就活をする中で、「SPI」と呼ばれる試験を何度か受けることになるはずです。あなたの周りに、SPIの問題集を解いたり読み込んだりしている人はいませんか?
就活を始めたばかりだと、
「SPIっていったいなんなの?」
「気にはなっているけど、よくわからない」
「受験方法や、問題の内容は?」
といったギモンが湧きますよね。
そこで今回は、SPIの概要や受験方法、受験時の注意点のほか、腕試し用の例題をいくつかご紹介します。
わかりやすく、誰でも簡単に取り組める内容なので、最後まで読んで理解し、SPIを突破できるようにしましょう!
SPIとは

SPIは採用活動で用いられるテストのことで、正式名称は「SPI総合検査」です。学生の人柄や能力の確認を目的に実施されます。
また、入社後の配属先の判断基準にもなり、就活時に使うだけで終わりではないのです。
【SPI】試験はどんな内容?
SPIの問題には2種類あります。問われる内容が大きく異なるので、それぞれに合った対策法を考えていきましょう。
能力検査
「能力検査」とはその名の通り、就活生の能力を測るテストで、以下の2種に分かれます。
- 言語テスト:言葉の意味や文章の趣旨を正確に理解する力を測る
- 非言語テスト:数的処理能力や論理的な思考力を測る
要するに、国語と数学のようなものだと考えてください。ここから、入社相応の力があるのかを企業は確認します。
能力検査は、性格検査と共に、一次選考のボーダーとして用いられることが多いです。
性格検査
「性格検査」は、就活生の性格、つまり「人となり」を定量的に測定するためのテストです。
性格検査の内容は以下の4つです。
- 行動的側面:日常の中で行動として現れやすい性質
- 意欲的側面:目標の高さや活動意欲の大きさ
- 情緒的側面:心の安定具合
- ライスケール:就活生のウソを見抜くための尺度
【SPIグループ分け】試験を受ける方法は4つ

SPIを受ける方法は4つです。それぞれ解説していきます。
- Webテスティング
- テストセンター
- インハウスCBT
- ペーパーテスティング
Webテスティング
SPI試験でもっとも主流なのが、Webテスティングです。
指定された受験期間内で、自分の都合の良い時間に自宅や学校などのパソコンで受験します。スマートフォンでの受験は認められていないので、気をつけましょう。
テストセンター
テストセンターは、SPI開発元のリクルートキャリアが準備した会場で受験する形式です。
受験期間の中から自分の都合の良い日程と会場を予約し、テストに臨みます。
インハウスCBT
インハウスCBTは、自分が応募した企業に出向き、企業内のPCで受検する形式です。
ペーパーテスティング
ペーパーテスティングとは、応募先の企業が準備した会場で、マークシート形式で受検する方式です。
SPI試験の対策や注意点

次に、SPIの対策や注意点をお話しします。知っておかないと本番で不利になるかもしれないので、しっかり確認しておきましょう。
- 時間を測るクセをつくる
- 問題を解くことに慣れる
- 性格検査で嘘をつかない
時間を測るクセをつくる
SPIの対策として、日頃から時間を測る癖を作りましょう。
SPIは回答時間が短く、ペース配分ができないと全ての問題に回答できません。
問題を解くことに慣れる
事前に問題を解いて慣れておくのも重要です。
SPIは、問題の難易度自体はそこまで高度なものではなく、練習すれば誰でも解けるようになりますが、熟孝している暇はありません。
性格検査で嘘をつかない
性格検査では、嘘をつかないことが重要です。
前述の通り、性格検査の評価指標には、ライスケールというものが入っています。自分をよく見せようとしてウソをつくと、このライスケールにひっかかるわけです。これだけで不利になりますし、たとえ試験を突破したとしても、「嘘をつく学生」という、マイナスの印象から次の選考が始まってしまいます。
SPI試験の問題例
最後にSPI試験の例題をいくつか紹介します。実際に解いて、どのようなものか感じてみてください。
問題例①
[問:次の命題から確実に言えるものはどれか。A~Eから1つ選びなさい。]
・自分に厳しくて、向上心がある人は仕事で成功する。
・成功する人は自分に厳しくできる人だ。
・自己管理ができない人は、自分に厳しくできない。
・企業が求める人は、向上心があり、自己管理ができる人である。
・向上心がある人は他人に厳しくなりがちである。
A 向上心がある人は、自己管理ができる
B 自己管理ができる人は、企業が求めている人材だ
C 自分に厳しくできない人を、企業は求めていない
D 自己管理ができて、向上心がある人は仕事で成功する
E 自己管理ができる人を企業は求めている
[答:D]
解説:この問題は、「三段論法」と「対偶」を使って解いていきます。
三段論法とは、「A=B、B=CとするならばA=Cである」という理屈で、対偶とは、「a is bならばnot b is not aになる」という理屈です。
「自己管理ができない人は、自分に厳しくできない」の対偶をとると「自分に厳しい人は、自己管理ができる人である」となります。次に「自分に厳しくて、向上心がある人は仕事で成功する」と「自分に厳しい人は、自己管理ができる人である」を三段論法を用いて解釈すると「自己管理ができて、向上心がある人は仕事で成功する」が導かれ、答えはDとなります。
問題例②
[問:A,B,C,D,E,F,Gの7人はテストの点数で勝負を行なった。Gの点数の順位を答えなさい。]
ア CはEよりも46点高かった
イ Bの点数はDより6点低い
ウ AはFの点数より11低い
エ AはDの点数より37高い
オ FとEの点差は18である
カ FはGよりも51点高い
キ 1位と7位の差は72点
[答:6位]
解説:ア〜キを整理すると、最初に
F>A (11差),F>G(51差),A>D(37差),D>B(6差),C>E(46差),
F>A>D>G
ということまでが分かります。
次にオとキについて考えると、E>F(18差)だと矛盾が生じるため、F>E(18差)であるとわかります。
この状態で思考を進めていくと、
C>F>A>E>D>G>B
であることがわかり、Gの点数の順位は6位であると導き出せます。
問題例③
[問:次の文章を読んで、下の問いに答なさい]
何が俺と彼女との差をこんなにも広げてしまったのだろうか。小学校までは毎日暗くなるまで遊んで、大人になったら結婚しようなんて約束もした。しかし中学校に上がると同時に俺は部活と勉強、彼女は芸能活動で忙しくなりおはようの挨拶すらしなくなってしまった。この時俺が何か行動に移せていたら何か違ったのかもしれない。自分の愚かさに( ア )と怒りが込み上げてきた。
(ア)に当てはまる語を選びなさい。
A さらさら
B ちらちら
C どうどう
D ふらふら
E だらだら
F ふつふつ
[答:F]
解説:「ふつふつ」とは沸き立つ様、感情などが込み上げる様を表します。よって話の流れから、Fが正解となります。
全部解いてみた結果はどうでしたか?実は、SPIを受けるなら絶対に落とせない問題ばかりです。間違えてしまった人も難しいなと感じた人も、今から対策をしっかり行えばすらすら解けるようになります。参考書や、Web模試で練習してみてください。
まとめ
今回の記事ではSPIについて、その内容や注意点、例題などを解説しました。
性格検査では嘘をつかずありのままに、適性検査では事前に問題に触れておくことが非常に大切だとわかったはずです。模擬試験のWebサービスもありますし、受けてみてはいかがでしょうか。
なるべく早めに対策をし、就職活動を有利に進めていきましょう。





