/
無料相談をする
マイナビエージェント

今の環境でできることをやりきったと考える人

「今の仕事に全力で取り掛かり、結果もついてきて、昇進もスムーズにいった。けれども、今の会社においてやれることをやりきってきたので、新しくチャレンジすることができない」という場合は、新しい環境に飛び込み、0からのスタートをするのも手です

他にも、自分の全力を出し切って今の仕事を頑張り続けた、と胸を張って言えるけれどもあまり業績や結果がついてこないケースも当てはまります。今の環境でやれることをやりきったにも関わらず見合った結果がついてきていない場合は、今の仕事に適性がないと判断することができます。適性がないならば、自分に向いている仕事を見つけるために転職活動を進めることをおすすめします。

ちなみに、転職活動の面接において、「今の仕事を全力でやり切ったのか?」という観点は、面接担当者から見られます。これまでの仕事をやり切った経験がある人は、次の職場でも全力で仕事に取り組んでくれる、という期待を持ってもらいやすいからです。

そのため、転職を考えるにあたっては、「今の環境で、今の仕事をやり切ったのか?」と自信を持って言えるように今の仕事を頑張ることが大切です。

転職先輩
転職先輩
反対に、今の仕事をやり切ったと言える自信が無いなら、転職は時期尚早かもしれないよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
今のキャリアに悶々と悩みながら仕事に就くくらいなら、一度今の仕事を全力で取り組むのも手ですね。

\転職して刺激のある環境へ!/
無料相談をする
マイナビエージェント

適正に評価されていないと感じる人

何をもって評価されていると受け取るかは様々ですが、ひとつの評価基準として「待遇」があります。利益貢献しているにもかかわらず給与が極端に低い、昇給がないという状況では、やる気が失せてしまいます

業績不振により役員を含めた全社員の給与が低い場合は、何とか苦境を乗り切ろうと一致団結することが必要ですが、ほかの社員は優遇されていて、自分は低い待遇だと感じている状況ならば、転職を検討する必要があります。

待遇面だけではなく、ポジションについても考えられます。同期で入社した社員が実力もないのに先に昇格をすれば、誰でも気持ちがいいものではありません。

評価は他人がおこなうものであり、自分自身では把握できていない負の評価があるのかもしれませんが、納得できない評価であれば、上司と話してみることもひとつの方法です。

転職先輩
転職先輩
上司と話をしても何も解決しないなら、この先も現状と変わらないと予想できるね。転職市場であなたの職務能力や経験がどの程度なのか、調べてみよう。

簡単なやり方は、同職種で求人をおこなっている企業の待遇面をチェックし、あまりにも現状が悪い場合は、実際に応募をしてみて確かめてみる方法です。転職エージェントに登録をして、希望する条件を示したうえで企業を紹介してもらう方法もあります。

自社に長く勤務していると、独自のやり方であれば問題なく処理できるが、他社では使い物にならないケースもあります。他社で評価されるためには、どの企業でも通用するスキルと知識が必要になります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職市場価値が低いと感じたら、不足しているスキルや知識を自主的に学ぶのも良いですね。
転職先輩
転職先輩
自社で通用するスキルだけでなく、他社でも活用できるスキルを高める努力が必要だね。

>>自分の頑張りが評価されず不満が溜まっているなら…

オーナー企業の経営者とうまくいかない人

オーナー企業の経営者だけに限りませんが、人事権のある上司や経営陣と良好な関係を構築できない場合、転職を考えてみる必要があるでしょう

経営ボードでない上司が異動すれば実力を発揮するチャンスが訪れる可能性はありますが、中小企業で経営者が全ての采配を握っている状況では、会社の将来に期待が持てないし、あなた自身のキャリアップも期待できません。

経営者や上司とうまくいかない理由について考えてみましょう。経営陣の希望に応える仕事ができていないことが原因ではないでしょうか?求められる能力を発揮できないのであれば、他社へ転職をしても同様の問題が生じる可能性は高いです。

経営者がワンマンであっても、ワンマン経営者だからといって必ずしも企業の将来に不安があるとは言えません。ビジネスでは相手が何を考えているか、相手の希望にどのようにしたら応えることができるか考えることは重要です。ひとりよがりで好き勝手なことがことがしたいのであれば、ひとりで仕事をするしかありません。

転職先輩
転職先輩
一旦悪くなってしまった人間関係は、自分だけの努力ではどうしようもないこともあるよね。なぜ人間関係がうまくいかないのか十分検証したうえで、転職を考えよう。

転職活動では、現職の悪口は決して口外してはいけません。経営者がワンマンでどうしようもないと転職理由を述べても、採用担当者は、話に興味は持っても、採用したい人材とは受け取らないでしょう。

むしろ自社でも同様の問題が発生する可能性があると考えるかもしれません。転職では、応募企業でどのように貢献できるかがポイントになります。

転職先輩
転職先輩
何を求められているのか、期待されている職務に応えられるか、十分検討しよう。経営者は、結果を出せない社員を評価しないよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
内定を取ることを目的とせず、入社後期待に応えて自分が成長するために転職を行います。

>>社長やオーナーとうまくいかず息苦しさを感じているなら…

週に1度も笑えない人

仕事は楽しいことだけではありません。むしろ90%以上が厳しく、つらいこともあります。しかし、1週間に1度も職場で笑っていない人は、このまま仕事を続けていくことに不安を感じるのではないでしょうか。

生活のために働いている、転職をしたくても転職先がない、楽しいことなど何もない等、笑顔になれない職場でも我慢して働き続ける気持ちは理解できますが、1度きりの人生で仕事に喜びや充実感を持たず、仕方なく仕事をしている状況であれば、転職を考えてみてください。

仕事が充実していない、楽しくないという原因は、企業側だけが悪いわけではありません。社員が仕事をどのように捉えるかによって、気持ちは大きく変わります。

嫌々仕事をしていれば、ミスも多くなり他人に優しくできません。周囲と良好な人間関係を保てず、ますます仕事が面白くなくなります。職場で笑うことなどなくなってしまうのです。

転職先輩
転職先輩
笑えることなく、毎日が辛いなら、1週間に1度は笑える職場を求めて転職しよう。

仕事は厳しくつらい部分も多いものですが、達成したときの喜び、失敗をリカバリーしたときの安堵感など、感情を表現できない職場であれば、ロボットが仕事をするのと何ら変わりません。

ひとりで仕事をすることが多くても、組織はひとりだけの力ではなく複数の人が協力してパワーを発揮します。殺伐とた雰囲気で会話がない職場では、企業の将来は期待できません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
職場が苦痛でしかないのであれば、転職を視野に入れて求人情報をチェックするのがいいですね。そして、我慢するのでなく、転職に向けて行動します。

>>仕事がいやすぎて毎日の通勤が苦痛なら…

人間関係をどうしても修復できない人

毎日顔を合わす仲間とうまくいかず、職場で会話がないようでは、仕事どころではなくなるでしょう。人間関係は、たった一言が原因で、急に悪くなることが多いです。

修復するためには相手と会話をすることが大切ですが、集団で無視されるような場合、学校のいじめと同様に解決は難しいと言えます。本来職場でこのようなことがあってはいけませんが、人間関係に悩んでいるという人はとても多くいます。

人間関係がうまくいかない場合、転職という選択肢があると自分に言い聞かせて、相手と話をしてみましょう。我慢をして勤めなければいけないと考えて仕事をすることは、精神的にもよくありません。気持ちを和らげるために、転職という選択肢があってもいいのです。

ただし人間関係の問題は、転職先でも同様に起きる可能性があります。なぜ現職で良好な人間関係が築けないのかを考えてみましょう。

転職先輩
転職先輩
企業が人で成り立っている限り、少なからず人間関係の問題はあるよ。深刻に考えすぎてしまうと、益々うまくいかないものだ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
現職で修復する努力をしながら、うまくいかない場合に備えて転職活動を始めてみると、気持ちも楽になりそうです。

>>人間関係がうまくいかず職場にいるのがしんどいなら…

転職した方がいい会社の特徴

転職した方がいい会社の特徴

あなたではなく、会社自体に問題があり転職した方がいい場合もあります。

以下の特徴を持つ会社は、すぐに転職を考えましょう。

会社の業績や環境が良くない

業績が悪い企業で働いていると、昇給が見込めないどころか、経営環境が傾いたときにリストラの対象になってしまったり、常に不安を抱えながら働いてしまうことにもなりかねません。

会社の業績を判断するにあたっては、以下の2点を把握すると、客観的な判断がしやすくなります。

  • 業界自体の規模・成長性
  • 業界における自社の位置づけ

業界自体の規模が縮小していたり、成長性が乏しい場合、将来的に昇給が見込めなかったり、早期退職制度などによる人員削減の可能性があります。

また、業界自体が成長して拡大していても、その業界において業績をうまくあげられていない場合も、会社自体が成長していく可能性が低いため、昇進や昇給していくことは難しいです。

業績以外にも、その会社の働く環境が悪い場合は転職を考えても良いです

たとえば、リモートワーク制度を導入しているけれども、上司がリモートワークに慣れておらず逐一会議を設定して業務報告を求めてきたり、行動を1つ1つ管理されていたりする環境では、決して働きやすい環境とはいえませんよね。

転職先輩
転職先輩
こうした環境では日々ストレスを蓄積してしまい、心身の健康に害をもたらす可能性もあるよ。

>>会社の業績や労働環境が悪くて改善の兆しも見えないなら…

長時間労働が常態化してしまっている

長時間労働が常態化してしまっている場合も、転職を考えるべきです。

長時間労働には、以下のようなリスクがあるからです。

  • 身体へのリスク
  • メンタル面でのリスク
  • 生産性面でのリスク

週60時間以上の長時間労働を継続していると、心筋梗塞の発症率を2.4倍上昇させ、長時間労働の結果睡眠時間が不足している場合は脳や心臓疾患の発症を1.8倍~3.2倍に引き上げるという研究結果が出ています。長時間労働により疲労が蓄積され、睡眠が不足してしまうと心臓や脳の血管に負担をかけ、突然死のリスクを高めてしまいます。

長時間労働が続くと睡眠時間が足りなくなっていきますが、睡眠不足が続くと、身体の疲労が取れないだけでなく、ネガティブ思考になりやすく、メンタル面にも悪影響をもたらします。メンタルヘルスが悪化すると、うつ病や適応障害パニック障害などの精神病を誘発していまいます。

転職先輩
転職先輩
1日11時間以上、週55時間以上の労働を継続していた労働者は、5~6年後にうつ病を発症しやすくなる、という研究結果も出ているんだ。

また、長時間労働は仕事を効率的に進める生産性の面においても悪影響をもたらします。仕事の生産性を高くキープするためには集中力の継続が大切になりますが、人間の脳が集中力を発揮できるのは朝目覚めてから13時間以内で、起床から15時間を超えると、酒に酔っているのと同じ程度の集中力しか発揮することができません。

たとえば6:30に起床する人であれば、集中力をキープできるのは19:30まで、21:30以降は酒を飲んでいるのと同じ程度の生産性しか発揮できないのです。

生産性をキープできないまま仕事をするのは、何も生み出さずに心身をすり減らす行為といえます。

心身の健康や生産面の観点以外にも、長時間労働が常態化している会社の中には、残業をしているにも関わらず残業代が支払われない、という場合もあります。1日8時間・週40時間を超えて労働をさせてはならない、超える場合は時間外労働として割増賃金を支払わなくてはならないという規定が労働基準法にあり、残業代が支払われないのは労働基準法に反しています。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
長時間労働が常態化している会社に在籍している場合は、今後の心身の健康も考え、早いうちに転職した方がいいですね。

>>毎日の残業や長時間労働は当たり前で疲れ切っているなら…

career-class.com/adjustment-disorder/

同じ業種のなかでも明らかに給与が低い

同じ業種のなかでも明らかに給与が低い場合も、転職を考えるべきです。

同じ業界で働いているのであれば、業界規模や成長性は同じなので、同業種で働く他の会社と給与面でそこまで大きな開きがないはずです。しかし、同業界の他の会社と比較して給与が低いのは理不尽ですよね。

同じ業種のなかでも明らかに給与が低い理由は、下記があげられます。

  • 勤めている会社が、業界の中でも業績が悪い
  • 会社が従業員に還元するという意識が低い・なるべく人件費を安くすまそうとしている
  • コストが高く、会社の利益率が低い
  • 給与の上がりやすい職種についていない

業績が他社よりも低ければ、当然給与の原資となる利益を生みだせていないので、給与は低くなってしまいます。

また、同業界である程度の業績をあげているにもかかわらず給与が低い会社では、従業員があげてきた業績や成果を正当に評価する風土がなく、できるだけ人件費を安く抑えようとします

転職先輩
転職先輩
同業他社と比較して明らかに給与が低い場合は、転職を考えるべきだね。

>>同じ仕事をやっているのに給与が低くて悩んでいるなら…

逆に転職しない方がいい人の特徴

逆に転職しない方がいい人の特徴

ここまで転職した方がいい人の特徴をあげてきましたが、逆に転職しないほうがいい人の特徴とはどのようなものでしょうか?

  • 明確な目的や理由がなく飽きただけの人
  • 感情的な理由で勢いで辞めようとしている人
  • できることとやりたいことの区別ができてない人
  • 「今の仕事をやり切った」と自信を持っていえない人

明確な目的・目標やキャリアプランを持たないまま転職をしてしまうと、次の職場でも同じようなことを繰り返す可能性が高いからです。どの仕事をするにあたっても、飽きやマンネリといったことはつきものです。飽きる度に転職を繰り返していては、大したスキルを身に付けないまま職歴だけが積み重なっていくので、転職活動がどんどん不利になっていきます。

また、周囲の環境のせいにして勢いで転職をしてしまうような他責思考のままでは、次の職場でも同じように周囲のせいにして、周りが悪くて自分は悪くないと考えてしまい、転職を繰り返す人になってしまいます。

加えて、今の仕事をやり切らないで中途半端なまま転職をしようとしても、転職活動はうまくいかない可能性が高いです。転職における面接時には「今の仕事をやり切ったのか?」という観点は、面接官から重要視されます。

転職先輩
転職先輩
とはいえ、あなたは本当に転職しなくてもいい人と言い切れるでしょうか?

もし少しでも転職するか悩む気持ちがあるなら、一度転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

無料で相談できますし、無理に転職活動を進められる心配もありません。どこがいいかわからないなら業界最大手のマイナビエージェントを使うのが良いでしょう。

\転職して刺激のある環境へ!/
無料相談をする
マイナビエージェント

まとめ:転職した方がいいか迷ったらまず相談してみよう

まとめ:転職した方がいいか迷ったらまず相談してみよう

ここまで、転職した方がいい人の特徴を見てきました。

あなたがこれらの特徴に1つでも当てはまっていたら、一度転職も考えてみましょう。

もし自分が転職した方がいい会社にいるのか迷ったら、転職のプロに相談してみてください。特におすすめはマイナビエージェントです。

20代・30代前半の方の転職サポートに特化したエージェントで、幅広い選択肢の中からあなたに合う求人だけを紹介してくれます。

相談するのは無料ですし、転職活動するだけではノーリスクです。ぜひこの機会に詳しく見てみてください。

あなたの仕事や職場に対するモヤモヤが少しでも晴れることを願っています。

\当てはまったら即相談!/
無料相談をする
マイナビエージェント

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...
関連記事一覧

 

ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です