就活は何かと大変ですよね。事前準備、当日の緊張、結果を見ての落胆、でもやめる訳にいかない……の繰り返しだと思います。
とにかく時間が取られる上に、移動などでかなりお金もかかってしまいますし、「何とか就活を早く終わらせたい」と考える人も多いのではないでしょうか。
はたして就活は、企業を探す→企業研究をする→ESを書く→面接を何回も受ける、というやり方しかないのでしょうか?
本記事では、就活を早く終わらせることはできるのかについての解説、そのための方法、就活を早く終わらせるために意識すべきことをお伝えします。
就活を早く終わらせることはできる?

そもそも、就活を早く終わらせることはできるのでしょうか。まずはそこを考えてみましょう。
- 就活サービスを効率的に使えば可能
- 本命企業の選考の前に1つ内定が欲しい人も必見
就活サービスを効率的に使えば可能
結論からお伝えしますと、就活サービスを効率的に使えば可能です。就活を始めたての人は自分でとにかく色々やらなければならないと感じてしまうかもしれませんが、実は就活を効率化できるサービスがたくさんあります。
かつての就活は解禁と共に一斉によーいドン!が普通でしたが、昨今はかなり選考ルートが多岐にわたっています。同じ企業の選考を受けるにしても、昔のように説明会から始める方法だけでなく、就活サービスを経由すると選考過程が一部カットになるなど、有利に選考を進めてもらえることが多々あるのです。
どうせ同じ企業を受けるなら、できるだけ簡単な方法で効率よくやりたいですよね?早期に内定をもらっている就活生の中では、そういった就活サービスを利用するのも今では当たり前になっています。
具体的なサービス内容については後述します。(先に選考過程を一部カットできる就活サービスを知りたい人はコチラ。)
本命企業の選考の前に1つ内定が欲しい人も必見
本命企業の選考はまだ先だから、就活は早く終わらせようとは思っていない、という人も、早期選考ルートには活用してみてください。
いくら本命企業の選考スタートは先と言えど、もしその選考に落ちてしまったら、ほとんどの方が他の企業から内定をもらうまで就活を続けますよね。
どれだけ用意周到にしても、就活の結果は必ずしも努力と比例するものではないので、志望企業に落ちる可能性は誰しもあります。
本命企業の選考を受ける前に、志望度が少し低い企業の選考を受けておきましょう。
就活を早く終わらせる方法とは?

それでは就活を早く終わらせる具体的な方法を順に解説します。
- 短期インターンに参加する
- 早期選考を行っている企業を受ける
- 企業からスカウトをもらう
- 就活エージェントを活用する
- 内定直結型イベントに参加する
①短期インターンに参加する
1つ目は短期インターンに参加することです。一般的に、短期インターン参加者には特別採用ルートが設けられているからです。
外資系やコンサル系の企業は、夏のインターンで優秀だと評価されると、内定をもらえることもあるのが特徴です。また、インターンや採用開始時期が早く、3年次のインターンから選考を始めて4年生になる前に内々定が出るケースもあるようです。
ベンチャーなどは、インターンから内定に直結するケースは少ないものの、インターンでのパフォーマンス次第では、秋口から社員や人事との面談が何度か設定され、早い人では3年の12月には内定をもらう人もちらほらいます。
対して日系大手企業は、夏のインターンが内定に直接影響を与えることは比較的少ないです。しかし、インターン参加者にはリクルーターがついたり、早期選考ルートが案内されたりと優遇されます。
リクルーターとは、人事とは別に、自社の選考を受けて欲しい就活生の、就活相談に乗ったり、選考対策をサポートしたりする社員のことです。インターンに参加していると、リクルーターをつけてくれることはもちろん、それ以外の社員との面談を設定してくれるケースもあるそうです。
企業としては、夏のインターンに参加してくれた学生に、本選考にもエントリーしてもらうために行っていますが、実際に働いている人の手助けを受けながら選考に進めるのは助かりますよね。
②早期選考を行っている企業を受ける
2つ目は、早期選考を行っている企業を受けることです。早くに始めれば当然早く終わりますよね。
でも自分の志望する企業は選考の時期がかなり遅い……という方もいるかもしれません。その場合は、同業種のベンチャー企業を探してみましょう。
一般的にベンチャー企業の方が早期に選考を行っています。志望企業と同業種のベンチャー企業の選考を受けることで、業界研究をより深めたり、面接練習の機会にしたりできます。
③企業からスカウトをもらう
3つ目は、企業からスカウトをもらうことです。
普通は学生が企業を探してエントリーするのに逆じゃない?と思われるかもしれませんが、企業から学生にスカウトが届く「逆求人サービス」というものがあります。
自身の経験やプロフィールを見て、興味を持ってくれた企業の方からアプローチをしてもらえるため、企業探しの手間が省けます。また、自分からは行かないような企業や業界との接点ができるのも特徴です。
逆求人サービスで最も有名なのが「Offerbox」です。逆求人サービスの中で、企業数も学生の登録数もナンバーワンを誇ります。母数が多いため、マッチングの機会に恵まれやすいのがポイントです。
一度登録してしまえば後はそれを企業が探してくれるので、少し面倒に感じたとしてもここだけは頑張りましょう。プロフィール欄が8割以上うまっていると、スカウトが来る確率がかなり高くなります。
\ 学生利用率No.1 /
※93%の学生がオファーを獲得
【逆求人サイト】内定獲得者おすすめのサービスを比較&厳選紹介
【OfferBoxとは?】スカウトの仕組みから評判まで口コミ付きで解説
より効率的に就活を進めるなら、「キミスカ」という逆求人サービスにも並行して登録するのが良いでしょう。
なぜならキミスカは、就活コンサルタントサービスも展開しているからです。就職活動に関する豊富な知識を持ったスペシャリストが多数在籍しており、キミスカに登録さえしてあげば、就職活動で困った際に無料で相談することが出来ます。
またスカウトにランクがあるので企業の本気度が分かりやすいのも特徴です。ランクによって企業はスカウトできる上限がありますので、自分を本当に欲しいと思ってスカウトしてくれているのか、とりあえずスカウトしてみただけなのかが分かります。
企業によっては予算の都合上、キミスカかOfferBoxどちらかの逆求人サービスにしか登録していない場合もあるので、併用することをお勧めします。
\ 複数企業からオファーが届く /
※早期選考あり
④就活エージェントを活用する
4つ目は、就活エージェントを活用することです。
就活エージェントとは、完全無料で就活をサポートしてくれるサービスのことです。学生ひとりひとりに専属のキャリアアドバイザーが付き、カウンセリング、ES添削、面接対策、非公開のものも含めた求人の紹介をしてくれます。それだけでなく、就活で悩んでしまった時には気軽に相談もできますので、心強い味方となります。
就活エージェントの特徴は、内定までのスピードが速いことです。多くの場合、ESや一次面接が免除になります。さらに、キャリアアドバイザーは学生のことをよく知ってくれているため、企業に対してのアピールをアシストしてもらえるのです。
エントリー後には面接の予約や日程調整、先方との連絡などもキャリアアドバイザーが行ってくれるため、事務作業を気にせず面接対策にあたれます。忙しい就活生は登録するしかありませんね!
なんといってもおすすめなのは「キャリアチケット」です。最短2週間で内定を獲得できます。
さらに拠点が東京だけでなく、大阪・名古屋・福岡・横浜・京都などにもあるため、地方在住でもサービスが受けられるのが嬉しいところです。
キャリアチケットでの就活の成功の定義は、企業に入ることだけでなく、将来的なキャリアの考え方を身に付けられることです。それを教えてもらえるのは今後の人生にとって必ずや役に立つでしょう。
\ 就活大成功の声多数 /
※5分で登録完了
もうひとつおすすめなのが、「JHR就職エージェント」です。
この就活エージェントには、なんと一次面接・二次面接を免除して三次選考からのスタートも可能な特別選考枠があります。
それを実現するのが、レベルの高いキャリアアドバイザーの存在です。面談を通じて学生の適性を見極め、マッチしやすそうな企業を紹介してくれるのです。この合理的な仕組みのお陰で、最短1週間でのスピード内定も目指せます。
⑤内定直結型イベントに参加する
就活系のイベントはいろいろとありますが、内定直結型イベントは、一度に多くの企業が参加し、各企業の説明を受けた後にそのまま選考に参加できるという内容です。合同説明会+選考会と考えれば分かりやすいでしょう。とても効率的ですよね。
内定直結型イベントの中でおすすめな、Meets Companyを例にとって、イベント参加から内定への流れを説明してみます。
参加方法はとても簡単で、30秒で登録できる申し込みフォームに記入して送信するだけです。当日も履歴書1枚を持ってくれば参加できます。
まずは1社5分間ずつ、出展企業から就活生に向けてPRタイムがあります。短時間で内容を凝縮して説明してもらえるため聞きやすいでしょう。
続いて、各テーブルでグループワークを実施します。有名企業で実際に出題されたワークやチームワークを競うゲームも行われます。
最後に総当たり形式で座談会を行います。企業に対して様々な質問ができますので、普段の説明会では聞けないような本当の企業の生の声が分かります。
1日で2~8社の企業の選考に進むことができ、出展企業のことがよくわかり、さらには非常に近い距離で自分のアピールができます。時には選考のショートカットパスポートももらえますよ!
東証一部上場企業から新進気鋭のベンチャー企業まで多くの求人があり、中には幹部候補採用や新卒1期生採用など、大手ナビサイトでは見つけられないような知られざる優良求人もあります。
イベント参加後は、業界知識が豊富な60名以上のリクルーターが学生ひとりひとりに付き、内定を徹底サポートしてくれます。あらゆる悩みにも親身に対応してくれるので、気軽に参加してみてください。
就活を早く終わらせるために意識すべきこと
ここまで就活を早く終わらせる方法をお伝えしてきましたが、そもそも就活を早く終わらせるために意識すべきことは何かあるのでしょうか。
この章ではそれについて解説します。
- 早期に就活をスタートする
- 就活生同士の繋がりを持っておく
- 先輩の就活体験を知っておく
早期に就活をスタートする
まずは早期に就活をスタートすることです。
経団連が解禁日を定めているとはいえ、全ての企業がそれを守っているわけではありません。早い時期から選考を開始している企業に多くエントリーすると、必然的に就活が終わる時期も早くなります。
選考開始時期が早いのは、なんといっても外資系企業です。コンサル、メーカー、投資銀行など、どの業界でもそうであると言えるでしょう。
またベンチャー企業も早いです。基本的に経団連に所属していない企業の方が、大企業に先んじて良い学生を採るために早めに選考を開始する傾向があります。
これ以外の企業であっても、就活準備は早いに越したことはありません。やっつけで慌てて準備するよりも、じっくり時間をかけて練った方がより伝わりやすいアピール内容になるからです。
就活生同士の繋がりを持っておく
就活生同士の繋がりを持っておくのも有効です。就活は情報戦なので、どれだけ多くの情報を早く集められるかが勝負の肝と言えます。
就活生同士の繋がりを持つのにもっとも手っ取り早いのは、インターンや就活イベントに参加することです。
多くの場合、インターンや就活イベントには複数の大学からさまざまな学生が集まります。夏のインターンに参加している学生は特に、就活に早期に取り組み始めているという点で意欲も高く、就活に関して情報感度が高い人が多いです。参加している他大学の学生とは、ぜひ良好な関係を築いておきましょう。
大きな意味では人脈を広げられるということですが、中でもインターンで知り合った大学生は、似た業界やインターンなどに関心があるため、繋がっておくとよりメリットがあります。
興味のありそうなイベントや、便利なツール、面白いインターンの情報などが人づてで入ってくるのは、リアルでの繋がりがあればこそですよね。
インターンに参加する意味とは?バイトとの違いや企業選びのポイントまで解説
先輩の就活体験を知っておく
先輩の就活体験を知っておくのもかなり勉強になります。
新卒での就活は、一生に一度しかありません。自分で経験できることには限りがありますし、全てを経験しようとしても無理な話です。
そこで、周りにいる就活の先輩に話を聞いてみましょう。特に先輩の失敗談を聞いてみるのが良いでしょう。
先輩の就活体験を知るには、まずはゼミやサークルなどの先輩に声を掛けてみましょう。近しい人に気軽に聞けるのはとても助かりますよね。
もっと高いレベルで先輩の就活体験を聞くには、就活エージェントもおすすめです。なぜなら、ほとんどのキャリアアドバイザーは社会人の先輩と言えるからです。
中でもおすすめなのは、「Conpiness就活エージェント」です。この就活エージェントはキャリアアドバイザーの経験が豊富なことで知られています。なぜなら、ここで求人を扱う企業で実際に内定を取った人たちがキャリアアドバイザーを務めているからです。
言い方は悪いですが、就活エージェントによっては、大学生とあまり変わらないような新入社員がキャリアアドバイザーの場合もあります。その点Conpiness就活エージェントは、過去の実体験をもとにアドバイスをくれるため、とても実のある指導となるのです。
就活時に銀行・保険・証券・商社・人材・IT・WEBベンチャーと多数の内定を獲得したキャリアアドバイザーもいますので、先輩の就活体験をより多く聞きたい人はぜひ登録してみましょう。
まとめ
今回は、就活を早く終わらせることはできるのかについての解説、そのための方法、就活を早く終わらせるために意識すべきことをお伝えしました。
選考ルートは多岐にわたっていますが、その中でも効率よく就活を進める方法があることや、そのためには各種サービスを上手に利用するのが大切なことがお分かりいただけたと思います。
早期内定の観点以外でも、就活解禁のタイミングで周りと同時に就活を始め、説明会を受け、何度もESを推敲し、志望企業に提出して面接を受ける……というやり方よりも、早い段階から選考を受けながら慣れていく方が結果的にうまくいくことが多いのです。
就活を早く終わらせたいなら、とにかく行動あるのみです。時にはさまざまな人やサービスの力を借りながら、効率的に就活を進めてください。





