本記事はキャリアクラス新卒と提携する企業のPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。
面接対策・GD対策

【相手がいない?】面接練習を一人で行う方法とポイントを紹介|何日前からどれくらい面接練習すべきかも解説

本記事はキャリアクラス新卒就活と提携する企業のPR情報が含まれます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
面接練習をしたいけど相手がいない……。
キャリア先輩
キャリア先輩
面接練習は一人でも十分できるよ。

面接練習をしたいけど、相手がいなくて困っている方もいるでしょう。

しかし、面接練習は一人でも十分行えます。

本記事では、面接練習を一人で行うときに気を付けるべきポイント、面接練習を一人で行うメリット・デメリットを紹介しています。

また、何日前から面接練習をすべきかも解説しているので、一人で面接練習をしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

本記事をまとめると…
就活エージェント JobSpring
  • 一人での面接練習でも本番に近い状況は作れます
  • 面接練習では目的をはっきりさせて終わったら必ず振り返ろう
  • 一人での面接練習では自身を動画で撮影してみよう
  • 一人だけでやるのではなく必ず他の方にも面接対策をしてもらおう
  • 面接練習をお願いするならJobSpringに登録すべき!

\ 親身なサポートで内定をゲット /
JobSpring
公式HPを見る

※30秒で登録完了!

面接練習は一人でもできる?意味ある?

面接練習は一人でもできる?意味ある?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
面接練習って一人でもできるんですか?

面接練習は、相手がいなくても一人で行えます。誰かと面接練習をする場合は、場所や時間などの確保に手間がかかります。

もし、一人で面接練習ができるようになれば、場所や時間にとらわれることなく、本番に向けた対策ができるでしょう。

とはいえ、一人での面接練習は実践向きではないから意味ないと考える方もいると思います。

しかし、一人での面接練習でも工夫をすれば、相手がいなくても充実した面接練習が可能です。

面接練習を一人で行う時に気を付けるべきポイント

面接練習を一人で行う時に気を付けるべきポイント

ここでは、面接練習を一人で行うときに気を付けるべきポイントを4つ解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

面接練習する目的をはっきりさせる

後輩ちゃん
後輩ちゃん
面接練習を通してどうなりたいのかを決めることが大切ですね!

一人で面接練習を行うときは目的をはっきりさせましょう。一人での練習では、面接練習の方法や時間などをすべて自分で決めることになります。

そのため、目的がなく漠然と面接練習をすると、ただ時間を無駄にしてしまうだけになります。

筆者の場合、面接の基礎を定着することを目的にしたときは「今日の面接練習では自己PR、ガクチカをそれぞれ1分間で完璧に話せるようにしよう」といった目標を設定していました。

面接練習を何のために、どうやってやるのかを考えることで、面接練習の効果を実感しやすくなります。

アピールポイントを明確にして面接対策をしよう! 今回は「自己PRで使えるアピールポイント・プレゼン対策」と題して、自己スキルを重点的に意識した面接の方法と、そのためのプ...

本番と近い状況(服装・周囲の環境・雰囲気)を整える

キャリア先輩
キャリア先輩
本番同様の雰囲気作りは一人の面接練習でも可能です。

面接練習をするときは、本番と近い状況を作るために、服装や周囲の環境、雰囲気にこだわりましょう。

例えば、スーツを着たり、オンライン面接であればPC周辺にスタンドライトを設置したり、自身の背景に映る物を片付けたりすることが挙げられます。

本番と同様の雰囲気にすることで、より本番に近い状態で面接練習ができます。

一人では面接の緊張感が感じられない方は、本番に近い状況を作ってみると良いでしょう。

【面接準備ができてない人必見】面接に向けて準備することとは!? 高学歴であったり、学生時代に素晴らしい経験を積んだりしていたとしても、準備不足のまま面接に臨んでしまったら絶対に通らない...

予想される質問集を用意する

後輩ちゃん
後輩ちゃん
本番の面接で聞かれそうな質問集は用意しておいきたいですね!

一人で面接練習をするときは、あらかじめ予想される質問集を用意しておくと良いでしょう。質問集があると、事前に対策を立てることができます。

筆者自身も、どの面接でも聞かれる「自己PR、ガクチカ、志望動機、自身の強み・弱み」のほかに、就活サイトを使って、志望企業の質問傾向を調べてまとめていました。

質問集を作った後、質問に対する回答を用意しておけば、本番を想定した模擬面接をするときに活きるでしょう。

【模擬面接とは?】模擬面接を行うときの準備・注意点を詳しく解説|服装・マナー・無料のやり方も紹介 就職活動は面接でいかに自分をアピールできるかどうかが、合否を大きく左右します。 そのため、面接試験で合格をつかむに...

必ず記録して振り返りを行う

キャリア先輩
キャリア先輩
面接練習が終わったら必ず記録して振り返りをしよう。

面接練習をして、そのまま終わってしまうのはもったいないため、必ず振り返りをしましょう。振り返りをすれば、自身の成長を実感でき、モチベーションの向上にもなります。

筆者は、面接練習の前に立てた目的・目標を達成できたかどうか、以前の自分と比べてどう変化したのかを記録していました。

メモで記録をすることで、自身の良い点や課題点を可視化できるので、少しでも良いので記録をすることをおすすめします。

きちんと対策したはずなのに!面接に落ちてしまう人の特徴まとめ この記事では、基本的なことなから必死になると見落としてしまいがちな「面接に落ちてしまう見た目」の特徴をまとめました。 ...

面接練習はどれくらいやるべきか|何日前から?回数は?

面接練習はどれくらいやるべきか|何日前から?回数は?
後輩ちゃん
後輩ちゃん
面接練習はどれくらいやれば良いんですか?

面接練習の頻度は、企業の難易度や個人の面接経験値によります。

初めての面接を控えている場合は、少なくとも14日(2週間)前から、最低2回は振り返りまで含めて行いましょう。

また、選考が進むにつれて難易度も上がってくるので、面接練習の頻度はその都度コントロールしましょう。

就活全般にいえることですが、面接練習も早め早めの準備を心がけることが大切です。

面接練習がうまく行かない。おすすめの方法とやり方のポイント 就職活動をするにあたって切っても切り離せないものが面接です。 どんなに素晴らしいESを書いても、ぎりぎり通過の適正テス...

【相手がいない?】一人でも可能な面接の練習方法

【相手がいない?】一人でも可能な面接の練習方法

ここでは、一人でも可能な面接の練習方法を5つ解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

面接練習をできるアプリを利用する

一人での面接練習は、アプリを利用するのがおすすめです。

面接練習ができるアプリでは、面接での想定質問が出題されたり、回答に制限時間が設定されていたりなど本番を想定して面接練習ができます。

また、面接練習を通してのアドバイスをもらえるアプリもあるので、客観的な評価を受けたいときに利用すると良いでしょう。

キャリア先輩
キャリア先輩
一人での練習のときこそ積極的にアプリを使っていこう。
【24卒/25卒】面接練習できるアプリって何がある?面接対策におすすめ無料アプリを紹介します! 「面接の練習が気軽にできたらいいな…」と思う方いませんか? 「面接練習をしなきゃと思うけど、どうしたらいいのかわか...

面接練習用のYouTube動画を利用する

後輩ちゃん
後輩ちゃん
YouTube動画を参考に練習するのも効果ありそうですよね!

YouTubeには、面接練習用に関する動画がたくさん公開されています。

筆者自身も、YouTubeを見ながら面接練習をしたことがあります。面接の全体像を対策する際には、トップ就活チャンネル、面接本番前にはUtsuさんの動画を参考にしていました。

その他にも、数多くのチャネルで面接練習に役立つ動画をアップしているので、チェックしてみると良いでしょう。

【時間別例文】面接の自己紹介のポイントと注意点|24卒就活で面接官の心をつかむ1分の自己紹介文を紹介 面接が決まると、まず準備するのが志望動機や自己PRですよね。そこで盲点なのが自己紹介です。 企業によっては、「自己...

面接での動き・回答の様子を動画で撮影する

キャリア先輩
キャリア先輩
自身で面接の様子を動画で撮影してみるのもおすすめだよ。

動画撮影で、面接練習の様子をチェックすることで、後で振り返りができます。一人での面接練習でも、動画を撮影すれば他人からのフィードバックがなくても自己評価が可能です。

筆者は、スマホのビデオ機能やZoomのレコーディング機能を利用していました。

動画を撮影することで、自身の話すスピードや表情にも気付けるので、一人で面接練習を行う際には必ず行いましょう。

身だしなみのチェックリスト 今回は、身だしなみのチェックリストを紹介します。社会人としてのビジネスマナーを身に付け、就活を有利に進めましょう。 身...

面接の回答を録音する

キャリア先輩
キャリア先輩
面接の回答を録音して耳だけでの確認もしておこう。

自身の面接での回答を録音することで、後で聞くだけで振り返りができます。声のトーンや、話すスピードなどを耳だけの情報で評価できるのでおすすめです。

また、回答を録音することで、質問に対してロジカルに答えられているかもチェックできます。

普段、面接でロジカルに話せていないかもと感じる方は、一度面接での回答を録音してみると良いでしょう。

【面接準備ができてない人必見】面接に向けて準備することとは!? 高学歴であったり、学生時代に素晴らしい経験を積んだりしていたとしても、準備不足のまま面接に臨んでしまったら絶対に通らない...

鏡の前で面接を練習する

後輩ちゃん
後輩ちゃん
一人で面接練習するんだったら鏡の前でもやっておきたい!

鏡の前で、チェックをしながら面接を練習するのもおすすめです。鏡はなるべく自身の上半身が映るように設置し、顔や手の仕草をチェックできるようにします。

動画の撮影や録音をする前に、まずは鏡越しで何度も練習をして基礎を固めていきましょう。

「面接が苦手すぎる…」就活の面接が苦手な人の特徴と本番で言葉が出てこない時の対処法を紹介 「緊張して上手く話せない」「言葉がうまくまとまらない」など、面接に対して苦手意識を持っている方はとても多いです。 ...

面接練習を一人で行うメリット

面接練習を一人で行うメリット

面接練習を一人で行うメリットは以下の2つです。

自分のペースで練習ができる

キャリア先輩
キャリア先輩
一人での面接練習は好きなタイミングでできるのが良いよね。

他の方と面接練習をすると、時間や内容を相手に合わせることになります。しかし、一人で面接練習をするときは、自分のペースで練習ができます。

例えば、不安なところを何度も反復したり、一度できたところは飛ばすなど、自分の判断で調整が可能です。

また、スケジュールも自由に設定できるため、どの時間帯にどれくらいの時間練習するのかも自分でコントロールできます。

就活を早く終わらせたい25卒必見!早く終わらせるメリットや一か月以内で終わる方法を紹介 就活は長引けば長引くほど不利になり、精神的にも疲れていきます。 「就活を早く終わらせたい!」と考えている方も多いの...

本番のイメージがつく

一人で面接練習をすることで、本番の面接をイメージできます。ただ、練習しないよりはマシ程度なのであまり期待はできないでしょう。

一方で、他の方と一緒に行えばより実践に近い面接練習ができます。さらに本番を想定した練習をしたい場合は、模擬面接を組んでもらうと良いでしょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
一人での面接練習でも、コツコツと継続すれば本番に活きそうですね!
【24卒必見】面接対策が全て。新卒就活生が面接本番を迎える前にやっておくべきこと 新卒就活で企業が内定を出すにあたって、一番重要視しているのが面接です。 新卒採用では、最終的な判断が全て面接で行わ...

面接練習を一人で行うデメリット

面接練習を一人で行うデメリット

面接練習を一人で行うデメリットは以下の3つです。

本番のような緊張感を出すのは難しい

キャリア先輩
キャリア先輩
一人での面接練習だと本番の緊張感は出にくいです。

一人だと練習相手がいない分、どうしても本番のような緊張感は感じにくいです。

他人からの評価がなく、自己評価で面接の出来具合を測ってしまうのが原因として挙げられます。

本番の緊張感に慣れておきたいという理由で、一人で面接練習をするのはおすすめしません。

就活の面接練習ってどこでしたらいい?24卒/25卒におすすめのサービスや練習方法をご紹介 最近では、面接練習の方法も多様化し、目的のレベルや緊急度に合わせていろんな方法が選べるようになりました。 ただし、...

予想外の質問の対策ができない

後輩ちゃん
後輩ちゃん
一人だと、ありきたりな質問の回答しか用意できないですよね。

一人だと面接官役がいないため、予想外の質問がされず対策ができません。面接では予想外の質問をよくされるので、なるべく多くの質問に答えられるようにしておきたいですよね。

面接練習のうちに、一つでも多くの質問に触れて回答を用意しておきたいですが、一人だとなかなか難しいでしょう。

面接で聞かれることリスト!定番の質問と回答例をまとめました 就活生のみなさん、面接対策はしっかりできていますか?何を聞かれるか分からないから、どう対策して良いか分からない方も多いの...

練習後のフィードバックが得られない

キャリア先輩
キャリア先輩
面接練習後には、客観的な評価をもらいたいですよね。

一人での面接練習後は、他人からのフィードバックを得られないため、自身で振り返るしかありません。

いくら自身で納得していても、いざ本番で面接官からの評価が低ければ、練習をした意味がなくなります。

そのため、一人での面接練習も大切ですが、必ず他の方と面接練習を行ってフィードバックをもらいましょう。

基本的なマナーを押さえて面接で良い印象を与える立ち居振舞いをしよう! どんな企業の採用活動でも基本的には面接があります。いくらSPI試験などの結果が良かったり沢山の資格を持っていても、マナー...

面接練習の効果をさらに高める対策法

面接練習を一人で行うメリット・デメリットをふまえて、面接練習の効果をさらに高める対策法を紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

就活エージェントを利用して面接練習を行う

後輩ちゃん
後輩ちゃん
就活のプロに面接練習をしてもらえたらはかどりそうです!

1つ目の方法として、就活エージェントに面接練習を頼むことです。就活エージェントでは、本番の面接が近づいてくると面接対策や模擬面接を行ってくれます。


就活エージェント JobSpring【公式HP】https://jobspring.jp/

就活エージェントの中には、企業紹介のみしか受け付けていないところもありますが、JobSpringは学生へのサポートが丁寧で有名です。

筆者も、面接前に必ず面接対策を行い、最終面接の前には本番同様の雰囲気で模擬面接を行っていました。

何人もの就活生をサポートしてきた就活エージェントを利用して本番の面接に備えましょう。

\ 本番を想定した面接練習ができる /
公式HPを見る

※内定まで最短2週間

>就活エージェントと面接練習をしてライバルに差をつける

JobSpring(ジョブスプリング)の口コミ評判は?内定率が高いと話題の24卒・25卒向け就活エージェントの体験談 JobSpring(ジョブスプリング)には、「自己分析をさらに深掘りしてもらえた」「一人では気づけなかった長所・短所...

就活イベントに参加して面接の場数をこなす

就活イベント MeettsCompany ミーツカンパニー DYM【公式HP】MeetsCompany公式

キャリア先輩
キャリア先輩
就活イベントでも面接練習ができるよ。

次に、就活イベントに参加して面接の場数をこなすのもおすすめです。就活イベントに参加すると、1日で多数の企業と接触ができるだけでなく面接の機会もあります。

多くの企業と面接をしたい方は、Meets Company(ミーツカンパニー)を利用するのがおすすめです。1日で2~8社の企業と出会うことができ、面接の場数をこなす良い機会になります。

またミーツカンパニーのイベントに参加すると、リクルーターが就活のサポートを行ってくれます。日本全国で対面、オンラインで開催しているので気軽に参加可能です。

>>就活イベントを多く開催!ほかのおすすめ就活サイトも見る

【24卒】ミーツカンパニーの評判はやばい?就活サイトMeetsCompanyの口コミや参加企業も紹介 就活を始めると一度は耳にするMeetsCompany(ミーツカンパニー)ですが、多くの悪い評判があって気になるのでは...

OB・OGを訪問して面接練習をする

後輩ちゃん
後輩ちゃん
面接をしてきたOB・OGを頼るのも良いですね!

面接を突破して、入社を決めたOB・OGに面接練習を頼んでみるのもおすすめです。歳の近いOB・OGだと、選考についてよりリアルな情報を教えてくれる可能性があります。

大学に知り合いのOB・OGが見つからない場合は、ビズリーチ・キャンパスMatcher(マッチャー)などといったOB訪問アプリを活用すると良いでしょう。

完全無料で利用でき、面接のアドバイスやESの添削など気軽に相談できるのが魅力的です。

>>ビズリーチ・キャンパスの口コミ評判を見る

OB・OG訪問で先輩に聞いておくべきこと! 企業側は将来性のある学生の採用に躍起になっています。そのため、見栄えをよく見せているということもあるでしょう。もし、気に...

友達や大学の先生に面接練習の相手になってもらう

キャリア先輩
キャリア先輩
身近な人に頼んでみるのもありだね。

いつも一緒にいる友達や、大学の先生に面接練習の相手になってもらうのも一つの方法です。

ただ、友達相手だと緊張感が薄れたり、先生も面接経験が少ない場合があるため、本番を想定して練習をしたい場合は微妙かもしれません。

そのため、大学の授業で忙しくて、どうしても就活エージェントやOB訪問ができないときに頼るくらいが良いでしょう。

【大丈夫】就活に自信がないと悩む人へ。どうせ受からないと悩む理由、自信がない24卒でも受かる方法を解説 最初から自信満々で就活に取り組める方はほとんどいません。 どの就活生も不安を抱えながら、内定獲得に向けてやるべきこ...

面接対策本を読んで知識をつける【一人でも可能】

後輩ちゃん
後輩ちゃん
一人だからこそ本で知識をつけておくことが大事ですね!

面接の練習相手がいない場合は、面接対策本を読んで知識をつけましょう。本は、移動中や寝る前などいつでも読めるので、積極的に活用しましょう。

ただ、本を読んで知識がついたとしても、面接の実践感覚は養われないため注意が必要です。

本を読んだ後は、必ず本番を想定した面接練習を行い、アウトプットを忘れないようにしましょう。

就活本は役に立たない?24卒就活生なら知っておくべき自己分析・ES・面接対策で本当に必要なこと【25卒も必読】 就活本を参考にして就活を進めるという方は多いでしょう。 ただし、就活本の内容に従うだけでは志望企業の内定を獲得できません。...

面接練習をまったくしてないとどうなるのか?

面接練習をまったくしてないとどうなるのか?

では、面接練習をまったくせずに、本番を迎えてしまうとどうなるのでしょうか?

事前準備なく、ぶっつけ本番で面接を迎えると、自信が持てなくなり緊張であがってしまうでしょう。

緊張であがってしまうと話せないことにつながります。そして、自身の力を発揮できず面接に落ちてしまい、後悔する結果に終わってしまいます。

面接は、場数と事前準備次第で合否が決まるとも言われるくらいなので、面接練習は必ず行いましょう。

キャリア先輩
キャリア先輩
就活では他にもやることがたくさんあるけど、面接練習も同時にコツコツやっていこう。 
面接対策なしは絶対にNG!対策する意味ない?練習相手がいない?明日の面接がぶっつけ本番でも合格する方法をご紹介 面接対策は内定獲得を目指す上では避けては通れません。 中には「面接対策をしていなくてもなんとかなる」と考えてい...

まとめ:面接練習はなるべく誰かと一緒にやろう

面接に受かるためには事前準備が必要です。面接練習は一人でも十分可能なので、自宅にいるときや移動時間などを使って行いましょう。

一人での面接練習に不安を感じる方は、就活エージェントを活用してみるのがおすすめです。JobSpringでは、本番の面接前に、選考対策や模擬面接を実施してくれます。

本記事をまとめると…
就活エージェント JobSpring
  • 一人での面接練習でも本番に近い状況は作れます
  • 面接練習では目的をはっきりさせて終わったら必ず振り返ろう
  • 一人での面接練習では自身を動画で撮影してみよう
  • 一人だけでやるのではなく必ず他の方にも面接対策をしてもらおう
  • 面接練習をお願いするならJobSpringに登録すべき!

\ 親身なサポートで内定をゲットしよう! /
無料登録する

※30秒で登録完了!

【業界を絞れない!?】就活での業界の効率的な絞り方を解説|業界一覧や就活の3S、絞る時の基準や時期まで紹介 就活はある程度志望する業界を絞って、業界・企業研究を行うことが大切です。 幼い頃からの夢を持ち続けている人などであ...
ES添削サービスおすすめ20選|24卒・25卒のエントリーシート添削は誰に頼むかで決まる!無料・有料ともに紹介ES添削サービスを利用すれば選考合格率が格段に上がります。今回は無料・有料別に、エントリーシートを添削してくれるおすすめの就活エージェントやアプリを19個を紹介します。活用して第一志望の内定を勝ちとりましょう。...
なぜES(エントリーシート)で落ちる?24卒選考で不合格な原因・理由を徹底解説! 多くの就活生が直面するES(エントリーシート)落ちの課題ですが、実は何度も落ちる人には共通点があります。 ではそこ...
就活に学歴は関係ある?学歴でどこまで有利になるのか、高学歴だった先輩の事例を紹介【24卒】 日本は学歴社会と昔から言われています。その理由のひとつが出身大学の偏差値で就活の有利度が決まる「学歴フィルター」の存在で...
どんな社会人になりたいか?面接で質問する理由と例文、話すときのポイントまで紹介 面接時の受け答えはある程度準備しておくと安心です。 本記事では「どんな社会人になりたいか」という質問への回答例も載...

編集者情報

この記事の編集者

久保真樹

久保 真樹

熊本県天草市生まれ。九州大学農学部を卒業。大学3年4月で就活を始め、日系・外資系、大手・ベンチャー等幅広く就活を進める。部活動を続けながらもIT・人材・教育業界など7社から内定を獲得。内定者期間の長期インターンを経てウェブココル株式会社に新卒入社し、今に至る。

HPTwitterFacebookInstagramWantedlyLinkedinYOUTRUST

キャリアクラスが信頼できる理由


キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品へのPR情報が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。