求人サイトで夢真ホールディングスの求人をたくさん見かけたことはありませんか?
大量に出ている求人票は、社員が定着しないことを物語っているため、夢真ホールディングスの悪い評判は絶えません。
SNSでも「悪評判を聞いたことがある」というツイートがいくつかありました。
夢真ホールディングの評判はあまりいいの聞いたことないよね
— アビたん@ぺこ&じゃんちぃファンクラブ (@Abigail_MHXX) January 11, 2021
自分は建築現場で働いた経験があるけど、夢真ホールディングっていう会社は「ブラックだ」というツィートが目に付くけど実際はどうなの?
— テラオン (@MeroEn83g) January 4, 2018
夢真ホールディングスは解散し、現在は株式会社夢真として事業を行っていますが、悪評が立っている会社に就職するのは不安でしょう。
しかし、その悪評は事実でしょうか。
そこで本記事では、夢真ホールディングスが本当にやばい会社なのかを検証していきます。
同社への就職への検討しているなら、ぜひ参考にしてください。
夢真ホールディングスはそもそも何の会社?
悪評の立っている夢真ホールディングスですが、事業内容などふくめ、基本情報をおさらいしていきます。
会社の基本情報
夢真ホールディングスは、1976年4月に建築設計事務所として設立されました。
しかし、2021年4月1日に株式会社ビーネックスグループを存続会社として経営統合を実施し、夢真ホールディングスは解散しました。
現在は、建設技術者派遣事業と施工図作図事業を主軸に株式会社夢真として事業を実施しており、夢真ビーネックスの子会社として経営に参画しています。
株式会社夢真の基本情報は次のとおりです。
会社名 | 株式会社夢真 |
設立 | 2019年6月24日 |
住所 | 東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディング22F |
代表者 | 代表取締役 小川 建二郎 |
従業員数 | 6,476人 |
資本金 | 70百万円 |
グループ企業 | 13社 |
会社の事業内容
建設技術者派遣
建設技術者派遣は、ゼネコンなどの派遣元に施工管理技術者とCADオペレーターを派遣している事業です。
建設現場の管理で発生する手間や問題の解决をする技術者を派遣したり、建設事務を含めた施工図の作図をサポートしたりしています。
施工管理技術者は安全管理・品質管理・工程管理・原価管理・環境管理をサポートし、CADオペレーターは施工図の作図業務・チェック業務・訂正業務までを実施しています。
施工図作図
施工図作図は、仮設計画図や設備図などを国内外にいる総勢250名の技術者が作図している事業です。
実績は30年以上で、2Dだけでなく、Revitなどを用いた最新の3次元モデリング業務も請負しているため、時代に沿った作図をしています。
その他にも建築のトレースや設計補助業務、構造のモデリングや工事ステップ図の作成など、幅広い業務を手掛けています。
夢真ホールディングスがやばいといわれる理由
夢真がやばいといわれる理由はいくつかあります。
それぞれ代表的なものを取り上げ、検証していきます。
派遣社員として扱われる
夢真へ就職したら「派遣会社として扱われる」という噂を耳にします。
しかし、実際には正社員として雇われ、常駐型社員として派遣先に配属されます。
離職率が高い
夢真は離職率が高いです。
日本企業の平均離職率14.2%(*)で、夢真の2019年の離職率は37%、2020年には21.2%(**)を記録しています。
日本企業の平均勤続年数は12.4年、夢真の平均勤続年数4.6年であるため、社員の在籍期間が短く、離職率が高いのは明らかです。
給与が低い
夢真がやばいといわれる理由の1つに給料の低さがあります。
日本企業のサラリーマンの平均給与は433万円で、夢真の平均給与は355.7万円です。
夢真の従業員には若年層が多く、平均年齢は28歳です。
一方、日本企業のサラリーマンの給与所得者の平均年齢は46.8歳です。
夢真ホールディングスの良さ
悪評の目立つ夢真ですが、良い点ももちろんあります。
とくに良いと評判の点は以下の3点です。
未経験でも研修等が豊富でスキルや知識をに身につけられやすい
夢真では、未経験でも活躍できる環境が整っています。
施工管理研修や模擬現場、CAD研修を経験するため、派遣元に配属される頃にはひと通りの知識や能力を身につけられます。
資格取得サポートが充実している
夢真の実施するステップアップ特別研修制度では、仕事をしながら資格取得できるようにフォローがあります。
経験年数に応じた資格への挑戦が可能で、主に以下の教育が受けられます。
- 酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
- 職長・安全衛生責任者教育
- 有機溶剤業務従事者
よってステップアップがはかれる環境が整っているでしょう。
面接の採用率が高い
人材派遣業は、慢性的に人不足の業界です。
建設技術者派遣も人手不足が深刻であり、夢真もその例にもれず人材を欲しています。
具体的な採用率は掲載されていませんが、年間2,000人近く採用しているため、採用率はかなり高いと推測できます。
夢真ホールディングスへの就職を悩んでいるなら
夢真への就職でもっとも恐れるべきなのが、割り当てられる配属先です。
労働環境が厳しい配属先でなければ、フォローアップも充実しているため、未経験であっても長く働くことができるでしょう。
ただし配属先は入社してからでないと把握できないため、場合によっては入社後に後悔する羽目になるかもしれません。