転職コラム

「転職」のための面接で「前職」の事を聞かれたら、どう答えればいいの?

「転職」のための面接で「前職」の事を聞かれたら、どう答えればいいの?

転職を行うために色々な会社の面接に行くと必ずといっていいほど聞かれるのが「前職」についてです。

転職を思い立つ理由は様々ですが、前職で不満があって転職する場合など、どこまで素直に答えていいのか難しいのが本音です。

それでは転職での面接で前職についての質問をされたときのオススメの回答方法をお伝えします。

[template id=”8828″]

前職で何が不満か聞かれた場合

前職で何が不満か聞かれた場合

「何が不満で貴社に転職したいと考えられましたか?」と聞かれたら、どのように答えれば良いのか固まってしまいます。

確かに転職ということで前職に少なからずの不満がある方が多いですが、素直に答えすぎては不採用の原因になります。

ではどのように答えたら良いのでしょうか。

「実は○○のような仕事もやってみたかったのですが、前職ではなかなかそのような仕事をする機会はありませんでした。御社なら、○○が出来るのでとても期待しています。」

のように前職をけなさずに転職先を志望する理由も入れる事が出来れば満点です。

面接に行く前に、このような質問をされたらどのように答えるかをあらかじめ考えておきましょう。

「前職をけなさずに」「転職先を持ち上げる」「転職先に入りたい気持ちが伝わる」回答が好印象です。

 

前職でどのような成長が出来たか、経験が出来たか聞かれた場合

前職でどのような成長が出来たか、経験が出来たか聞かれた場合

「前職でどのような成長をすることが出来たと思いますか?」「どのような経験が出来たと思いますか?」と聞かれたらどのように答えたら良いのでしょうか。

ポイントは「転職先でも役に立つようなスキルをアピールする」事です。

会社はボランティアであなたを雇うわけではありません。特に新卒ではなく中途を雇う場合は「即戦力」を期待しています。

前職でどれだけ素晴らしい経験が出来て、あなたが成長出来たとしても転職先で役立たなければ全く意味がありません。

あなたが今まで前職でしてきた経験の中で、転職先でも役に立ちそうなスキルや経験を思い出してください。

自己アピールをする時間も面接中に取られることが多いですが、相手の質問の中でも自分の事を更にアピールする事が出来れば、自己アピールの時間が増えるので好都合です。

 

前職について教えて下さいと聞かれた場合

 前職について教えて下さいと聞かれた場合

「前職について教えて下さい」と幅が広い質問をされた場合はどのように答えたら良いでしょうか。

転職先の会社は、あなたの会社の事業内容や人数などに興味があってこの質問をしているわけではありません。

「あなたが前職でしてきた事が、転職先でどう生かせるか」が知りたいのです。

そのため、あなたも「転職先でどのように役立つ事が出来るか」を伝える必要があります。

ただし、前職と転職先が全く異なる職種の場合は次の項目で述べるように、前職の仕事内容ではアピールできないので注意が必要です。

 

前職と転職先の職種が異なるため、どうして志望したのかを聞かれた場合

 前職と転職先の職種が異なるため、どうして志望したのかを聞かれた場合

前職と転職先の職種が異なる場合は、当然ながら志望理由を聞かれる場合が多いです。

「異なる職種の仕事に興味があったから」などという答えをしないように注意してください。

今まで述べてきた内容でお分かり頂けたと思いますが、会社側が知りたいのは「あなたがどう役に立ってくれるか」です。

そのため、ただ新しい職種に興味があるだけでは、転職した場合にあなたにはメリットがあっても転職した会社側へのメリットが薄いのです。

職種が異なる転職先で自分をアピールするには、前職の仕事内容ではなく、前職の仕事をしていて培われた「集中力」「接客能力」など他の仕事でも通用するスキルについてアピールする必要があります。

例えば、「前職は事務でしたが、来客が多く接客能力に磨きがかかったと思います。お客様と接することにとてもやりがいを感じたので、よりたくさんのお客様と接することが出来る営業のお仕事に興味を持ちました。御社に入社したら前職で培った接客能力を存分に発揮したいと思っています。」

のように前職と違う職種でも十分アピールすることが可能です。

 

前職を短期間で辞めた場合の退職理由

短期間で辞めた場合の退職理由

短期間で会社を辞めるということもあります。面接官は自社でもすぐに辞めないかと懸念を抱くので、面接官が納得できる理由を説明したうえで、応募企業で貢献できることを積極的にアピールしなければいけません。

短期間で辞める理由として、「面接時の条件と違っていた」というケースがありますが、入社後数ヶ月で辞めた場合は、説明に信ぴょう性があり問題はありません。

しかし数年勤務しているにも関わらず、入社前の条件の相違を持ち出すのは、なぜすぐに辞めなかったのかという疑問を持つことがあります。

退職理由の原則は、前職の不満を述べず、応募企業でやりたいこと、貢献できることを実現したいといった志望動機につながる内容が好感を持たれますが、数ヶ月で辞めた場合は、労働条件の相違についても端的に述べたほうがいいでしょう。

ただし、残業時間が多い、休日出勤があるといった理由では、応募企業でも起きることを懸念される可能性があります。残業や休日出勤については、退職理由として述べず、面接もしくは内定後に確認する形をとりましょう。

短期間で退職したことを書類や面接で伏せる応募者がいますが、リスクがあることを理解しましょう。

職務経歴書に記載するかどうかは応募者の判断で構いませんが、面接時にブランク期間について質問されて、偽りの回答をして後日判明した場合、履歴詐称に該当する可能性があります。

短期間だからわからないと考え記載しなくても、雇用保険や社会保険の手続きをおこなっていた場合、偽りの回答が判明してしまう可能性があるのです。

面接官は、解雇等の理由で辞めた場合、理由について深く追求しますが、自己都合であれば、入社後貢献できる人材であることを理解してもらえば、それほど気にしないケースが多いでしょう。

応募者が気にしすぎると、志望動機や自己PRが中途半端なものになってしまい不採用になります。過去は過去と割り切り、現在と将来に向けて堂々と貢献できることをアピールしましょう。

◆回答事例

前職では、新規部門の営業職として入社しましたが、入社後新規事業の撤退が決定し、商品管理部門への異動を命じられました。

営業職として極めたい思いが強く転職すべきが悩んでいたところ、御社の求人を拝見し、営業職としての経験を活かしぜひとも貢献したいと考え、3ヶ月という短い期間でしたが退職を決意しました。

 

転職回数が多い時の退職理由

転職回数が多い時の退職理由

すでに3回以上の転職回数があると、採用担当者は自社でもすぐに辞めてしまうのではと懸念します。採用担当者の懸念を払拭するためには、今までの経験を活かして、今後は腰を据えて仕事をしていくことを言葉で示す必要があります。

正社員雇用では、長く勤務してもらうことを条件としている企業が多く、前職までの転職を気にしすぎることはありませんが、少なくても今後についてはきちんとしたビジョンをもって仕事に取り組んでいく姿勢を示さなければいけません。

派遣社員、契約社員として勤務していたため転職回数が多い場合は、契約満了のため退職していることを説明すれば問題ありませんが、いずれにしても仕事を優先する姿勢を回答で示さなければ、採用担当者は採用したいとは思いません。

◆回答事例

大学卒業後、派遣社員として多くの企業でパソコンスキルを活かして、仕事をおこなってきました。多くの企業を経験したことで求められることを的確に判断し、柔軟に対応できると思います。

派遣社員として契約延長のお話をいただきましたが、今後は正社員として将来にわたり同一企業で貢献したいと考え転職を決意いたしました。

 

とにかく自分がどう役立つかをアピールしよう

とにかく自分がどう役立つかをアピールしよう

ここまででお伝えしたかったのは、どのような質問をされた場合でも「この人を採用したら○○というメリットがあるんだな。」転職先の会社に思って頂けるような回答をすることが大切だということです。

前職の質問をされると、前職の思い出に頭が行ってしまい、何を答えたら良いのか分からなくなってしまいますが前職の質問でもその他の質問でも実は特に区別する必要はありません。

大切なのは「転職先の会社のメリット」を面接の何分間かの間にどれだけ伝える事が出来るかです。

書類選考が通ったら、面接の間に自分のアピール出来る点を全て洗い出して、前職に関する質問が来た場合も上手くアピールポイントを伝えられるように工夫して答えるようにしましょう。

転職での面接で前職についての質問をされたときのオススメの回答方法についてお伝えしましたが、いかがでしょうか。

上手く面接で受け答えが出来れば、思考力や会話の能力も認められるので内定の確立がアップします。前職の質問をされても物怖じせずに、自信を持って受け答えしてください。

 

さいごに

転職エージェント

前職についての質問を受けたときは、感情的にならずに冷静に回答することがポイントです。今回の記事を参考にして、転職を成功させましょう。

とはいうものの、転職活動を、自分自身で全ておこなうことは、なかなか大変なことです。

面接の練習をすることや、履歴書・職務経歴書を丁寧に仕上げること、志望先の会社についてのリサーチや、自分自身の希望の棚卸をする時間は、簡単に取れるものではありません。

そんなときは、転職のプロである「転職エージェント」に相談することをおすすめします。

[template id=”4402″]

ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です